【目次】

「読み方」と「意味」…基礎知識】

■読み方

「ご尽力」は「ごじんりょく」と読みます。

■意味

「尽力」は、「精一杯力を尽くすこと」「骨を折ること」「ほねおり」「努力」を意味します。「被災地の復興に尽力する」というように使用します。似たような言葉に「努力」がありますが、こちらは自分のためにする行為。「尽力」は他人のためにすることなので、少々違った意味合いとなります。

■「取引先」の相手や「上司」に使える?

「尽力」という言葉自体は敬語ではありませんが、尊敬を示す美化語の「ご」を頭につけることで、目上の方への敬意を表し、力を尽くしてくださったことに感謝を表す敬語として使用できます。

■同等の相手にはどう使う?

自分と立場が同じ人や後輩に対しては、「尽力してもらい感謝しています」などと アレンジして使用しましょう。


【ビジネスやメールでそのまま使える「例文」】

■1:「ご尽力のおかげをもちまして、イベントを成功に導くことができました」

■2:「皆さまのご尽力に感謝いたします」

■3:「この成果はご尽力の賜物でございます」

■4:「並々ならぬご尽力をありがとうございました」

■5:「ご尽力くださいましたのに申し訳ございません」

「ご尽力」は、目上の相手に対して感謝の気持ちを表現する際に使われることが多い言葉です。「ご尽力いただき」「ご尽力賜り」など、頻度の高い言い回しを覚えておくと“デキる大人の表現力”が身に付くのでおすすめです。


【「類語」と「言い換え」表現】

「ご尽力」と似たような意味を持つ言葉に「ご支援」「ご協力」「お力添え」などがあります。

「尽力」には「精一杯力を尽くすこと」の意味があるため、「支援」や「協力」「力添え」より、「労力の程度が大きい」ニュアンスを込めやすい表現となります。シーンによっては、「ご協力」「お力添え」という言葉では少し軽い印象を与えかねないので、「類語・言い換え表現」も例文でチェックしておきましょう。

■1:「ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします」

■2:「ご協力賜りますようお願い申し上げます」

■3:「お力添えに感謝いたします」


【使う際の「注意点」】

■相手にお願いする場合はNG

ここまで説明してきたように、「尽力」には「精一杯、力を尽くすこと」の意味があります。「ご尽力賜りますようお願い申し上げます」という文章は、一見、問題がないように見えますが、本来の意味を考えれば、「私のために精一杯、力を尽くしてください」ということになります。目上の方へのお願いごととしては、厚かましいとも言え、適切ではありません。
依頼の意味を込める文章としては、「お力添えをお願いします」など、少し控えめな表現に留めましょう。

■自分があげた成果を指す場合は使用NG

改まった場面で決意表明をする際には、「精一杯、頑張ります」という意味合いで、「尽力いたします」「尽力して参ります」という表現を使用します。ただし、自分がすでに行った行為に対して「尽力いたしました」という表現は不適切です。成果を誇示する、あるいは押しつけがましい印象を周囲に与え、失笑を買うことになりかねません。

■「尽力を尽くす」は重複表現でNG!

これもよくある間違いですが、「尽力」自体に「力を尽くす」という意味が含まれているため、「尽力を尽くす」は重複表現となってしまいます。重複表現とは、「頭痛が痛い」「必ず必要」といったように、同じ意味の語を重ねて使うことです。せっかく決意表明を行ったつもりでも、「尽力を尽くします!」では、「任せて大丈夫かな…」と、周囲は不安を感じてしまいますよ。

***

「ご尽力」は、目上の方が力を尽くしてくださったことに対して、感謝を伝える際に使われる言葉です。裏を返せば、「ちょっとした心遣い」に対するお礼のフレーズとしては、少々オーバーな表現。状況を客観的に判断し、適切な言葉を選んで使用してくださいね。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『精選版 日本国語大辞典』(小学館)/『敬語マニュアル』(南雲堂) /『印象が飛躍的にアップする 大人の「言い方」練習帳』(総合法令出版) :