下駄や草履の鼻緒の真ん中の部分、何と呼ぶか、答えられますか?

明日、7月22日『げたの日』です。全国木製はきもの業組合連合会が、伝統的な履物(はきもの)である下駄のよさを見直してもらおうと制定した記念日で、下駄の寸法に「7」の数字がよく使われること、雪道を下駄で歩くと漢字の「二」に似た跡が残ることから、日付が選ばれました。この時期は、ふだんは和装なさらない方も、浴衣と合わせて下駄を履く機会が出そうですね。…ということで、本日は「下駄」にまつわる日本語クイズをお送りします。

【問題1】「挿げる」ってなんと読む?

「挿げる」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「はめ込む。差し込む。また、そのようにして取り付ける」を意味する言葉です。

<使用例>

「今年は浴衣を新調したから、下駄の鼻緒も新しいものを挿げてもらったの」

「○げる」。
「○げる」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 挿げる(すげる) です。

例文のように、下駄などの鼻緒をとりつける際に、この「挿げる(すげる)」という言葉を使いますね。
例文のように、下駄などの鼻緒を取り付ける際に、この「挿(す)げる)」という言葉を使いますね。

下駄の台に空いた穴に、鼻緒を差し込んで取り付けますので、まさに「挿(す)げる)」という言葉の代表的な使い方です。逆にこの言葉を使わず「新しい鼻緒を付ける」と表現するとこの方は“挿げる”という言葉を知らないのかしら?」と思われてしまうほどの定番的な表現ですので、「鼻緒には付き物の言い方」として覚えておきましょう。

さて、2問目にまいります。

【問題2】「鼻緒の中心のとりつけ部分」はなんと言う?

下駄の鼻緒の、「親指と人差し指の間にきて、台に挿げてある部分」の名称として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。

1:前緒(まえお)

2:坪(つぼ)

3:芯(しん)

下駄の鼻緒の、台に挿げる部分の名称は?
下駄の鼻緒の、台に挿げる部分の名称は?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 1:前緒 と 2:坪 です。

「前坪(まえつぼ)」とも言います。

伝統的な履物ですから、部位の呼び方も覚えておくと無難ですね。ちなみに鼻緒の横に渡す部分は「横緒」と呼びます。

*** 

本日は、7月22日『げたの日』にちなんで、

・挿げる(すげる)

という日本語の読み方と、

鼻緒の、親指とひと差し指の間の、台に挿げる部分の名称=前緒(まえお)/坪(つぼ)/前坪(まえつぼ)

という日本語知識などをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『精選版 日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』『日本大百科全書(ニッポニカ)』(株式会社小学館)/『きもの用語大全』ウェブサイト(有限会社創美苑)/『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱