トレッキングを趣味にしている人なら、毎年初夏の「山開き」を楽しみにしていることでしょう。でも、興味がなければ、たとえ「山開き」がニュースになっても「山開きって何のため?」と疑問に思うかもしれませんね。今回は「山開き」本来の意味やその時期、「山開き」が行われる理由について解説します。
【目次】
【「山開き」とは?「意味」など、まずは「基礎知識」から】
■「山開き」って何?
その年初めて、一般登山者に登山を許すことを「山開き」といいます。「山開き」の時期が事前に決められ広く告知されるのは、山岳事故をなくし、安全に登山できるようにするためです。「山開き」の多くは夏の期間に行われ、初日には、安全を祈願してさまざまな行事やイベントが催されます。この行事のことを「山開き」と言うこともあります。
■「山開き前」に登山はできない?
「山開き前」であっても、入山できる山もあります。とはいえ、一般の登山者に対応するための山小屋や売店、そして登山道の整備などが行われるのは、「山開き」に向けて。「山開き」前の登山は、環境的には安全で快適とは言いがたいものがあり、さらに、万が一のときにも迅速な救護を受けられない場合も…。遭難リスクも高くなり、決して安全とは言えません。
【「山開き」の起源は?】
日本人は古来より山岳を神聖視し、神霊の宿る地としてあがめてきました。その背景には、山岳を神々との交流ができる異郷と見なし、「死霊のいる場」とする世界観があったのです。そのため、山岳は狩猟や焼畑耕作民にとっては生活空間である一方、山麓で水稲農耕を営む一般住民は立ち入ることのできない「聖なる地」とされていました。無理に入れば天狗 (てんぐ) に襲われるともいわれましたが、江戸中期以降、各地に山岳信仰を説く集団が結成され、山頂に祀 (まつ) られている神さまを拝むための登山が行われるようになりました。この登山のために日数を決め、山を俗人に開放したのが、「山開き」のはじまりです。特に初日は「お山開き」と呼ばれ、近世には、この日に信者や集団に関わる人々が山に登って御来光(日の出)を仰ぐ行事が盛んになりました。そして、最終日である「山仕舞い」を境に、山はまた山伏や僧侶たちなど修行者だけの世界に戻り、一般住民の立ち入りはできなくなったのが、今日につながっています。現在では、そのような信仰とは関係なく「安全に登山ができる期間かどうか」の目安としても、「山開き」という言葉は用いられています。
【富士山をはじめ、名山の2024年の山開き】
■「山開き」はいつが多い?
ほとんどの「山開き」は、3月末〜7月に行われます。特に、夏の登山や神社仏閣への参拝を目的とする「夏山」では、6月から7月がトップシーズン。ただし、「山開き」の時期は、地域や山ごと、さらに、同じ山であっても、山頂へ向かうルートに寄っても異なります。加えて、その年の残雪の状況や登山道の安全状況の確認次第では、予定が前後することもあります。登りたい山がある場合は、必ず事前に、公式Webサイトなどで最新情報をチェックしましょう。
■富士山の「山開き」はルートによって異なる
「山」と聞けば、富士山を真っ先に思い浮かべる人は多いでしょう。富士山もほかの山と同様、「山開き」の日取りは決まっています。このとき、注意したいのは、富士山の「山開き」は登山ルートごとに異なるという点です。富士山の登山ルートは、山梨県側である吉田口から登るルート、静岡県側である富士宮口(ふじのみやぐち)、須走口(すばしりぐち)、御殿場口(ごてんばぐち)と、4つあります。。例年の「山開き」は、山梨県側の吉田ルートが毎年7月1日ごろで、静岡県側の須走ルートや御殿場ルート、富士宮ルートの3つは吉田ルートより10日ほど遅い、7月10日ごろ。2024年も例年通りの日程が予定されています。また、「山仕舞い」はすべてのルート共通で、9月10日ごろとなっています。この期間であれば、登山ルート入口などにある休憩所やトイレ、案内所などの設備が利用できます。
・山梨県側
富士山の北側から登る「吉田ルート」:7月1日~9月10日予定
・静岡県側
富士山の東側から登る「須走ルート」:7月10日~9月10日予定
富士山の南東側から登る「御殿場ルート」:7月10日~9月10日予定
富士山の南側から登る「富士宮ルート」:7月10日~9月10日予定
また、山梨県側ルート(吉田ルート)ではゲートを設置し、登山規制を実施しています。登山の前に必ず「 富士登山オフィシャルサイト」で確認してください。
■北海道
ダイナミックな自然な魅力が北海道。日本百名山として知られる阿寒山群の主峰「雌阿寒岳」の山開き「雌阿寒岳安全祈願祭」は例年6月上旬。 初心者にもおすすめな「富良野西岳」は6月上旬、花の百名山に選ばれる「富良野岳」は定年6月16日、ロープウェイ利用でファミリーも楽しめる「有珠山」は4月29日です。
■福島県
福島県には、登山者に人気の山が数多くあります。早いところでは、3月31日に山開きする、白河市の関山(せきさん)をはじめ、多くの山々で登山客を迎え入れます。標高1700メートル、日本百名山のひとつである安達太良山(あだたらやま)は5月19日が「山開き」。また、燧ヶ岳・至仏山・会津駒ヶ岳がある尾瀬は5月21日に山開きを予定しています。「会津磐梯山」の民謡でおなじみ、標高メートルの活火山として有名な磐梯山の山開きは5月26日です。
■白馬連峰(長野県)
北アルプス白馬連峰の登山は、残雪や動物、高山植物などを楽しみながら歩くのが醍醐味。単独峰とは異なり、連なる連峰の稜線を歩くとまるで天空の散歩道を歩いているような気分が楽しめます。「貞逸祭・白馬連峰開山祭」は、山開きを告げる歴史ある山岳イベントです。例年5月下旬、2024年は5月25日に行われました。
■西丹沢(神奈川県)
神奈川県で人気のスポット西丹沢。2024年の山開きは5月21日でした。西丹沢の中川川沿いの各登山口のなかでも、バス終点の西丹沢ビジターセンターには、檜洞丸や加入道山、畦ヶ丸への登山口が集中しています。西丹沢ビジターセンターには、最新の登山情報が掲示され、登山道や花の開花時期情報などを尋ねることができますよ。
■福岡県
福岡県下最高峰の釈迦岳をはじめ、御前岳、前門岳、文字岳、三国山、国見山、猿駈山、休鹿山など矢部村山系を訪れる登山者の安全を祈願する山開きが毎年4月29日に開催されています。
【「山開き」には「何をする」?】
江戸時代、「山開き」の初日には、山岳信仰の信者の人々を中心に、御来光を仰ぐ行事が盛んに行われていました。現在でも、山ごとにさまざまな行事が各地で開催され、登山者の安全だけでなく、林業など山に従事する人々の安全を祈願しています。
■富士山本宮浅間大社(ほんぐうせんげんたいしゃ)
富士山の山開きは盛大です。静岡県富士宮市宮町にある『富士山本宮浅間大社』では、2024年7月10日 午前9時前後(浅間大社 拝殿)より、「開山祭」が開催されます。さまざまな式典や神事のあと、山岳救助隊による「夏山救助開始式」、「富士山開山式典」、さらに村山浅間神社などで「富士山入山式」が行われ、毎年多くの登山客が訪れます。
■北口本宮冨士浅間神社
富士山本宮浅間大社の開山祭の10日前、毎年7月1日に行われるのが、「富士山吉田口登山道」の起点である北口本宮冨士浅間神社の「開山祭」。浅間大神さなに開山が御奉告され、富士登山者や登山道関係者の安全祈念が行われます。富士山の登山シーズン開始を告げるお祭りです。
■安達太良山(福島県)
上で紹介した福島県の安達太良山では5月19日に山頂で記念ペナントを配布したり、「ミズあだたらコンテスト」が開かれます。
■貞逸祭・白馬連峰開山祭(長野県)
北アルプス 白馬連峰の山開きを告げる「第58回貞逸(ていいつ)祭・白馬連峰開山祭」は、白馬岳山頂に現在の「白馬山荘」を建てた松沢貞逸氏の功績を記念して、山の安全祈願と供に行なわれるもの。祭事とともに、白馬山案内人組合と行く「大雪渓トレッキングツアー」も実施され、県内外から約250人の登山客が集まる人気の「山開き」です。
***
「山開き」は3月末から7月に行われることがほとんど。今ではレジャー情報として活用されていますが、元々は山に神様が宿ると考える、山岳信仰に由来するものでした。トレッキングは、交通機関を使い観光地を巡る旅とは違った目線で、日本の美しい自然を堪能できるのが魅力。この夏の想い出は、自分の足で歩いて、見て、感じてみてはいかがでしょうか。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『日本国語大辞典』(小学館) /『デジタル大辞泉』(小学館) /『日本大百科全書 ニッポニカ』(小学館) /『世界大百科事典』(平凡社) /富士登山オフィシャルサイト(https://www.fujisan-climb.jp/index.html) /富士山本宮浅間大社(http://fuji-hongu.or.jp/sengen/festivals/07_09.html) /北口本宮富士浅間神社(https://sengenjinja.jp) 福島民友新聞(https://www.minyu-net.com/tourist/tozan/FM20240321-845476.php) /大峯戸開け式(https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/01shaji/02tera/04south_area/ominesanji/event/qo4xc4deuy/#:~:text=※大峯山の開山,月23日までです%E3%80%82) 神奈川県立秦野ビジターセンター・西丹沢ビジターセンター(https://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawavc/course.html) :