「凸起」ってなんと読む?「とつおき」ではありません!
明日、10月2日は『望遠鏡の日』です。望遠鏡の発明者とされるオランダの眼鏡技師ハンス・リッペルハイが、1608年に望遠鏡の特許を申請した日にちなんでいます。ほぼ同時に別人からも特許の申請があった、ということで、リッペルハイが申請した特許は受理されませんでしたが、オランダの望遠鏡のうわさを聞きつけたイタリアのガリレオ・ガリレイが、のちに自作した望遠鏡で天体を観測し、地動説の確立へとつながりました。今は当たり前の歴史の裏にある、多くの先人のいとなみを考えさせられますね。望遠鏡といえばレンズの凹凸を利用したもの、ということで、本日は「凸」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「凸起」ってなんと読む?
「凸起」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「中央が周囲より高く盛り上がっていること。また。そのもの」です。
<使用例>
「岩の凸起を利用して、なんとか上までよじ登ったの」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 凸起(とっき) です。
「凹」「凸」は一見記号のようにも感じられますが、れっきとした漢字です。「凹(オウ)」「凸(トツ)」という音読みで、常用漢字です。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「凸ぴん」ってなんと読む?
「凸ぴん」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「相手の額を、中指で強くはじくこと」です。
<例文>
「『凸ぴん』って、いま、世界でいちばん有名な犬の名前かもしれないわね」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 凸ぴん(でこ-ぴん) です。
ちなみに「凸(でこ)」は表外読み(常用漢字表に掲載されない読み方)として漢字辞典にも掲載されておりますが、「凹」の「ぼこ」という読み方は「凸凹(でこぼこ)」の塾字訓(熟語単位で読む、意訳的な読み方)です。
***
本日は、10月2日『望遠鏡の日』にちなんで、「凸」という字の入った日本語から、
・凸起(とっき)
・凸ぴん(でこ-ぴん)
の読み方、漢字の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/国立天文台ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱