10月に入ると、街なかにハロウィンのデコレーションが施され、仮装した若者の姿を見かけることも。「10月はハロウィン。それを過ぎたらクリスマス」という街の光景もすっかり定着しましたね。とはいえ、「で、ハロウィンって何?」と聞かれたら、実はよくわからない人が大半ではないでしょうか? 今回は、今さら聞けないハロウィンの意味や仮装の理由など、ハロウィンに関する基本知識をお伝えします。ビジネス雑談でもきっと役に立つはずです!

【目次】

悪霊に扮して災難を避けたのが仮装のはじまり。
ハロウィンの仮装は、悪霊に扮して災難を避けたのが始まりです。

【ハロウィンとは?「意味」「由来・起源」】

「意味」 

ハロウィンとは、毎年10月31日に行われるヨーロッパ発祥のお祭りを指します。もともとは宗教的な行事でしたが、現代では、米国をはじめ、世界各国で子どもたちが精霊やお化けに仮装してお菓子をもらうイベントとして楽しまれています。日本では、大人も楽しんでいる印象が強いですね! ハロウィンの語源は、キリスト教で万聖節(ばんせいせつ)とも呼ばれる、11月1日の「諸聖人の日[All Hallows Day]」。「All Hallows」の前夜祭「eve」であることから「All Hallows' Eve」と言われ、それが短縮して発音されたのが「Halloween(ハロウィン)」なのだそうです。

■「由来・起源」は?

ハロウィンの起源は古く、およそ2000年以上昔、古代アイルランドに住んでいたケルト民族の宗教儀式「サウィン祭」が始まりといわれています。実はケルト人にとって、10月31日は一年の終わりの日。夏が終わり、冬が到来する日であると同時に、死者の霊が家族を訪ねてくる日であると信じられていました。日本で言えば、「お盆」に近いイメージですね。

さらにこの日に戻ってくるのは先祖の霊だけでなく、死後の世界から悪魔や魔女をはじめとした魑魅魍魎もやって来ると考えられていました。 その悪霊たちから身を守るために仮面をかぶり、魔除けの篝火(かがりび)を焚いたのがハロウィンの起源。また、悪霊たちが機嫌を損ね、悪さをしないように、家の外に食べ物や飲み物も用意しました。

その後、キリスト教文化が広がっていくに従い、ケルト人の文化である「サウィン祭」は姿を消していきますが、「10月31日にお祭りをする」という風習が残り、現在のハロウィンへとなっていったのです。


【ハロウィンに関する「雑学」】

仮装してパーティをするのはなぜ?

すでにご説明した通り、古代ケルトの人々は、10月31日には死後の世界から悪霊や悪さをする精霊などがやって来ると信じていました。悪霊たちは子どもたちを襲ったり、人の魂を取ったりするとして恐れられていたのです。そこで人々は、悪霊から身を守るために、仮面をかぶったり化粧をして彼らと同じ格好に扮し、自分たちを仲間に見せかけようとしました。これが仮装の始まりです。現在でも、ハロウィンの仮装は魔女やゴースト、ドラキュラ、ゾンビ、狼男やガイコツといった怪物やお化けが多いですよね。日本では映画やアニメで人気のキャラクターの仮装も人気で、もはや仮装自体を楽しむイベントになっているようです。各地で仮装パレードや仮装コンテストも行われ、個性豊かな仮装を楽しんでいるのが特徴です。

カボチャを飾る理由は?

ハロウィンのシンボル的な装飾といえば、目や口を模してくり抜いたカボチャにキャンドルを灯したランタンではないでしょうか? あのランタンは「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれ、鬼火のようなものがモチーフです。堕落した人生を送って死んだ男性(ジャック)の魂が、ランタンを手に、天国にも地獄にも行けずに現世をさまよっているという伝承が由来。もともとこのランタンはカブでつくられていましたが、伝承が伝わったアメリカではカブが一般的ではなく、カボチャのほうが手に入りやすかったため、カボチャとして定着したといわれています。現在では、旅人を道案内をしたり、魔除けの役割を果たしてくれるアイテムとして親しまれています。

■子どもたちの「トリック・オア・トリート!」ってどんな意味?

海外では、子どもたちがお化けなどの悪霊に仮装して街を練り歩き、近所の家々からお菓子をもらったりする風習があります。その際には、「トリック・オア・トリート(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)」と言いながらお菓子をねだるのがお決まり。これ実は、悪霊たちの機嫌を損ねないようにするためなんです。機嫌を損ねた悪霊たちは一斉に悪さをする(ことになっている)ので、大人たちは悪霊に仮装した子どもたちにお菓子を渡し、家に入って来ないようお願いするのです。集めたお菓子を持ち寄り、家族やお友だちハロウィンパーティを開くのも楽しみのひとつ。日本ではあまり定着していない習慣ですが、ハロウィンにちなんだキャンディなどのお菓子は、たくさん売られていますね。

■日本での「歴史」は?

日本で初めてハロウィンパレードが行われたのは、1983(昭和58)年、東京の原宿でした。キデイランド原宿店がその中心だったと言われています。現在でも原宿・表参道では毎年ハロウィンパレードが開催されています。また、東京ディズニーランドでは、1997(平成9)年からハロウィンイベントが開催されるようになりました。


【2024年のハロウィンイベント】

ハロウィンのイベントは、ハロウィン直前の週末である10月25日(金)~27日(日)にかけて開催されることが多いようですが、テーマパークなどでは9月から11月上旬にかけて開催されることもあるようです。

東京ディズニーリゾート「ディズニー・ハロウィーン」

毎年大人気のハロウィンイベント「ディズニー・ハロウィーン」。2024年は10月1日(火)~11月7日(木)の期間で開催されています。期間限定のフードやグッズ、パレードやショー、雰囲気たっぷりのデコレーションなど、「ハロウィン気分を満喫するなら、やっぱりディズニー!」というリピーターが多いようです。イベント開催期間中に限り、大人もディズニーキャラクターのフル仮装で入園することができるのも楽しみですね!

■ユニバーサル・スタジオ・ジャパン「ハロウィーン・ホラー・ナイト」

関東を代表するハロウィンイベントが東京ディズニーリゾートなら、関西代表は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの「ハロウィーン・ホラー・ナイト」でしょう。歌手「Ado」さんとのコラボレーションによる「ストリート・ゾンビ」の演出が話題。「バイオハザード・ナイト・オブ・ヒーローズ」など期間限定アトラクションも見逃せません。期間は9月6日(金)~11月4日(月・祝)まで。

■大人のハロウィンといえば…

大人がハロウィンを満喫できるイベントといえば、各地のホテルで開催されるアフタヌーンティー。ザ・プリンスギャラリー 東京・紀尾井町「Halloween Gothic Afternoon Tea」、東京・日本橋のロイヤルパークホテル「ハロウィンアフタヌーンティー」、ウェスティンホテル横浜「ミスティック ハロウィンアフタヌーンティー」、センタラグランドホテル大阪 「オータムアフタヌーンティー 〜秋の味覚狩り〜」、ダーワ・悠洛 京都「ハロウィン アフタヌーンティー」などなど、魅力的なメニューが目白押しです。

***

ハロウィンが終わると、街は一気にクリスマスムードへと変わっていきます。今年も残すところ、あと2か月。慌ただしい時期を前に、ハロウィンの限定スイーツでほっとひと息するのもいいですね。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『デジタル大辞泉プラス』(小学館) /『日本大百科全書 ニッポニカ』(小学館) /『12か月のきまりごと歳時記(現代用語の基礎知識2008年版付録)』(自由国民社) :