「おいとま」という言葉を使ったことはありますか? 自分ではなくても、「そろそろおいとまします」「それではおいとまいたします」などと聞いたことはあるでしょう。この言葉は、帰り際、立ち去る際に使います。では、「いとま」って何かわかりますか? また、「いとまを出す」は誰でも使えるわけではないってご存じでしたか? 今回は「おいとまする」をフィーチャー。サクッとスッキリさせましょう!
【目次】
【「おいとまする 」の「意味」は?基礎知識】
■「いとま」とは? おいとまするの「意味」
「おいとまする」は、「いとま」という名詞を「する」で動詞化させたもの。接頭語の「お」を付けて、自分の行為を低めて言う謙譲語です。「おいとまします」は、相手が目上の人やかしこまったシーンで使います。
「いとま」には実はさまざまな意味がありますが、冒頭で紹介したように立ち去る際に使用するなら「人が離れ去ること」という意味です。「おいとまする」とは、「訪問先から帰ること、去ること」を表すのです。取引先の事務所や顧客のもとから立ち去る際に、「帰ります」「帰社します」という意味を込めて「おいとまします」と伝えます。
ほかには、「仕事と仕事の間の何もしないとき」や「物事から解放されて精神的にものびのびと自由にふるまえるとき」「暇(ひま)」という意味や、「喪の忌に服すること、忌引(きび)き」「離縁、離婚」なども表します。
■漢字と由来
「いとま」を漢字にすると「暇」になるので、「暇(ひま)な時間」という意味のほうがわかりやすいでしょうか? 元来は、仕事の合間にできる仕事のない「時間」を表す単語です。
【使い方がわかる「例文」6選】
■1:「本日はこれでおいとまいたします」
■2:「そろそろおいとまさせていただきます」
■3:「この辺りでおいとましましょうか」
■4:「3時にはおいとまさせていただきますので…」
■5:「おいとましたほうがよさそうですね」
■6:「そろそろおいとましますので、どうぞお構いなく」
【「おいとまする」をカジュアルに?「類語」「言い換え」表現】
かしこまった言い方の「おいとまする」ですが、「類語」や「言い換え」表現なども覚えておきましょう。
■失礼する
「本日はここで失礼いたします」
■退社する
「もう退社してもよろしいでしょうか」
■辞去する
「部長のお宅を辞去する際に頂戴しました」
■引き揚げる
「作業が終わり次第引き揚げる予定です」
■帰る
「そろそろ帰ることにしましょう」
【「いとま」を使ったほかのフレーズ】
「いとま」を使ったほかのフレーズもご紹介しましょう。小説を読んでいるとよく出てきますよ。
■いとま乞いする
休暇をくれるよう願い出ること。別れを告げること。
■いとまを願い出る
休みや休暇を願い出ること。退社・退職の意思を表すことなども使います。
■いとまを告げる
別れの挨拶をする、去ることを告げること。
■休むいとまもない
休む時間もないこと。
■いとまを出す・いとまをやる
離縁を突き付けること、離婚を切り出すこと。「いとまを出す」「いとまをやる」は「召使いを解雇する」ときにも使い、「主従関係を断ち切る」ということです。離縁する、離婚する、という場合にも「夫→妻」「夫の親→嫁」というケースに使うのが正解、という古い考えが根底にある言葉なので、令和の今に使うのは時代錯誤。ですが、時代劇や明治から昭和初期を舞台にした映画、ドラマに登場することもあるので、覚えていて損はありません。
***
立ち去る際に相手に敬意を表して言う「おいとまする」というフレーズ。「おいとまいたします」「おいとまさせていただきます」など、さらりと使えたら素敵ですね!
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『日本国語大辞典』(小学館)/『心理学的に正しい! 人に必ず好かれる言葉づかいの図鑑』(宝島社) :