【目次】
【「ホワイトデー」とは?「意味」】
■そもそも「ホワイトデー」って何?
3月14日の「ホワイトデー」は、2月14日のバレンタインデーにチョコレートなどプレゼントをもらった人が、「お返し」を渡す日です。です。「それだけ?」「ほかに意味はないの?」と思うかもしれませんが、それだけなんです(笑)。
■世界的なイベントなの?
ホワイトデーはバレンタインデーの「お返し」をする日です。「プレゼントをいただいたら何かお返ししないと!」という律儀な思考は、まさに日本人ならでは、という感ありで、ホワイトデーも日本で生まれたイベントで、欧米にはバレンタインデーはありますが、ホワイトデーに相当する行事はありません。一方、韓国では日本と同じく「バレンタインデーのお返しの日」として、中国や台湾では、「恋人の日」として浸透しているそうですよ。アジア的なギブ&テイクの感覚なのかもしれませんね。
■義理チョコにもお返しする?
日本のバレンタインデーでは、本命チョコのほか、義理チョコ、感謝チョコ友、友チョコやなど、さまざまなかたちでチョコレートが贈り・贈られていますね。「ホワイトデー」も同様に、男女の区別なく、パートナーはもちろん、同僚や部下、家族や友達に対して、「お返し」をするイベントとして定着しています。ほとんどの人が義理チョコにも、というか義理チョコだからこそ、礼儀としてお返ししているようですね。
【なぜ3月14日?なぜ「ホワイト」?「由来」】
■3月14日の理由
「ホワイトデー」は、バレンタインデーとペアになったイベントです。ですから、例えば「母の日」のように「5月の第2日曜だから、今年は5月12日」と毎年変動はせず、バレンタインデーのちょうど1か月後の3月14日に、チョコのお返しをする日、と決まっています。わかりやすいですね!
■「ホワイト」の理由
もともと「ホワイトデー」は、バレンタインデーのチョコ(茶色い物)のお返しに、男性から女性に白いもの(菓子など)をお返しする日でした。「ホワイトデー」という名称が定着するまでは、ポピーデー、フラワーデー、クッキーデー、マシュマロデーなど、さまざまな名称で呼ばれていました。
■いつからあるの?
発祥についてはいくつか説がありますが、なかでも1978(昭和53)年に全国飴 (あめ) 菓子工業協同組合がキャンディーの販売促進のために考案した、という話がよく知られています。同組合は1980年代に「ホワイトデーにはキャンディーを贈ろう」というキャンペーン活動を繰り広げ、これが全国に広く浸透しました。今では、「ホワイトデー」に贈られるのはスイーツだけでなく、服飾雑貨やアクセサリー、食事やお酒など、幅広いジャンルに広がっています。
【嬉しい「お返し」は?】
バレンタインデーが義理チョコや友チョコなど、年々、多様化の一途をたどっているのと同様に、ホワイトデーのお返しのギフトも実にさまざま。今や日本のビッグイベントのひとつと言っていいかもしれません。とはいえ、会社の同僚や上司など、ビジネス関係の男性から「もらって嬉しい『お返し』」は、ほとんどの女性が「奇をてらわないクッキーやチョコレート」と答えています。マカロンやキャンディーを選ぶ人も多いようですね。いずれにせよ、スイーツを代表に、食べたり使ったりしてなくなるものが、お互い負担にならないのでいいですね。
■実用的なアイテムとしては……
ハンドクリームやタオルハンカチ、ちょっと高級な入浴剤も、ホワイトデーの「お返し」の定番です。
【いつ渡す?ホワイトデーの「マナー」】
■当日が無理なら「早めに渡す」のがマナー
バレンタインデーのときに「お返しは気にしないでね!」と相手から言われていたとしても、何かしらのお返しを贈るのがベターです。2025年の3月14日は金曜日。取引先の相手など、当日に会えないことが事前にわかっているのなら、遅れて渡すよりも、早めに渡しておくと安心。「ホワイトデーには少し早いけど……」などと一言添えて渡せば、いただく側も「覚えていてくれてありがとう!」と、盛り上がるのではないでしょうか。
■「贈答品のお返しは半返し」は通用しません!
結婚祝いや出産祝いなどに関しては、日本には「贈答品の半返し」の習慣があり、いただいたもののだいたい半額くらいをお返しするものです。でも、ホワイトデーに半返しはNG。たとえビジネスパートナーであっても、バレンタインデーでもらったものよりもちょっと高めのもの、最低でも同額以上をお返しするのが目安になっているようです。
■職場で複数の人にお返しするときは…
職場で複数人にお返しするのであれば、優劣はつけず、同じ品物を贈るのが、誤解を生まない賢明な選択と言えるでしょう。たとえバレンタインデーに数人からまとめてひとつチョコレートをいただいた場合も、ひとりひとりに渡すのがベストです。
とはいえ、人数が多くてひとりひとりはちょっと…という場合は、立場がいちばん上の人にお渡しし、その方から配ってもらうのがベター。その際は、取り分けが簡単な個別包装になったもの、日持ちするものを選ぶことをお忘れなく。
■女性同士で「お返し」をする際には…
女性同士のやり取りでは、「もらったものと同じくらいの金額で、気持ちの上がるスイーツでお返しする」ことが多いようです。例えば、「エシレ・パティスリー オ ブール」では、2025年のバレンタインとホワイトデーにあわせて「変わらぬ日常のなかにある愛」をテーマに、限定企画が展開されています。あるいは、ピエール・エルメ・パリの代表アイテム、マカロン3個入りギフトボックスも人気の定番。女性同士の「ホワイトデー」は、少数精鋭が正解です!
***
ホワイトデーにしろ、誕生日のプレゼントにしろ、多くの女性が口にするのは、「サプライズの演出は不要」という声。好みを熟知したパートナーでない限り、「外れのない定番」を選ぶのが賢い選択です。そして何より大切なのは、「いつもありがとうございます」、「これからもよろしくお願いします」など、思いを伝えるひと言のメッセージではないでしょうか。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『日本国語大辞典』(小学館) /『デジタル大辞泉』(小学館) /『日本大百科全書 ニッポニカ』(小学館) /『現代用語の基礎知識』(自由国民社) :