ビジネスのシーンでよく使われる「ご承知おきください」という言葉。なんとなく一方的な物言いのように感じたことはありませんか? そのため、目上の方に使うのはためらわれる、と感じたあなた……正解です! 正しい意味を知り、慎重な使い方を心掛けましょう。

【目次】

「ご承知おきください」は慎重に使って正解!
「ご承知おきください」は慎重に使って正解!

「ご承知おきください」の意味と、使用上の注意点

「承知」という言葉について、『日本国語大辞典』には以下のような3つの意味が記載されています。
1【目上の人の命令などをうけたまわること。拝承。領命】
2【相手の願い、要求などを聞き入れること。納得すること。許すこと。同意。承諾。承引。】
3【知ること。わかること。また、わかっていること。存知】

現在、「承知」という言葉は2あるいは3の意味で使われることが多いのですが、本来は、「承」という文字が示す通り、【主君や上司の命を受け、それを執行すること】という意を含む、謙譲語としての意味合いが強い言葉です。「承知しました」は、目上の方に対してよく使う言葉ですよね。

今回のテーマである「ご承知おきください」は、「承知」に美化語の「ご」、「しておく」の意を表す「おき」がつき、「前もって知っておく、理解しておく」という意味を表しています。これに、相手に何かを要望・懇願する意を表す丁寧語の「ください」を組み合わせた言葉です。

つまり、「ご承知おきください」は、「前もって事情を知っておいてください。ご理解ください」という意味を表す丁寧なフレーズということになります。それでもやはり、「承知」という言葉が本来持つ謙譲語としてのニュアンスから、目上の人に対して使うのは適切とは言えません。強制的な印象を与えてしまう可能性もあるので、上司や目上の方だけでなく、対等な立場の人や社内の連絡メールなどで使う際にも、細心の注意が必要です。

「ご承知おきください」を柔らかくスマートな印象にするには?

「ご承知おきください」は、相手に念を押すとき、あるいは注意事項があることを知らせる際に、よく使われる言葉です。「どうぞ」や「ませ」、「ぜひ」「可能であれば」といった言葉を添えると、やわらかな印象になります。また、「ますよう」という言葉を使い、「お願い申し上げます」「お願いいたします」と続けると、より丁寧でスマートな表現になります。

ビジネスシーンで使える「ご承知おきください」の例文3選

では、「ご承知おきください」を、無礼な印象にならないように使うには、具体的にどうしたらよいのでしょうか。そのまま使える「例文」をご紹介しましょう。

■1:「明細書を添付いたしましたので、どうぞご承知おきください」

■2:「以上、いくつか注意点がございますこと、ご承知おきくださいませ」

■3:「〜となりますこと、ご承知おきくださいますようお願い申し上げます」

「ご承知おきください」と同じ意味で使える「言い換え表現」

使う際には少々気を遣う、「ご承知おきください」という言葉。とはいえ、ビジネスで「知っておいてくださいね」という気持ちを伝えたいシーンはよくあるものです。「言い換え表現」を覚えて、正しく使い分けましょう。

■1:「お含みおきください」 

■2:「ご承知願います」

■3:「ご了承ください」

■4:「悪しからずご理解ください」

■5:「ご認識おきください」

「含む」という言葉には、「事情をよく理解して心にとめておく」という意味があります。■1の「お含みおきください」は、目上の方にも使うことが可能な丁寧な表現です。

「了承」は【事情をくんで納得すること。承知すること。承諾】という意味ですが、「了承」する側の人のほうが、立場は上となります。ですから、目上の人にお願いや提案を申し出る場合には、「ご了承いただけますか?」といった依頼のかたちでの使用が可能です。ただし、相手に選択肢を与えず、一方的な理解を求める意味があるため、目上の方に対して「ご了承ください」を使うのは控えましょう。

■4の「悪しからず」は、相手の希望や意向に添えない場合などに用いる語です。「どうぞ悪しからずご了承ください」のように、「悪く思わないで」「気を悪くしないでくださいね」という意味で使われます。
■5の「認識」は【ある物事を知り、その本質・意義などを理解すること】。敬語としてのニュアンスは含まない、ニュートラルな言葉です。丁寧語の「ご」と「ください」をつけて丁寧な表現として使えますが、会話ではあまり登場しませんね。

***

いかがでしたか?「承知」「了承」という言葉は、同じような使われ方をすることもありますが、本来の意味を頭に留めておけば、使う際の注意点がよく理解できますね。知らず知らずのうちに相手に無礼な印象を与えないよう、慎重な言葉選びを心掛けたいものです。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)/『デジタル大辞泉』(小学館) :