みたらし団子や草餅、大福にどら焼き、季節の風物をかたどった上生菓子や蒸かし饅頭、羊羹に最中に煎餅…。世界に類がないほどバリエーション豊かで、独自性をもっているのが和菓子です。6月16日はその「和菓子の日」だと知っていましたか? 今回はこの「和菓子の日」にちなみ、ビジネス雑談にぜひ使ってほしい“おいしい話”をお届けします。
【目次】
【6月16日は「和菓子の日」。なぜ?いつから?「由来」】
■「菓子」は木の実や果物のことだった!
日本人はいつから「菓子」を食べていたのでしょう。『日本大百科全書(ニッポニカ)』で「菓子」をひくと、“食事のほかに茶うけなどに食べる嗜好品 の一種。古くは植物の果実を用い「果子」とも書いた。「果」は「菓」の本字で、ともに「木の実」を意味する”とあります。そもそもは木の実や果物そのものが「菓子」だったのですね。
■なぜ6月16日が「和菓子の日」に?
「和菓子の日」が日付になった理由は、いくつもの由来があります。
西暦848(承和15・嘉祥元)年の6月16日に、16の数にちなんだ菓子を神前に供え、健康招福を祈願して元号を「嘉祥」と改元した古例にちなみます。これは当時の仁明天皇が御神託に基づいて行ったもの。「嘉祥」とは「めでたいしるし」のことで、6月16日は「嘉祥の日」となりました。約1200年前のことです。そして、鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇が6月16日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献上。それを吉例とし、皇位継承のあとも続けられました。その後、室町時代の「嘉祥の日」には朝廷で主上に菓子を献上するのが吉例であったことが『御湯殿上日記』(内裏の御湯殿上の間に仕えた女官による日記)に記されています。さらに、江戸時代になると、幕府は6月16日に大名や旗本などを大広間に集めて菓子を賜るという儀式を行っています。これは「嘉祥頂戴(かしょうちょうだい)」といい、青杉の葉を敷いた白木の片木(へぎ)に積んだ菓子を、ひとり1つずつ取らせたのだとか。民間では銭十六文で菓子を16個求めて食べて厄除けとする「嘉祥喰(かじょうぐい)」という行事も。ほかにも6月16日の夜に16歳の袖止め(振袖から詰袖に変えること)をする「嘉祥縫」という風習や、6月16日に採った梅の実でつくった梅干しを旅立ちの日に食べると災難を逃れられるという「嘉祥の梅」と呼ばれる言い伝えも。
このように、疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として明治時代まで盛んに行われていた「嘉祥の日」を、現代に復活させたのが6月16日の「和菓子の日」なのです。
【ビジネス雑談に役立つ「和菓子雑学」あれこれ】
■「和菓子」を英語で何と言う?
[a Japanese cake ]や[a Japanese sweet]で表わせます。
■なぜ「日本菓子」ではなく「和菓子」?
和菓子には大きく分けて「生菓子」、水分量が10~30%の「半生菓子」、飴菓子や煎餅、落雁のような「干菓子」があります。いずれも「日本菓子」とは呼びませんね。「日本」と「和」はどう違うのでしょうか。
「日本」は国名です。対する「和」は日本国内の“純日本的なもの”を指します。和紙、和室、和服、和箪笥、和蝋燭、和傘、和歌、和食に和菓子。「和菓子」という言葉は「洋菓子」に対して生まれたもので、バターやミルクを材料に用いた洋菓子と区別するために明治以降使用されるようになりました。
■和菓子をいちばん食べているのは誰?
総務省統計局の家計調査「品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング」によると、1世帯(2人以上)の年間和菓子購入額(2021年~2023年の平均)第1位は石川県金沢市で1万4,022円でした。これは羊羹と饅頭を除いた生菓子の額。金沢は城下町であり茶の湯文化が盛んなので、和菓子の消費も多いと思われます。ちなみに47位は沖縄市。独特の食文化をもっているのでこちらも納得のランキングですね。
■和菓子の日持ちは?手土産に向いているのは何?
ビジネスシーンでもプライベートでも、訪問先への手土産として季節の和菓子や郷土食豊かな和菓子を用意することがあるでしょう。煎餅などの干菓子ならともかく、餅菓子や餡子ものの日持ちが気になりますね。
一般的に水分量の多い食品ほど腐敗が早く、カビの発生率も高くなるので、生菓子は製造から1~2日を目安に食べ切りたいところ。餅菓子や餡子ものは時間が経つにつれ柔らかさや瑞々しさが失われるので、おいしいうちに食べ切れる量を購入するのが得策です。和菓子のなかで贈り物として向いているのが羊羹です。羊羹は砂糖の含有量が多く、品質の変化が少ないという特性をもっているため、賞味期限は製造から1年という商品も。羊羹は常温での長期保存が可能な、保存性にすぐれた和菓子なのです。切らずに食べられる個装された羊羹なら、食べやすさに加えて複数人での分配も簡単にできるので、ビジネスでの手土産として重宝するのではないでしょうか。
■6月の和菓子は「水無月」
6月30日は1年の折り返し。半年間で溜まった穢れを落とし、残りの半年の息災を祈願する「夏越(なごし)の祓(はらえ)」という神事が行われます。この日に京都を中心とした関西地域では、無病息災を願って「水無月(みなづき)」という和菓子を食べる習慣が。三角形のういろうは暑気を払う氷を模していて、散りばめられた小豆の赤色が邪気払いをするのだとか。今では関西地域だけでなく、季節の和菓子として全国で食べられています。
■和菓子のおいしさを長持ちさせる秘訣
和菓子は購入したまま、頂いたままではなく、重箱や陶器の蓋付き容器、プラスチックやガラスなどの密閉容器に移し替え、常温保存がおすすめです。餅菓子や饅頭、どら焼きなどの食べ切れないぶんはひとつづつラップフィルムに包んで冷凍保存しても。冷凍保存すれば、ひと月を目安に、自然解凍でおいしく食べられますよ。
***
小豆やいんげん豆、えんどう豆などの豆類は和菓子の代表的な素材ですが、甘く味付けた豆を食べるのはアジア以外の国ではあまり見かけません。かつては「甘い豆なんて…」と敬遠されていたようですが、和食ブームや訪日外国人の増加によって、今では和菓子は欧米の人にも人気のようですよ。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)/『デジタル大辞泉』(小学館) /一般社団法人日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp) :