【目次】

【「協調性がない」は悪口?「読み方」と「意味」】

「読み方」 

「協調性」は「きょうちょうせい」と読みます。

「協調」には「利害の相反する双方が、協力して問題を解決すること」という意味があり、「協調性」は「ほかの人と力を合わせたり助け合ったりしていく傾向や性質」のこと。簡単に言えば「自分と立場や考え方の違う人に合わせられる性質」のことですね。

■「協調性がない」の「意味」

「協調性がない」とは、「自分と立場や考え方の違う人に合わせられる性質」のこと、つまり「相手に合わせることをしない」あるいは「できない」という意味です。

■「協調性がない」は「悪口」なの?

相手がどんな人か、どんな考え方かが定義されていないなか、「相手に合わせる」「合わせない」はそのときどきで変わるものですよね。ですが、そのコミュニティのなかで「協調性がない」ことは、悪目立ちするもの。とくに、チームで行うビジネスにおいて、協調性はとても大事な要素です。実際、チームに独りよがりな人がいると、意見がまとまらなかったり、ゴールを見失ったりと、業務の進行に悪影響を与える事が多々あります。

そのため、ビジネスにおける「強調性がない」はネガティブワード、批判的なニュアンスが込められたワードです。「悪口」であると言っていいでしょう。


【「協調性がない」と言われる人の「特徴」】

一般的に「協調性がない」と言われる人の特徴を挙げてみましょう。

・団体行動、集団行動が苦手 

・自己中心的 

・空気が読めない(読まない) 

・周囲への配慮に欠ける 

・融通が利かない ・デリカシーに欠ける 

・自分が正しいと思いがち

こんな人が自分のチームにいたら、リーダーはかなり手を焼きそうですね。


【「類語」】

「強調性がない」人の特徴を、違った言い方に言い変えてみましょう。

・歩み寄ることができない 

・他人と協力し合えない 

・周りのペースに合わせられない 

・他者への興味が希薄

「強調性がない」を、さらにソフトなフレーズに変換するには、「〇〇さんは周りのペースに合わせるのが苦手」のように、「~が苦手」という言いまわしが便利です。


【ビジネスでの「協調性がない」デメリット】

・チームの方針より自分の意見を優先する→チームワークを乱す

・気配りが足りない→周囲に対して、効果的なサポートができない。周囲からのサポートを受けられない

・自分と異なる意見を受け入れない→周囲と馴染めない。孤立しがち


【「協調性がない」の長所への言い換え】

「協調性がない」のは仕事ではデメリットになることが多いのですが、そんな人にも優れた面があります。「協調性のない人」の長所を強調した「言い変え」表現も覚えておきましょう。

・芯が強い ・自分自身をしっかりもっている

・周囲の意見に流されない

・得意分野での能力が秀でている 

・集中力がある  


【「英語」で言うと?】

「彼は協調性がない」を表す英語はいくつもの言い方があります。

・He doesn't work well with others.(彼は周りの人とうまく協力して仕事をするのが苦手です=彼は協調性がない)

・He isn't a good team player.(彼は協調性に欠ける)

・He isn't really cooperative.(彼はあまり協力的ではない=彼はあまり協調性がない)

・He's an uncooperative person.(彼は協力しようとしない人だ=彼は協調性に欠けるところがある)

***

チーム内に「強調性がない人」がいると、周囲は疲れてしまいますよね。上手く付き合っていくためには、その人を無理にコントロールしようとせず、そういう人なのだと認めて、得意分野や単独でできる仕事を任せるのがベスト。業務以外はできるだけ距離を保って付き合うことも、ストレスを軽減させる方法と言えそう。今一度、付き合い方を胸に刻むとともに、あなた自身が「強調性がない人」になっていないか、チェックしてみてくださいね。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)/『プログレッシブ英和中辞典』小学館/『人は話し方が9割』(すばる舎)/『大人なら知っておきたい モノの言い方サクッとノート』(永岡書店) :