「水綿」ってなんと読む!「みずわた」ではなく…ああ、あれ!というモノです!

明日から8月ですね。8月は、1年のうちでも最も水の消費量の多い月、ということで、国土交通省が水資源の重要性などを啓発する目的で、

8月1日を『水の日』8月1日から8月7日までを『水の週間』と定めています。

日本のように「蛇口をひねればいつでもきれいな水が出る」という状況はとてもありがたいものですが、当たり前のように感じ、水資源が貴重なものであることを忘れてしまう…ということのないよう、節水を心がけましょう。

本日は「水」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「水綿」ってなんと読む?

「若干」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:この時期、水田や池などにもつれあって浮かぶ、緑藻類の淡水藻の名称です。

<使用例>

「子どもの頃、近所の廃校のプールに雨水がたまって水綿が浮いていて、なんともゾッとしたわ。」

「あお○○○」。
「あお○○○」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 水綿(あおみどろ)です。

「青味泥(あおみどろ)」とも表記します。
「青味泥(あおみどろ)」とも表記します。

「水綿」の読み仮名が「あおみどろ」とは、驚きますよね!

「水綿(あおみどろ)」は、熟語の状態でのみ使用する読み仮名「塾字訓」の単語で、「水」「綿」の、1文字本来の読み仮名とは関連しません。

例文のように不潔な様子は、昨今では見かけにくくなりましたが、ひと昔前は、いかにも怪談がつきまといそうなおどろおどろしさがありました。

「あおみどろ」という語感も、ちょっと怖くなるようなイメージですが、これそのものは、単純な淡水藻の一種です。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「水蚤」ってなんと読む?

「水蚤」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:児童生徒が、理科の授業で、顕微鏡観察によく使用する、微小な生物です。

<使用例>

「プランクトンには、水蚤も含まれます。」

読み仮名4文字です。
読み仮名4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 水蚤(みじんこ) です。

「微塵子(みじんこ)」とも表記します。

「水蚤(みじんこ)」も、1問目の「水綿(あおみどろ)」同様、塾字訓の単語です。

なるほど、水中に棲む蚤(のみ)のよう、とも考えられますね。

子どものころ、顕微鏡でこれを観察する日が楽しみだった、という方も多いのでは?

*** 

本日は、8月1日『水の日』8月1日から8月7日の『水の週間』のトリビアと、

・水綿(あおみどろ)

・水蚤(みじんこ)

など、「水」という字の入った塾字訓の単語の読み方をご紹介いたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)/『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)/一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト/国土交通省ウェブサイト
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱