西日本最大級の温泉地・別府。温泉旅行としてはもちろん、7つの地獄を巡る「地獄めぐり」や多様なレジャー施設もあり、観光も楽しめる人気の旅行地です。

温泉_1,国内旅行_1,旅行,リゾート_1
「杉乃井ホテル 星館」外観

そんな別府の地に位置し、2024年に創業80周年を迎えた「別府温泉 杉乃井ホテル」は、伝統と歴史のあるホテルとして国内外からのゲストを迎える人気ホテルです。2019年から大規模リニューアルを行い、2021年にはカジュアル・ファミリー向けの宿泊棟「虹館」、2023年にはフラッグシップ棟の「宙館」がオープン、大展望露天風呂「棚湯」がリニューアルするなど、“伝統と進化”を感じられる変化を遂げています。

2025年1月、リニューアルプロジェクトのフィナーレとなる「星館」が開業。本記事では、こちらのホテルに宿泊したPrecious.jpライターが、レストランや客室などの星館滞在の魅力について、たっぷりとご紹介します。

別府温泉 杉乃井ホテル新棟「星館」がオープン!

別府の夜空に光る星のように、人々の心をときめかせる魅力ある施設になるよう命名された新棟の「星館」。

別府温泉のひとつである観海寺温泉にあり、別府市街地を見下ろす高台に位置しています。別府駅からは無料シャトルバスも運行しており、問題なくアクセスできます。

「和」がテーマのホテル棟とあって、温泉情緒を感じる内装や雰囲気になっており、滞在中はゆったりとくつろぐことが可能です。

空に一番近いレストラン!「和ダイニング星 HOSHI」

温泉_2,旅行_2,国内旅行_2,リゾート_2
「和ダイニング星 HOSHI」

「星館」の最大の魅力といえるのが、最上階のビュッフェレストラン「和ダイニング星 HOSHI」。星館最上階に位置するレストランになり、その高さは海抜約220m。杉乃井ホテルの中で一番空に近いロケーションで食事を楽しめます。

温泉_3,旅行_3,国内旅行_3,リゾート_3
プロジェクションマッピング
温泉_4,温泉,旅行_4,国内旅行_4,リゾート_4,レストラン_1,和文化_1
別府竹細工

エレベーターを降りてすぐ出迎えてくれるのは、日本庭園の枯山水をモチーフにした擬石に、水・空・星をイメージしたプロジェクションマッピング。エントランスの壁にある、大分県で唯一、政府から伝統的工芸品として指定を受けている別府竹細工も必見です。

温泉_5,旅行_5,国内旅行_5,レストラン_2,和文化_2
わくわくするような入り口

レストラン全体がお祭りや縁日感を意識しており、入り口には提灯をモチーフにした照明を取り入れるなど、細部にまでこだわりが感じられます。

旅行_6,国内旅行_6,温泉_6,レストラン_3,和文化_3
海も山も見渡せる

店内は、ガラス張りの壁面になっており、別府湾や高崎山など、別府の景色を見渡せます。高さ約6mの天井は一部が天窓になっており、空の景色も楽しめる絶好のロケーションで、ゆったりとした時間を過ごせました。

旅行_7,国内旅行_7,和文化_4,レストラン_4
欄間
旅行_8,国内旅行_8,レストラン_5,和文化_5
竹細工や小鹿田焼

また、会場内には古民家にあった古材を再利用した欄間や竹細工や小鹿田焼も並び、温かみや日本らしさを感じる内装になっています。

大分・九州の食材を使ったビュッフェで舌鼓

温泉_7,旅行_9,国内旅行_9,レストラン_6,和文化_6
「和」をコンセプトにしたビュッフェ

九州の食材を多く使っているというビュッフェでは、「和」をコンセプトにした料理が提供されています。

旅行_10,国内旅行_10,レストラン_7,和文化_7
「豊後まぐろ ヨコヅーナ」を使ったお寿司
旅行_11,国内旅行_11,レストラン_8,和文化_8
「豊後まぐろ ヨコヅーナ」などの県産魚を使ったお刺身

寿司職人が握る、県産魚を使ったお寿司やお刺身は新鮮そのもの。中でも、料理長のおすすめである大分県豊後水道の海で育った養殖のクロマグロ「豊後まぐろ ヨコヅーナ」が使われた赤酢を用いた握りや刺身の盛り合わせは、訪れたらぜひ食べたい一品です。

このほか、大分・日田の郷土料理である「こんにゃく寿司」など初めて見るような料理も並び、バリエーションに富んだメニューがラインナップに心躍ります。

旅行_12,国内旅行_12,レストラン_9,和文化_9
迫力のあるライブキッチン

目の前で料理が仕上がるライブ感のあるキッチンも魅力的。藁焼き・炉端焼きのコーナーでは、食材が調理される香ばしい匂いに食欲をそそられます。

旅行_13,国内旅行_13,レストラン_10,和文化_10
藁焼き
旅行_14,国内旅行_14,レストラン_11,和文化_11
炉端焼き

取材日の藁焼きには、鰆・鱧・和牛の3種類がラインナップ。炉端焼きには、野菜や魚介類などが並んでいましたよ。赤卸しやポン酢など、自分の好みに味付けしていただきました。お肉には、地元の醤油を使った「にら醤油」をかけて食べるのがおすすめなので、ぜひお楽しみあれ。

旅行_15,国内旅行_15,レストラン_12,和文化_12
「冠地どりの白ワイン蒸し」

ビュッフェには、中華、洋食のメニューもずらりと並びます。「冠地どりの白ワイン蒸し」では、大分のブランド地鶏・大分冠地どりを昆布締めした後、白ワイン蒸しをしたメニュー。ソースには「あおさ」を用いることで、和のエッセンスが加えられているんだそう。

このほか、ブイヤベースの隠し味に白味噌を使用するなど、中華や洋食のメニューでも和のテイストが入った品々が並びます。

旅行_16,国内旅行_16,レストラン_13,和文化_13
手作業で作られる小籠包
旅行_17,国内旅行_17,レストラン_14,和文化_14
小籠包

別府の湯煙を思わせる、蒸気があがるコーナーには、手作業で作り上げる小籠包がずらり。小籠包を包む職人技に目が釘付けになります。できたてを食べられるのもうれしいですね。

旅行_18,国内旅行_18,レストラン_15,和文化_15
大分の郷土料理「りゅうきゅう」
旅行_19,国内旅行_19,レストラン_16,和文化_16
「鴨の低温蒸しカボスジュレ添え」

小鉢のあるコーナーでも、大分の食を感じるメニューが並んでいました。新鮮な魚を楽しむ大分の郷土料理「りゅうきゅう」は、大分の人気調味料「ゆず胡椒」をプラスしているんだそう。ぴりっとしたパンチがたまりません。

「鴨の低温蒸しカボスジュレ添え」など、大分県の特産品であるかぼすを使った品もありました。

旅行_20,国内旅行_20,ホテル_1,レストラン_17,和文化_17
アルコール類も充実

なんとアルコール類も30種類用意されており、思い思いにお楽しみいただくことが可能です。ビールやハイボールなどはもちろん、大分の地酒や大分産のフルーツシロップをサワーでいただくこともできますよ。

旅行_21,国内旅行_21,レストラン_18,ホテル_2,和文化_18
大分の郷土菓子「石垣もち」などのスイーツ類

目移りしてしまうスイーツには、大分の郷土菓子「石垣もち」をはじめとした和のスイーツや、スイーツ界の巨匠として知られるORIX HOTELS & RESORTS コーポレートエグゼクティブペストリーシェフの鈴木一夫氏の手掛けたプリンやソフトクリームなどが並びます。

どれも水分量にこだわって作っているということで、“お腹いっぱいでも食べられる”仕上がり。「おいしいからもう一個」とおかわりしてしまうほど食べやすいスイーツに、夢中になってしまいました。

旅行_22,国内旅行_22,ホテル_3,レストラン_19,スイーツ_1
エグゼクティブペストリーシェフ 鈴木氏の手掛けたプリン

プリンは4層になっており、下からキャラメル、なめらかのプリンの層、その上の白い層はクリーム分で脂肪分が上がるように設定されているそう。さらにカスタードソースがゆるめに流されています。こだわり抜かれた唯一無二のプリンは、生涯忘れることのできないプリンでした。

ソフトクリームは、九州乳業の「みどり牛乳」が使われており、後味がさっぱりしています。

旅行_23,国内旅行_23,ホテル_4,レストラン_20,スイーツ_2
裏メニューの5層プリン

プリンの容器の上部には隙間が空いていますが、ここにソフトクリームを入れて5層にして食べるのもおすすめとのことで、ビュッフェの最後に楽しませていただきました。絶品のソフトクリームと絶品のプリンを掛け合わせた裏メニューは、必食です。

朝日を浴びながらの朝食も楽しめる

旅行_24,国内旅行_24,ホテル_5,レストラン_21
「和ダイニング星 HOSHI」から見る朝日

朝もビュッフェでの提供です。取材時には、朝日が上るのを眺めながら朝食を楽しめました。日が昇りゆくのを見ながらいただく朝食は格別です。

旅行_25,国内旅行_25,ホテル_6,レストラン_22,和文化_19
海鮮丼
旅行_26,国内旅行_26,レストラン_23,ホテル_7,和文化_20
しらすと大葉の米粉のガレット

朝食メニューでは、自分で作る海鮮丼や、生地を米粉にアレンジした「しらすと大葉の米粉のガレット」などののほか、ひつまぶしや豆乳と米麹甘酒をベースとした「和風スムージー」など、朝ごはんにぴったりなメニューがラインナップしていました。

和を感じるロビーに癒やされる

ここからは、ホテルの内装や部屋をご紹介していきます。前述した通り、温泉情緒を感じられる宿泊棟は、和のテイストが随所に感じられ、癒やされる空間です。

旅行_27,国内旅行_27,ホテル_8,温泉_8
ロビー

ロビーでは、国の重要無形文化財に指定されている「小鹿田焼」の花器に入れられた松がお出迎え。奥には丸窓もあり、四季を通して窓から見える景色が変わるため、何度でも訪れたくなりそうです。

旅行_28,国内旅行_28,ホテル_9,和文化_21
「水盤テラス」
旅行_29,国内旅行_29,ホテル_10,和文化_22
夜の「水盤テラス」

ロビー奥に位置する水盤テラスでは、別府湾と水面が水平になるとインフィニティを楽しめます。夜も訪れてみましたが、また違った景色が広がっていました。

旅行_30,国内旅行_30,ホテル_11,和文化_23
フロント
旅行_31,国内旅行_31,ホテル_12,和文化_24
エレベーターホール

フロント近くには、大分市 伝統工芸品の豊後絞りやミラーをいれて湯煙のような形にしたデザインのウォールアートが並ぶほか、エレベーターホールには、お皿やお椀などを大分県臼杵市で製造・販売している「臼杵焼」もアートとして飾られているなど、大分を代表する工芸品も楽しめます。

全5タイプの部屋が展開!ラグジュアリーなスイートルームも

旅行_32,国内旅行_32,ホテル_13,和文化_25
ぬくもりを感じる照明
旅行_33,国内旅行_33,ホテル_14,和文化_26
竹をイメージした灯り

客室はスタンダートからスイートまで全300室。2〜6人まで利用が可能です。

館名にちなみ、星空の光がイメージされており、落ち着く雰囲気に仕上がっています。また、竹が有名な大分に位置するホテルということで、客室番号は竹をイメージした灯りになっています。

一番部屋数の多いスタンダード洋室

旅行_34,国内旅行_34,ホテル_15,和文化_27
スタンダード洋室

一番客室数の多いスタンダートルームは、35平米。最大4名まで宿泊可能です。シャワーブースと洗面台が付いたお部屋です。

今回はこちらのお部屋に宿泊させていただきましたが、窓際にはソファもあり、ゆったりと過ごすことができました。予約時には、山側と海側のお部屋から選ぶことができます。

和室付きでゆったり過ごせるスーペリア和洋室

旅行_35,国内旅行_35,ホテル_16,和文化_28
スーペリア和洋室

50平米のスーペリア和洋室は、定員は4名まで。洗面とシャワーブースが付いています。

旅行_36,国内旅行_36,ホテル_17,和文化_29
家族での団欒にも

窓際に畳があるお部屋で、ここでくつろぐいだり、布団を敷いて休んだりすることもできます。小さなお子さま連れにもおすすめできるお部屋でした。

6名までの利用が可能なデラックス和洋室

旅行_37,国内旅行_37,ホテル_18,和文化_30
デラックス和洋室

58平米のデラックス和洋室は、定員6名。スーペリアルームとは畳の位置が違い、少し広いのが特徴です。こちらのお部屋には浴槽も付いています。

ラグジュアリーな滞在が叶うスイート洋室

旅行_38,国内旅行_38,ホテル_19,和文化_31
スイート洋室

71平米あるスイート洋室は、定員2名まで。入って右手に竹細工があるなど、高級感のあるお部屋になっています。浴槽と2ボウルの洗面台付きで、よりラグジュアリーな滞在ができそうです。

このほか、2~4名で利用できるジュニアスイート洋室、2~6名で利用できるジュニアスイート和洋室があり、カップルや夫婦、3世代での滞在など、さまざまなシーンでの宿泊が可能です。

大展望露天風呂「棚湯」で疲れを癒やす

旅行_39,国内旅行_39,ホテル_20,温泉_9,和文化_32
大展望露天風呂「棚湯」

シャワーブースのみのお部屋が多いことに加え、客室には温泉をひいていないので、大展望露天風呂「棚湯」のご利用がおすすめです。

棚田状に広げられた湯船からは、別府湾や街の夜景が見渡せます。お風呂から眺める景色は絶景。見晴らしがいい日には四国佐田岬まで見えるというから驚きです。大パノラマが楽しめる温泉は、天空の温泉と言っていいでしょう。

旅行_40,国内旅行_40,ホテル_21,温泉_10,和文化_33
「樽湯・升湯」

2023年7月にリニューアルされており、サウナエリアが拡充され、音の湯が新設されています。ひとりで入るのにぴったりな「樽湯・升湯」もあり、ゆっくりと温泉に浸かることができました。

ほかにも、敷地内には屋外型温泉プールに噴水ショーなど1日では遊び尽くせない程のエンターテインメントがたくさん用意されており、日常を忘れて羽を伸ばせます。


ブランドコンセプトの「君としあわせ。」や、温泉情緒を感じられること間違いなしの「別府温泉 杉乃井ホテル 星館」。家族、カップルやご夫婦、友人との忘れられない思い出を作りに出かけてみてはいかがでしょうか。

問い合わせ先

関連記事

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
WRITING :
まつだあや
EDIT :
小林麻美