「啄木鳥」ってなんと読む?素直に読むと「たくぼくちょう」ですが…

明日・7月8日『チキン南蛮の日』です。

7(なん・南)8(ばん・蛮)の呂合わせから、宮崎県延岡の市民有志によるまちおこし団体「延岡発祥チキン南蛮党」が制定し、一般社団法人・日本記念日協会に認定・登録されている記念日です。

「地域の食文化としての『チキン南蛮』を広く知らせること」が目的とされた記念日ですが…。

『チキン南蛮』、現在ではすでに日本のおかずの定番メニューとして「広く知られた」状態になっているかと思います。『チキン南蛮』が一地方から発祥した、比較的新しい料理だということを知らないほうが、逆に多いかもしれません。

『チキン南蛮』は、昭和30年頃に、宮崎県北部にある延岡市の洋食屋さんの、まかない料理からヒントを得て開発されたメニューなのだそう。

鶏の唐揚げを甘酢に浸してタルタルソースをあしらったこのお料理、おいしさは御墨付きですよね? 大変ハイカロリーかつ、疲労回復に良いとされる酢を使用しているので、夏バテ気味のときにいただくと、力がつくかもしれません。

本日は『チキン南蛮の日』にちなんで「鳥」に関連する日本語クイズをお送りします。

【問題1】「家鴨」ってなんと読む?

「家鴨」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「マガモを飼いならしてつくられた家禽(家畜のうち鳥類に属するもの)。」を指します。紀元前に、中国とヨーロッパで、それぞれ家禽科されたと言われています。

<使用例>

「子供の頃、お風呂に入れる家鴨のおもちゃが大好きだったの。」

読み仮名3文字です。
読み仮名3文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 家鴨(あひる)です。

※「家鴨(あひる)」と並んで「かおう」という読み仮名も採用している辞書が、一部、ございます。
※「家鴨(あひる)」と並んで「かおう」という読み仮名も採用している辞書が、一部、ございます。

「家鴨(あひる)」と言うと、例文で触れたようなお風呂用のおもちゃや、アンデルセン童話などを連想する方が多いと思いますが、実は「家鴨(あひる)」はマガモを家禽科した鳥で、その際に、肉用、卵用、卵肉兼用などなど、複数の品種が作られたそう。

たとえば中華料理として有名な北京ダックは、その中でも中国を原産とするペキン種で食用の「家鴨(あひる)」を焼いたものです。

ペットとして飼える品種もあります。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「啄木鳥」ってなんと読む?

「啄木鳥」の、読み仮名4文字の正しい読み方をお答えください。

ヒント:きわめて強靭でとがったくちばしを持つ鳥で、木の中の昆虫を捕食するさいの動作から、この名前で呼ばれています。

<使用例>

「石川啄木の詩に、啄木鳥を扱ったものがあるわよね?」

4文字の読み仮名、わかりますか?
4文字の読み仮名、わかりますか?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 啄木鳥(きつつき)です。

石川啄木の故郷には、この鳥がたくさんいたのだとか。
※「啄木鳥」という表記には、ほかに「たくぼくちょう」「けらつつき」「けら」などの読み方もございます。「けら」は「アカゲラ」「アオゲラ」「コゲラ」など、キツツキ科の鳥を表現する言葉、「キツツキ」の別名です。

「啄木鳥(きつつき)」は、強靭なクチバシで樹木をつついて穴を開け、中にいる昆虫を捕食する習性がその名の由来です。この鳥の呼び名としてひろまっていた「キツツキ」の音が、「木を啄む(ついばむ)鳥」という意味で構成された熟語表記「啄木鳥」と、合体した形かと思われます。

*** 

本日は、7月8日『チキン南蛮の日』のトリビアと、「鳥」に関連する日本語から、 

・家鴨(あひる)

・啄木鳥(きつつき)

などの読み方をおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)/一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱