先日、結婚10周年を迎えたミスズさん(42歳)とカズトさん(49歳)夫婦。ミスズさんは専門書出版社で雑誌の編集長、カズトさんはIT企業の管理職で、ふたりとも仕事に忙しい日々を送っています。

この10年間、仕事も順調で夫婦円満に過ごしてきましたが、最近、気になっているのが、夫婦ともに貯蓄がないこと。子どもはなく、2人の収入を合わせると2000万円を超えているのですが、なぜか貯蓄額はゼロ!

「子どももいないので、教育費のようにまとまってお金が必要になることはありません。ただ、ふたりとも仕事が忙しいので、食事はほぼ毎日外食です。仕事柄、人に会うことも多いので、年に何度かスーツを新調しないといけません。贅沢しているつもりはないのですが、車やアクセサリーにもそれなりにお金がかかっています。自分たちは、それほどお金を使っているつもりはないのですが、ハッと気がつくと、毎月、給料日前になると銀行口座がスッカラカンなんです」(ミスズさん)

贅沢しているつもりはなくても、お金が貯まらないのはなぜ?
贅沢しているつもりはなくても、お金が貯まらないのはなぜ?

 住宅ローンや公共料金、車の費用、食費、夫婦のこづかいなど必要なものを使っていくと、ふたりとも毎月の給与はほとんど残りません。ボーナスも、住宅ローンのほか、年2回の海外旅行の費用でほとんど消えてしまうといいます。

「とくに贅沢しているつもりはないのですが、なぜかお金が貯まりません。これまでは貯蓄がなくても困ったことはなかったけれど、夫も来年は50歳。そろそろ老後のことも視野に入れないといけない年齢になってきたので、家計を見直したいと思っています。どうしたら貯蓄できるようになるでしょうか?」

ミスズさん、カズトさん夫婦のように、「収入は高いのに、なかなかお金が貯まらない」という悩みを抱えているご家庭は案外多いのではないでしょうか。今回は、「レシート〇×チェックでズボラなあなたのお金が貯まり出す」(プレジデント社)などの著書があり、家計管理に詳しいファイナンシャルプランナーの八ツ井慶子さんに、貯蓄できる家計にするためのポイントを伺いました。

収入よりも支出を抑えれば、誰でもお金は貯められる

お金が貯まらない原因は、実はとてもシンプルです。八ツ井さんは、「収入と同じだけ、またはそれ以上に支出していること」だといいます。

拍子抜けしたでしょうか。でも、これが貯まらない根本の原因なのです。

 ミスズさんは、「それほどお金を使っているつもりはない」「贅沢しているつもりはない」と言っていますが、それはミスズさんの主観的な意見です。「貯蓄がない」という現実に基づけば、「収入と同じだけ使っているからお金が貯まらない」というのが客観的事実といえます。

反対にいえば、収入が多かろうが、少なかろうが、収入よりも支出を抑えれば、誰だって貯蓄ができます。

現代社会では、食べ物や衣類など生きていくために必要なものを手に入れる交換の手段として、お金は不可欠な存在になっています。でも、お金ができることは、それだけではありません。「海外移住したい」「自分で事業を始めたい」などの夢を叶えるためには、まとまった資金が必要です。

「何かやりたいことができたとき、貯蓄がないと人生設計を変更せざるを得ないことになりますが、反対に貯蓄があると人生の選択肢を広がります。お金の使い方を変えると、人生が変わります。貯蓄を始めるのに遅すぎることはありません。ミスズさんも、今が人生を変えるチャンスです。この機会にお金の使い方を見直してほしいですね」(八ツ井さん)

「それほどお金を使っているつもりはない」「贅沢しているつもりはない」けれども
「それほどお金を使っているつもりはない」「贅沢しているつもりはない」けれども

収入は分かりやすいけれど、支出を把握するのは難しい

 一般家庭の収入と支出の状況を「家計」といい、決まった収入の中でやりくりしていくことを「家計管理」といいます。

家計のお金の流れ ⇒ 【収入-支出=残額(貯蓄)】

給与などの「収入」から、使った「支出」を差し引き、残ったお金が「貯蓄」になります。家計はこの流れを一生涯繰り返すものです。このようにお金の流れはいたって単純で、支出を減らせば、貯蓄額が増えます。それもそのはず、「収入」は「使う(支出)」か、「使わない(貯蓄)」かのいずれかしかないからです。そのためにも、まずは自分の家庭には、どれくらいの収入があって、いくら使っているのかを把握する必要があります。

会社員や公務員などのサラリーマンは、毎月の給与の額はおおむね決まっていますし、支払われるのは月に1回なので、収入を把握するのは簡単です。難しいのは支出の把握です。お金を支払う手段は、現金のほか、銀行口座からの自動引き落とし、クレジットカード、電子マネーなど複数あります。出ていく時期も金額もバラバラで、家族がいれば、その分、出口が増えていきます。

また、家賃や公共料金、食費のように毎月出ていく費目もあれば、年払いの保険料、町内会費など年単位の支出もあります。その他、家電が壊れたときの買い替え費用など一時的な出費もあります。金額も、食費や雑費のようにひとつの単価が数百円のものもあれば、車のように百万円単位のお金がかかるものまで千差万別です。

とくに収入の高い家庭ほど、支出の種類も金額も多くなるので、家計が複雑になりがちです。また、ミスズさん・カズトさん夫婦のように、共働きで夫婦それぞれに収入があると、支出の全体像がつかみにくくなります。実際、仕事の忙しいミスズさんは家計簿もつけておらず、何にいくら使ったのかがサッパリわかっていませんでした。

「でも、支出の把握は家計管理には大切なポイントです。どんな費目にいくら使ったかを把握し、自分のお金の使い方の傾向を知ることで見直しのポイントを探りましょう。具体的な対策をたてるのにとても役立ちます。ちょっと面倒でも、まずは自分や家族が使っているお金を把握するといいでしょう」(八ツ井さん)

使ったお金がわからない人は、まずは貯蓄額を調べてみよう

家計管理の目的は「貯蓄」をして将来の支出に備えること
家計管理の目的は「貯蓄」をして将来の支出に備えること

支出の把握は家計簿が便利ですが、つけていない人(つけられない人)、または複雑でどうしても支出を把握できない人は、貯蓄額から支出を逆算してみましょう。前述のとおり、収入は「使う」か「使わない」かしかありません。支出が把握できなければ、貯蓄達成額から支出の把握ができます。

 この作業は家計簿をつけている人にも有効です。というのも、正しく家計簿をつけられている人は案外少ないからです。たとえば、個人年金保険やこども保険などは「貯蓄目的」で加入するものです。保険を使って貯蓄しているのに、そのことがすっぽり抜け落ちて、家計簿には「保険料」として「支出」に計上されがちです。

 こうした自動引落の積立(貯蓄型の保険、投資信託などを含む)であれば、お金が形を変えているだけで使っているわけではありません。つまり、貯蓄です。収入から、こうした貯蓄に回された額を差し引いた残りが使ったお金(支出)になります。家計簿をつけていなくても、貯蓄に回された額がわかれば支出の総額だけは把握できるわけです。

家計管理の目的は貯蓄をして将来の支出に備えることなので、貯蓄残高が順調に増えていれば、闇雲に不安になる必要はありません。でも、貯蓄額が極端に少なかったり、まったく貯蓄ができていなかったりする家庭は改善の必要がありそうです。

ミスズさん、カズトさん夫婦は、決まった財形貯蓄もしていなければ、貯蓄型の保険にも入っていませんでした。正真正銘、まったく貯蓄ができていない家計だったのです。

ミスズさんが心配する通り、カズトさんは来年50歳。決まった収入がある今はいいけれど、定年退職後も今のようなお金の使い方をしていたら、いくら収入が高くても家計破綻は火を見るよりも明らかです。

こうしたケースでは、買い物の金額よりも「質」に注目します。買ったもののレシートをすべてとっておいて、良い支出と悪い支出にわけるのです。八ツ井さんは、これを家計管理の「〇×チェック」と呼んでいます。

「1カ月たったらレシートを費目別に分けて、〇×チェックをすると具体的な見直しのポイントがわかります」(八ツ井さん)

では、このレシートをどのように使えば、貯められる家計になるのでしょうか。次回、レシートの分析方法と上手なお金の使い方について詳しく学んでいきましょう。

八ツ井慶子さん
生活マネー相談室代表/ファイナンシャルプランナー
(やつい けいこ)WAFP関東(女性FPの会)会長、城西大学経済学部非常勤講師。1973年埼玉県生まれ。法政大学経済学部経済学科卒業後、地元の大手信用金庫に入庫。2001年に「家計の見直し相談センター」の相談員としてFP活動を開始。2013年に独立し、「生活マネー相談室」を立ち上げる。一般家庭のマネー相談に軸足を置きつつ、講演、執筆など幅広く活動。NHK「日曜討論」などへのテレビ出演のほか、新聞、雑誌への寄稿など数多くのメディアに登場。家計管理術をわかりやすく紹介した著書『レシート〇×チェックでズボラなあなたのお金が貯まり出す』(プレジデント社)が好評に。
この記事の執筆者
1968年、千葉県生まれ。編集プロダクション勤務後、1999年に独立。医療や年金などの社会保障制度、家計の節約など身の回りのお金の情報について、新聞や雑誌、ネットサイトに寄稿。おもな著書に「読むだけで200万円節約できる!医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30」(ダイヤモンド社)がある。