季語「灼く」——なんと読む?「しゃっく」ではありませんよ!

明日・7月6日から、令和6年は、二十四節気の「小暑」に入ります。小暑から、立秋の前日(今年は8月6日)までの間は、暑中見舞いはがきを送る時期ですよ。葉書の準備のある方は、お忘れなく。「小暑」以降は、夏の中でも「晩夏」の時期に入りますので、本日は、現代俳句の「晩夏」の季語から、「暑さ」に関連した日本語のクイズをお送りします。

【問題1】「灼く」ってなんと読む?

晩夏の季語にもなっている「灼く」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「真夏の太陽の直射熱に照りつけられている状態」を意味する言葉です。

<使用例>

「日焼け止めを塗っていても、灼くような熱が肌にこたえるわね」

「〇く」。
「〇く」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 灼く(や-く) です。

「灼」の訓読みの一つです。
「灼」の訓読みのひとつです。

「灼」は常用漢字ではありませんが、「灼熱(しゃくねつ)」という熟語から、「しゃく」という音読みはできる方が多いと思います。一方、訓読みの「灼(や)く)」は、いかにも、夏のじりじりとした灼熱感を表現した読み方ですね。この時期のメール文などに、さりげなく取り入れてみてはいかがでしょう?

さて、2問目にまいります。

【問題2】「炎ゆ」ってなんと読む?

晩夏の季語にもなっている「炎ゆ」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:季語としては「夏の日差しによって、万物が燃えるような熱気のあること」を意味します。

<使用例>

「さすがの猛暑日、外はまさに『大地炎ゆ』という感じだったわ」

「〇ゆ」。
「〇ゆ」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 炎(もゆ です。

「炎」の訓読みには「ほのお」のほか「炎(も)える」もございます。

「炎ゆ」は、「炎える」の文語形です。「陽炎(かげろう)」が立ってゆらめくような、視覚的なイメージを想起させる表現ですね。「暑さの表現」にも、こうしたさまざまなイメージのバリエーションがあるところに、いかにも日本語らしい情緒があります。

*** 

本日は、7月6日からの「小暑」にちなんで、現代俳句の「晩夏」の季語にもなっている日本語から、

・灼く(やく)

・炎ゆ(も-ゆ)

の日本語の読み方、言葉の背景をおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『きごさい歳時記』ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)  
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱