「蟻走感」ってなんと読む?「ありばしりかん」ではありませんよ!

本日、明日にかけて行われる箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)は、新年の風物詩のひとつですね。最初に行われたのは、なんと1920(大正9)年と、大変歴史のあるレースで、当時のマラソン関係者たちの「世界に通用するランナーを育成したい」という強い思いが原動力となって創設された…といわれています。高校野球の「甲子園」のように、マラソンに懸ける学生たちにとって、プロへの夢をつなぐレースでもあり、走者全員を応援したくなりますね。本日は「走」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「蟻走感」ってなんと読む?

「蟻走感」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「体のどこかを虫が這うような、ムズムズする知覚異常」のことです。

<使用例>

「蟻走感は、自律神経の乱れが原因で感じることもあるらしいわよ」

かな5文字です。
かな5文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 蟻走感(ぎそうかん) です。

「虫がはうようなムズムズした感覚」をフォーマルに言う言葉です。
「虫が這うようなムズムズした感覚」をフォーマルに言う言葉です。

「蟻(あり)」という字はよく知られていますが、音読みの「ギ」は意外と認知度が低いので、おさらいしてみました。「蟻走感(ぎそうかん)」のほか、「蟻集(ぎしゅう)…蟻が群がるように集まること」などの熟語に使われます。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「御馳走様」ってなんと読む?

「御馳走様」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:礼儀正しい方は、毎日、3回以上程度、言っている言葉です。

<使用例>

「送っていただいたお菓子、家族で楽しませていただきました。御馳走様です」

かな6文字です。
かな6文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 御馳走様(ごちそうさま) です。

お食事をいただいたお礼を、なぜ、こう言うのでしょうか?

「馳走(ちそう)」は、もとは「走り回ること」を意味する熟語で、「御馳走様(ごちそうさま)」は、「走り回って手をつくした、おもてなし料理をふるまっていただき、感謝します」というニュアンスの言葉です。この言葉を言う時には、ぜひ意識したいですね。

*** 

本日は、新年の風物詩・箱根駅伝の話題にちなんで、「走」という字の入った日本語から、

・蟻走感(ぎそうかん)

・御馳走様(ごちそうさま)

などの読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/東京箱根間往復大学駅伝競走公式サイト/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱