お寿司やカレーライス、蕎麦などと並び、老若男女に人気のラーメンは、日本の国民食のひとつと言っていいでしょう。そして7月11日は「ラーメンの日」。ということで、今回は知っているようで知らない、ラーメンについてのトリビアをご紹介します。

【目次】

ラーメンの日とは?時代劇でも有名な「あの人」が関係しています。
時代劇でも有名な「あの人」が関係しています。

【「ラーメンの日」とは?】

■「ラーメンの日」は「いつ」「誰が」決めたの?

7月11日は「ラーメンの日」です。「ラーメンの日」は、2018年6月に、ラーメン産業の復興・発展を目指して活動する一般社団法人 日本ラーメン協会により制定されました。

■「ラーメンの日」制定の目的は?

「ラーメンの日」は、日本のラーメン産業の振興と発展を促すと供に、日本独自のラーメン文化を支えることが目的です。

■どうして7月11日?「由来」は?

7月11日という日付の由来は、ふたつあります。ひとつめは、「7」をレンゲに、「11」を箸に見立てたことにちなんでいること。おしゃれですね。ふたつめは、日本でラーメンを初めて食べたとされる、ある人物の誕生日にちなみます。ある人物とは誰でしょう?こちらはこの記事後半でご説明します!


【「ラーメンの日」に行われるイベントは?】

毎年、「ラーメンの日」には、自分がつくったりお気に入りのお店で食べているラーメンの写真や動画、おすすめのメニューをPRするラーメン店の投稿でSNSが賑わいます。また、各店舗は「ラーメンの日」にちなんだ特別メニューの提供や、7月11日限定、または7月限定のトッピング無料サービスなど、さまざまなメニューが展開されているようです。


【ビジネス雑談に役立つ「ラーメン」にまつわる雑学11選​】

■日本で初めてラーメンを食べた人物とは?

日本でラーメンを最初に食べたのは、時代劇でも有名な「黄門さま」こと水戸光圀だといわれています。劇中でも描かれているように、光圀公は好奇心旺盛な人物で、当時では珍しかった牛乳や牛肉、豚肉なども進んで食べていたとか。ラーメンもそのひとつで、「大日本史」編さんのために教えを受けていた儒学者・朱舜水から教えられた麺料理が、日本で最初のラーメンだといわれているのです。このとき、光圀公が食べたラーメンは、現在「水戸藩らーめん」として再現されています。

ただし、光圀公の時代から遡ること200年。1448年(室町9代将軍足利義尚の時代)には、すでに中国に「経帯麺」という名で登場していた中華麺を知った僧侶が、そのレシピで自らつくり、階級の高い一部の人にふるまった、という記録が残っているそうです。「経帯麺」という麺にはかん水が使われており、レシピも現代のラーメンの麺とほぼ同じであったそう。とはいえ、室町時代はもちろん、江戸時代にもラーメン(中華麺)が広く庶民にまで広まることはありませんでした。

■日本の「ラーメン元年」はいつ?

新横浜ラーメン博物館「日本のラーメンの歴史」によれば、ラーメンのルーツである中国の麺料理が日本に伝わったのは、江戸時代末に開港した横浜や神戸、長崎、函館に多くの外国人が移り住んだことがきっかけ。明治時代になると、麺料理を含めた中国料理が港町を中心に各地に広がっていき、さらに中国からの留学生増加により、東京の神田、牛込、本郷あたりに大衆中国料理店が増えていきました。1910(明治43)年には、尾崎貫一氏が中華そば店「淺草 來々軒」をオープン。その後の一大ラーメンブームを起こすきっかけになります。当時の「來々軒」の主力メニューは、「南京そば」、「支那そば」などと呼ばれたラーメンだったそう。「来々軒」は、中国と日本の食文化が融合してできた日本初のラーメン店であり、ラーメン評論家の大崎裕史氏はこの1910年を「ラーメン元年」と命名しています。

■ご当地ラーメンが何種類あるか知ってる?

札幌ラーメンや豚骨ラーメンなどを代表格として、さまざまな地域や店舗ごとに、独特の進化を遂げたラーメンは、さらに細かなアレンジが加えられ、バリエーション豊かなのも魅力のひとつ。日本ラーメン協会は、毎年7月11日に「日本ご当地ラーメン一覧」を発表しています。これによれば、2023年度、「ご当地ラーメン」として認定されたのは、なんと180種類! あなたは何種類食べたことがあるでしょうか?

■年越しにお蕎麦ではなくラーメンを食べる地域がある!

岐阜県の山岳都市、飛騨高山では、年越しに日本蕎麦でなく、ラーメンを食べる習慣があるそうです。実は、飛騨高山では「そば」といえば中華そば、つまり「ラーメン」を指し、蕎麦は「日本蕎麦」と呼びます。大晦日の夜、除夜の鐘が鳴りはじめると、多くの人がラーメン店に向かいます。ですから厳密に言うと、「年越しラーメン」ではなく、「新年ラーメン」ですね!

■「中華そば」「支那そば」そして「ラーメン」。三者の違いは?

結論から言えば、この3つは同じ麺料理です。ラーメンのルーツは中国の麺料理ですが、明治初期のころは「南京そば」と呼ばれていました。「南京」「支那」「中華」という名称はすべて「中国」を意味し、これらはざっくり「中国の麺」という意味なのです。その後、明治中期ごろには「支那そば」や「柳麺」「老麺」などと呼ばれるようになり、戦後「支那」という言葉から、「中華」へと変化していったといわれています。地域によって呼び名が違うのは、その地域でラーメンが普及した時代が違うからです。例えば和歌山を例にとってみると、この地でラーメン店が増えていったのは1950年代半ばから60年代にかけて。その当時は「中華そば」と呼ばれていたため、今でも多くの店でそう呼ばれています。

■「ラーメン」とカタカナ表記になったのはいつから?

「ラーメン」という名称については諸説ありますが、昔は「柳麺」「老麺」「らぁめん」などと表記されていました。カタカナで「ラーメン」と呼ばれるようになったのは、1958(昭和33)年に発売された世界初の即席麺「チキンラーメン(日清食品)」の誕生後です。日清食品の創業者・安藤百福(ももふく)氏が、妻の揚げる天ぷらから想起した「瞬間油熱乾燥法」は、のちに特許となる即席ラーメンの製造法の要となり、今でも即席ラーメンの基本的な製法として生き続けています。また、欧米ではどんぶりや箸を使わないことに気付いた安藤氏が、世界進出を前提として開発したのが、「カップヌードル」です。カップ入りで長期保存が可能で、しかもお湯を注げばすぐに食べられるカップヌードルは、1971年に発売されると「若者のおしゃれな食べ物」として一躍大人気に。その翌年に勃発し、日本を震撼させた「浅間山荘事件」の報道映像に映り込んだことでも知名度が上がった、というエピソードも有名です。そして、現在の「インスタントラーメン市場」は莫大で、年間、世界で約1000億食も食べられています。

■ほかにも「ラーメン」にまつわる記念日が!

福島県喜多方市が制定した「喜多方ラーメンの日」は7月17日。日付の由来は、喜多方の「喜」は草書体では「㐂」と表すことができ、それは「七十七」とも読むことができること、また「喜寿」にもあやかって7月17日となったそうです。また、パリッ、ポリッとした食感、コクのある風味、深みのある香ばしさで人気の「ベビースターラーメン」は、三重県津市に本社を置き、菓子・食品の製造販売を手掛ける株式会社おやつカンパニーが製造しています。「ベビースターの日」には、ベビースターラーメンがますます多くの人に愛されるようにとの願いが込められているそうです。日付は、「おや(8)つ(2)カンパニー」の語呂合わせから、8月2日です。また、10月2日は、「とんこつラーメンの日」。こちらは福岡県久留米市の「久留米ラーメン会」により制定されました。日付は、「10」と「2」を「とんこつ」と読む語呂合わせから。

■ご当地「三大ラーメン」って何?

ご当地「三大ラーメン」といえば、福島県喜多方市の喜多方ラーメン、白濁した豚骨スープで知られる福岡県博多ラーメン、そして北海道の札幌味噌ラーメンです。

■台湾のラーメン人気の火付け役は、日本の人気ドラマだった!

台湾では、日本のラーメンは「日式拉麺」と呼ばれています。台湾では、1998年ごろ、一大日本ラーメンブームが起こりました。その背景にあったのが、若い世代に広まった日本ブームでした。日本で流行している食べ物やドラマ、音楽などに熱中する若者達は「哈日族(ハーリー族)」と呼ばれていたそうです。1996年に放送されて大ヒットとなったテレビドラマ「ロングバケーション」(フジテレビ系​)も「哈日族」の心を居止め、主人公たちが頻繁に近所のラーメン店でラーメンをすするシーンに「あの食べ物は何なんだ!!」と話題になり、それが台湾のラーメンブームのきっかけになったといわれています。

■喜多方市では給食でもラーメンが出るってホント?

本当です! ラーメンが日常生活に密着している喜多方では、給食だけではなく、居酒屋やスナック、クラブなど、どんな場所にいても出前を頼むことができるそうです。例えば、農家での稲刈りの時期。家族総出での作業となるため、食事はほとんど出前です。そんなときにも、当たり前のようにラーメンを頼み、出前してもらうのです。喜多方ラーメンの麺は太めの縮れ麺として有名ですが、麺が太くなった理由は、出前のラーメンでも麺がのびないようにするため、といわれています。

■「ラーメン」を数える単位は何だか知ってる?

スープや具、麺が器や丼に盛られたラーメンは、「杯」で数えます。「杯」以外の数え方として、飲食店でお客さんから注文を受け、景気付けに店員が「ラーメン1丁」と言うように、「丁」を使う場合も。ただしこれおは、注文を数えるケースだけと考えていいでしょう。一方、ばらばらの麺は「本」、1食分の麺の分量は「玉」で表しますよ。

***

世界中から訪れる外国人観光客の間でも、手ごろな価格で美味しく食べられる日本のラーメンは大人気です。ルーツは中国にあるとはいえ、オムライスやナポリタンといった洋食と同様、日本流のアレンジが加えられた日本式中華料理のアイコン的存在ですね。暑い季節には冷たい料理が食べたくなりますが、内臓の冷えは体の不調につながります。「暑い夏こそラーメン!」ということにいたしましょう(笑)。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:/『日本大百科全書 ニッポニカ』(小学館) /『数え方の辞典』(小学館) 日本ラーメン協会(https://ramen-kyokai.jp/index.html) 日本ラーメンファンクラブ(https://www.nippon-ramen-fc.org) 一般社団法人日本記念日協会HP(https://www.kinenbi.gr.jp) 横浜ラーメン博物館HP(https://www.raumen.co.jp) 観光いばらき「水戸藩らーめん 〜茨城県のご当地ラーメン4選〜」(https://ibarakiguide.jp/site/matome/mitohan-ramen.html) 特許庁HP(https://www.jpo.go.jp/news/koho/kohoshi/vol40/05_page1.html#:~:text=日清食品の創業,の開発を始めた%E3%80%82) :