「故意犯」の反対語は…ナニ犯?

明日・1月10日は『110番の日』です。「110番」はみなさまご存知、事件・事故など警察に緊急通報するための専用電話番号のこと。110番通報の大切さと適切な利用をアピールするため、警視庁が制定しています。110番は、事件や事故に際した咄嗟のときに使うため、覚えやすく周知された電話番号ですので、必要な時にはためらわずに使うことが重要です。その一方、認知度があまりに高いゆえか「緊急ではない警察への相談」などでも使われてしまう、という誤用が問題になっています。緊急でない警察への相談に関しては「#9110」という番号が設けられていますので、困ったときにはこちらも活用しましょう。ということで、本日は「犯」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「故意犯」の反対語は?

「故意犯(こいはん)」の反対語として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。

1:自然犯

2:過失犯

3:偶発犯

「故意犯」の反対語はどれ?
「故意犯」の反対語はどれ?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 2:過失犯 です。

それぞれの言葉の意味は…解説をお読みください。
それぞれの言葉の意味は…解説をお読みください。

「故意犯(こいはん)」とは「故意を要件とする犯罪」のことで、殺人罪や窃盗罪などがこれにあたります。これの反対語は「過失犯」で「刑法上、行為者が不注意によって犯罪事実の発生を防止しなかった落ち度のある態度(過失)による結果として生じた犯罪」を言い、過失傷害罪、過失致死罪、失火罪などがこれにあたります。

ちなみに「自然犯」は「その犯罪が、いつの時代、どの社会においても当然の悪であると考えられる犯罪。殺人、窃盗、放火など」を指す言葉、「偶発犯」は「偶発的な事情が原因でたまたま犯される犯罪」を指し、この反対語は「常習犯」です。…犯罪に関して言及する言葉は大変多く、複雑ですね。

さて2問目にまいりましょう。

【問題2】「大犯」ってなんと読む?

「大犯」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「大きな罪。重大な罪。大罪」のことです。

<使用例>

「放火は、昔から大犯のひとつとされています」

かな4文字です。
かな4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 大犯(たいぼん) です。

「だいぼん」とも言います。

「犯」の表外読み(常用漢字表に掲載されない読み方)に「ボン」がございます。仏教の出家者(お坊様)が戒律を破って女性と性的関係を持つことを「女犯(にょぼん)」と言ったりしますね。「大犯(たいぼん)」は、やや文語的な響きですが、それゆえに罪の大きさがクローズアップされるような表現ですね。

*** 

本日は、1月10日『110番の日』の関連情報をお送りしながら、「犯」という字の入った日本語から、

・故意犯 ⇔ 過失犯

の反対語関係や、

・大犯(たいぼん)

の読み方、言葉の背景などをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/政府広報オンライン/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱