「十二月」の異名、「師走(しわす)」以外の言い方、ご存知ですか?
明日・12月3日は『カレンダーの日』という記念日です。
年末に来年のカレンダーを用意する時期でもありますが、記念日となった日付の由来は、史実にもとづきます。
日本は1872(明治5)年以前は、カレンダーの概念として「太陰太陽暦」を採用していましたが、これが同年12月2日に打ち切られ、
翌1873(明治6)年から世界標準的であった「太陽暦」を採用し、諸外国と外交上の足並みをそろえることになりました。「太陰太陽暦」と「太陽暦」の日付の概念の差の関係で、日本の明治5年は12月2日が、その年の最後の1日となったのです(それまでの暦ですと12月3日になる日が、新年の1月1日となった形)。
さて、今月十二月は「年末の忙しさで、ふだん落ち着いている僧侶も走るほどの月」という意味で「師走(しわす)」と呼ばれていますね。本日の1問目は「走」という字の入った難読クイズです。
【問題1】「馳走」ってなんと読む?
「馳走」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「走りまわること。」「世話をすること。」「心をこめたもてなし。」などの意味を持つ言葉です。
<使用例>
「先日はすばらしい御馳走をお送りいただき、家族で楽しみながら頂戴しております。」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。
正解は… 馳走(ちそう) です。
例文のように「御馳走(ごちそう)」という言葉は現代でもよく使用されていますが、もとは「馳走=走りまわること。」という意味から「もてなしのために走りまわってくれるほど、心がこめられた饗応。おいしい食べ物。」を意味するようになりました。…素敵な言葉ですね。
さて、2問目に参りましょう。
【問題2】「十二月」の異名、「師走」以外に何がある?
「十二月」の異名とされる日本語を、以下の選択肢の中から、すべて選んでください。
1:極月
2:春待月
3:除月
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。
正解は… 1:極月 2:春待月 3:除月 の三つすべて です。
「極月(きょくげつ/ごくげつ/ごくづき/きわまりづき/きわまるつき)」…こちらは「1年の最後の月」という意味の異名です。
「春待月(はるまちづき)」は、新春への期待が込められた異名、
「除月(じょげつ)」は、「古い年を除く月」という意味があり、大晦日の夜を「除夜(じょや)」と呼ぶのと同じ考え方の言葉です。
***
本日は、12月3日『カレンダーの日』のトリビアと、
・馳走(ちそう)
・極月(きょくげつ/ごくげつ/ごくづき/きわまりづき/きわまるつき)
・春待月(はるまちづき)
・除月(じょげつ)
などの日本語をおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:ウェザーニュースウェブサイト/一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト/『精選版日本国語大辞典』(株式会社小学館)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱