思いつくままに話して相手を疲れさせたり、言葉足らずで誤解されたり……。伝わる話し方って難しいですよね。話し上手な女性と出会うと刺激を受けて「何とかしたい」と思うものの、なかなかパッと真似することはできません。一体どうすれば、短い言葉で的確に伝えることができるのでしょうか?

今回、相手の心に響く話し方を「話し方研究所」会長である福田 健さんに教えていただきました。周囲から一目置かれるような賢い人は、以下の4つを習慣にしているそうです。周りとよい人間関係を築いていくためにも、これらの話し方を真似してみましょう。

■1:話す対象をよく「観察」し、考え抜く

相手が求めている言葉を見抜こう
相手が求めている言葉を見抜こう

会話の中で「この人、私のことをよく見てくれているな」と思うことはありませんか? どんな言葉をかけられるかによって、受け取る側の気持ちや行動は変化します。

ある日、福田さんが飲み会に参加した帰り、電車の中で立っていたところ、目の前の座席に座っていた女性が「よろしかったらどうぞ」と席を譲ろうとしました。しかし福田さんは、「まだそんな年齢でないのに……」と、一度は「結構です」とお断りしたそうです。

断られた場合はお互いに気まずくなるものですが、その女性は「お酒を召し上がっているようですので、遠慮なさらずにどうぞ」と言葉を変えて、再び声をかけたのです。そう言われた瞬間、福田さんは気持ちよく「ありがとうございます」と席を譲ってもらったといいます。

「その場の状況や、相手の気持ちに寄り添ってものが言えるのは、相手をよく見ているから。彼女の行動からも、話す対象をよく観察して、考えていることがわかります。このように賢い対応ができる女性は、職場でも周囲に一目置かれていることでしょう」(福田さん)

話すときには「これを言ったらどう思われるだろう」「相手に嫌な顔をされたら困るな」などと自分に意識を向けるのではなく、周りをよく観察し、相手について考えることが大切になるとのこと。家族や友人、職場の同僚と話すときも同じ。普段から、話す相手をよく観察をすることを習慣にしましょう。

■2:問題の「本質」は何かを考える

会話の重要ポイントを考えよう
会話の重要ポイントを考えよう

話をわかりやすく、短く表現するためには、核心となる一番大事なことを把握していなければなりません。

そこで日頃から「この問題の本質は何だろう」「一番大事なポイントはどこだろう」と考えてみるとよいそうです。例えば「挨拶をしよう」という当たり前のことでも、「なぜ挨拶は必要なのか」「挨拶はどんな意味があるのか」という本質を考えてみましょう。

「挨拶の本質とは、人と人が関係をつくるきっかけであると私は考えています。最初は誰でも警戒心を持っているものですが、その警戒心を和らげて、親近感を育てていくために挨拶があると思うのです。このように、日常的なことも流さずに少し立ち止まり、この問題の何が大切かを考える習慣を身につけましょう」と福田さんはアドバイスします。

例えば、部下がミスをしたとき、ただ責めるだけでは、また同じミスを繰り返しかねません。なぜ彼女はそのようなミスをしたのか、問題だったのかを考えるようにすると、問題の本質がわかるようになり、具体的な対策も立てることができるようになるでしょう。

■3:内容を論理的に「整える」

頭の中を整理してから話そう
頭の中を整理してから話そう

「結局、何を伝えたいの?」と言われた経験はありませんか? 頭に浮かんだことをそのまま話し始めると、話があちこちに飛んだり、一貫性がなかったりで、相手に話の内容が伝わらないことが多いでしょう。

「話が端的にまとまらないのは、考えがまとまっていないから。その原因は、『これが言いたい』という中心の考えが不明確であるか、言いたいことの裏打ちがしっかりなされていないため、根拠不十分の状態にあるかのどちらかです」と、福田さんは指摘します。

例えば、会議や打ち合わせ、部下に指示をするような場面では、内容をきちんまとめてから話をすることが求められるもの。短くまとまりのある話をするためには、頭に浮かんだことを紙に書き出し、整理することが有効な方法だといいます。

「あるセミナーでは、発表の前に、自分の言いたいことをホワイトボードに一行で書き出してもらいました。すると話の途中で行き先がわからなくなっても、ホワイトボードに書いた主題をちらっと振り返ることで、自分が言いたいことを確認できて、話を戻すことができたのです」(福田さん)

考えていることを紙に書き出すことで、重複している部分などがわかり、頭の中を整理することができ、簡潔でわかりやすい内容になっていくそうです。そして実際に言葉に出した時にも、要点を短く的確に伝えられるようになるといいます。

毎日ではなくても、会議や打ち合わせ、人に説明するといった大事な場面の前には、紙に書き出し、自分の考えを整理してみましょう。

■4:「1分間」で要約する

なるべく端的に話そう
なるべく端的に話そう

職場で説明を求められる際に、「一言で」「手短に」と注文をつけられることはありませんか?

しかし要点を短く話すのは、なかなか難しいもの。第1の理由として、話している本人が内容をよく理解していないことが挙げられます。理解していない話ほど長くなり、くどくなってしまうのです。

そして第2の理由は、一言で説明する機会が少なく、訓練ができていないこと。よくわかっている内容だとしても、実際に話してみると、言い慣れていないため、長引いてしまうそうです。要点を手短に伝えるためには、1分間で要約をする練習をしてみましょう。

福田さんのコミュニケーションセミナーでは、グループを組み、他の人の話を1分間に要約する練習を行うそうです。最初は相手が話した内容をそのままなぞるだけで、要約ではなく、反復・再現になってしまう人が多いといいます。しかし何度か練習することで、話し手が一番言いたいこと、それを補強するポイントを、かいつまんで話せるようになるとのこと。

「他人の話を要約できるようになれば、自分が話すときも要点を手短に話せます。『私は話が苦手だからうまく言えない』と言っているだけでは、進歩しません。1分間で要約する練習をすることで、大事なことを簡潔に話せるようになるでしょう」(福田さん)

他人の話だけでなく、普段から、自分の考えていることや、新聞やテレビのニュースなどを1分間で要約するトレーニングをしてみましょう。

言葉ひとつで、相手に与える印象は大きく変わります。相手の心に響く話し方を習慣にすれば、「この人、頭がいいな」「仕事ができるな」と周りから好感を持たれ、信頼度もアップするはず。ぜひこの機会に話し方のコツや練習法を実践し、仕事でもプライベートでも、一目置かれる女性を目指しましょう。

福田 健さん
「話し方研究所」会長
(ふくだ たけし)1961年、中央大学法学部卒業後、大和運輸(ヤマト運輸)入社。67年、言論科学研究所入所。指導部長、理事を歴任。83年、株式会社話し方研究所を設立。所長に就任。2004年からは会長を務める。現代のコミュニケーション研究・啓蒙の第一人者として、研究所主催のセミナーで指導にあたるほか、各企業・官公庁で講演・講座活動を行なっている。
『ちょっとしたことで“心が伝わる”話し方』福田健・著 三笠書房刊
この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
WRITING :
椎名恵麻
TAGS: