【目次】
【「不躾なお願い」とは?「意味」?】
唐突だったり、厚かましいと感じられる可能性があるようなことを、取引先や上司など目上の人にお願いしなければならないようなシーンで使う「不躾なお願い」。まずは「不躾」の意味をおさえて、正しく理解しましょう。
■「不躾」の読み方と意味
「不躾」は「ぶしつけ」と読みます。たとえ読めても、「不躾」と漢字で書くのは難しいかもしれませんね。「不躾」には「礼を欠くこと。無作法なこと。無礼」といった意味があり、「厚かましい」「図々しい」「常識外れ」などのニュアンスも含まれています。
「躾」は、「身」と「美」で「しつけ」を表した美しい漢字です。「躾がない」ことを「不躾」というのですが、「あなたは不躾だ!」などと他人には用いません(この場合は「無礼だ!」が適当ですね)。あくまで自分や身内のことを恐縮しながら使う単語です。
■では「不躾なお願い」の意味は?
「不躾なお願い」を簡単にいうと「失礼なお願い」。この場合の「失礼」とは、内容が相手に手間をかけてしまう場合や、時間的に無理を強いる場合、あるいはその両方のケースが考えられます。
【「敬語」にするには?】
「不躾なお願い」は、マイナスイメージの強い「無礼」を「不躾」に置き換え、大人かつソフトに表現した言い回しです。このフレーズ自体は敬語ではありませんが、「不躾なお願い」をしなくてはならない状況を考えると、常に“敬語表現のなかで使うフレーズ”であるともいえます。そのため、「~ではございますが」「~で恐縮ですが」「~ながら申し上げます」など、そのあとに続く言葉を敬語表現にして用います。
もっとも一般的なのは「不躾なお願いではございますが」といったかたちにすること。「不躾なお願いで申し訳ありません」と、謝罪の言葉を続けることも多いですね。いずれにしても、相手に対して「申し訳ない」という気持ちを表す言葉を添えるように心掛けましょう。
【そのまま使える「例文」】
では早速、具体的なビジネスシーンでの「不躾なお願い」の例文を見ていきましょう。
■1<取引先などへの急な業務依頼>
ご多用の最中と存じ上げており、不躾なお願いではございますが、今期中の納品でお引き受けいただけますと幸いです。
■2<こちらの都合での予定の変更>
予定を変更せざるを得ず、大変不躾なお願いで恐縮ですが、納期を10日ほど繰り上げていただけませんでしょうか。
■3<見積もり額の値下げ交渉>
貴殿のお力をぜひともお借りしたく、大変不躾なお願いとなりますが、制作費のお見積りについてご相談させていただきたく存じます。
いずれもありがちなシーンですが、「不躾なお願い」は「交渉次第でなんとか叶いそうなお願い」であることがわかりますね。本当に失礼で無理なケースでは使わない、と肝に銘じておいて!
ここで、上記の「不躾なお願い」に対応してもらったときの「お礼の例文」も見ておきましょう。
■1<取引先などへの急な業務依頼へのお礼>
ご多用のところ不躾なお願いにご対応いただき、大変ありがたく存じます。
■2<こちらの都合での予定変更へのお礼>
大変なご負担をおかけします不躾なお願いにもかかわらず、ご承諾いただきありがとうございます。
■3<見積もり額の値下げ交渉へのお礼>
不躾なお願いにもかかわらずご了承いただき、大変恐縮でございます。
【同じ意味をもつ「言い換え」表現】
「不躾なお願い」の「不躾」を、ビジネスでも使える別の言葉で言い換えてみましょう。
■1:「厚かましいお願いですが」
■2:「至急のお願いとなってしまい申し訳ございませんが」
■3:「図々しいお願いで恐縮ですが 」
■4:「失礼を承知でお願いさせていただいております」
■5:「こちらの都合ばかりのお願いで心苦しいのですが」
「厚かましい」「至急の」「図々しい」「失礼を承知で」「こちらの都合ばかりの」と、恐縮具合を具体的に伝える言い換えです。けれど、お願いする側も「この程度なら何とか要求をのんでもらえるのでは…」を前提に使うわけですから、ビジネスではあまり直接的ではない「不躾な」を使ったほうがこなれた表現といえそうです。
【使える相手や使用頻度など「注意点」】
■上司や取引先にも使えます
「不躾」という言葉の意味からも、上司や取引先などにこそ使いたいフレーズです。
■何度も使うのはNG
ひとつの案件で何度も「不躾なお願い」をしたり、同一の相手に毎回のように「不躾なお願い」をするのは厳禁です。そもそも無理は承知の「不躾なお願い」というフレーズなのですから、繰り返し使ってはこちらの能力の低さをアピールしているようなもの!
■本当に失礼にあたるときには使わない
これがいちばん大切な注意点。「協力し合ってよりよい結果を生む」ことがビジネスマナーですから、そもそも信頼性を欠くような要求はご法度です。本当に失礼にあたるような事態に陥ったときは、「不躾なお願い」ではなく「失礼を詫びる謝罪」が必須です。
【「英語」で言うと?】
「不躾なお願い」を直訳した英語表現ではありませんが、恐縮しながらお願いする、もしくはお願いすることを申し訳なく思う気持ちを表現するには、[I'm sorry for]を使うのが適切です。
[trouble]には「苦労」「困難」「トラブル」といった意味のほか、「面倒なこと」「やっかいの種」といった意味があります。そのため[I'm sorry for]で「面倒なことを言って申し訳ないのですが〜」というニュアンスになるのですね。
・I'm sorry for the trouble, but could you extend the deadline?
(無理なお願いで恐縮ですが、〆切りを延ばしていただけないでしょうか)
***
唐突であったり、相手に手間をかけてしまうお願いをしなければならないときに使われる「不躾なお願い」。使わずに済むのであればそれがベストですが、やむを得ず「不躾なお願い」をしなくてはならない場合は、真摯に…を心掛けたいものですね。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『敬語ネイティブになろう!!』(くろしお出版) :