一日の仕事を終えて退勤するときも、続けてきたプロジェクトが終了する際も、あるいは頑張った同僚や部下への声掛けに…など、「お疲れさま」といった「労いの言葉」は日々何度も使いますね。では、「お疲れさま」以外にどんな言葉が? 取引先の相手や上司に失礼がないのは? 今回はこの「労いの言葉」の、ビジネスでの“デキる使い方”をチェックします。

【目次】

「お疲れさま」に代わる労いワード、いくつ言えますか?
「お疲れさま」に代わる労いワード、いくつ言えますか?

【「労いの言葉」の基本からバリエーションまで、基礎知識】

■「労いの言葉」の意味

「労い」と書いて「ねぎらい」と読みます。『日本国語大辞典』によると、「労い」は「労(ねぎら)う」という動詞の連用形が名詞化したもので、意味は「いたわり、大切にすること。特に、相手の労苦を慰めること」とあります。

動詞の「労う」を調べてみると、『デジタル大辞泉』に「苦労や骨折りに感謝し、いたわる。現代では、同等または下の人に対して用いる」という記載が。「労いの言葉」は「苦労を慰める言葉」ということですね。

ちなみに同じ「労」という漢字を使う「労(いたわ)る」「労(いたわ)り」は、気遣い、心遣い、思いやりを表します。

■「労いの言葉」は誰にかける?

「労う」という動詞を考えると、「労いの言葉」は同等または目下の相手にかけるもの。深く考えずに上司へも「お疲れさまです」と声をかけているかもしれませんが、本来目上の人へは「労(ねぎら)い」ではなく、「感謝の言葉」や体を気遣う「労(いたわ)りの言葉」をかけるものだと心得て。

同等から目下を労う場合も、上から目線にならないよう気をつけたいものです。


【「労いの言葉」にバリエーションをもたせる「メリット」】

「お疲れさま」と「ご苦労さま」を、相手によって語尾を変えて使えば社会人としては合格ライン。しかし“大人の語彙力”を高めたいなら、もっとバリエーションが必要です。相手と状況を鑑みて適切かつ気持ちが伝わるフレーズを選んで使いたいもの。何気ないひと言が、あなたの印象や評価にもつながるはずです。


【相手別「労いの言葉」と「言い換え表現」】

■「上司」「目上の人」に

気の置けない上司には「お疲れさまでした」や「ご苦労さまです」など、敬語表現にすれば問題ないでしょう。かしこまって接するべき上司や目上の方には、「ご指導いただきありがとうございました」や、「お世話いただきありがとうございました」、あるいは「お疲れではないでしょうか」「ゆっくりお休みになってください」など、感謝や労りを表現しましょう。

■「仕事相手」に

一緒に仕事を進めている現場の担当者、というような取引先の相手には、「お疲れさまでした」や「ご尽力(ご協力/お力添え/ご助力など)いただきありがとうございました」を。

■「対等な相手」「仲間」に

同僚やプロジェクトの仲間、というような相手には、「お疲れさま(です/でした)」「ご苦労さま(です/でした)」を、心を込めて。

■「目下」の相手に

部下や後輩、新人などには、「お疲れさま」「ご苦労さま」「頑張ってるね」「頑張って」などを。特に仕事や現場に慣れない新人には、積極的に声をかけて「コミュニケーションがとりやすい人」と印象付けるのも、上司・先輩の務めです。


【相手別「そのまま使える労い例文」】

↓「上司」「目上の人」に

■1:「不慣れな仕事でしたが、部長にご指導いただきなんとか終えることができました。ありがとうございます」

■2:「部長のフォローのおかげでうまくいきました。お疲れが出ませんよう、ゆっくりお休みになってください」

↓「仕事相手」に

■3:「〇〇さんとお仕事をご一緒できて光栄でした。お世話になりました」

■4:「大変お世話になりました。〇〇さんでなければよい結果は得られなかったと思います」

↓「対等な相手」「仲間」に

■5:「お疲れさまでした。次回もよろしくお願いします」

■6:「ご苦労をおかけしました。また〇〇さんとお仕事ご一緒させていただけますとうれしいです」

↓「目下」の相手に

■7:「今日はお疲れさま。初めてなのによくできていたよ」

■8:「丁寧に取り組んできたことが実ったね。よく頑張った、お疲れさま」


【「労いの言葉」をかけるときの注意点】

仕事終わりにかける「日々の労いの言葉」から、プロジェクトの終了や退職する先輩へ…など、ビジネスシーンではさまざまな「労い」が発生します。お互い気持ちよく終えるためにも、ちょっとした注意点を心得ておくのが“大人のビジネスマナー”です。

1.上から目線にならないよう注意する

2.目上の相手には「労い」ではなく「感謝」を

3.ニュアンスが伝わりにくいメールでは、臆せずはっきり表現する

***

顔を合わせたときや別れ際の挨拶代わりにも使う「お疲れさま」は、さまざまな状況下で使える便利なフレーズでした。それだけに、正しい敬語を用いたり、バリエーションを知っておくことはとても大切。今日も1ステップ“大人の語彙力”が上がりましたね!

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)/『デジタル大辞泉』(小学館)/『決定版 すぐに使える! 教養の「語彙力」3240』(西東社)/『今日から役に立つ! 使える「語彙力」2726』(西東社)/『すぐに使えて、きちんと伝わる 敬語サクッとノート』(永岡書店) :