「三尺店」ってなんと読む?「さんしゃくみせ」ではありませんよ!

明日・2月11日は国民の祝日『建国記念の日』ですが、『万歳三唱の日』ともいわれています。1889(明治22)年のこの日、大日本帝国憲法発布の記念式典で、初めて「万歳三唱」が行われたそう。現在でも、お祝いごとなどでつきものの歓呼ですが、意外と歴史が新しいのですね。本日は「三」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「三元豚」ってどんな豚?

「三元豚」とはどんな豚のことでしょうか?以下の選択肢の中から正しいものを選んでください。

1:三つの品種を交配して育成した豚

2:三つの良い要素を併せ持った豚という意味のブランド名

3:ブランド産地の地名を冠した豚

「三元豚」とは?
「三元豚」とは?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 1:三つの品種を交配して育成した豚 です。

読みかたは「さんげんとん」です。
読み方は「さんげんとん」です。

スーパーマーケットなどでよく見かける「三元豚(さんげんとん)」ですが、「三元ってなに?」と疑問を持たれた方もいらっしゃるのでは?「三つの品種を交配して育成した豚」の事で、日本では大ヨークシャー種、デュロック種、ランドレース種をかけあわせる事が多いとされています。

【問題2】「三尺店」ってなんと読む?

「三尺店」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「間口が1メートル前後しかない、小さな家、または店」を言う言葉です。

<使用例>

「ほんの三尺店ですけれど、来年、念願の洋菓子店をオープンするんです」

かな7文字です。
かな77文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 三尺店(さんじゃくだな) です。

尺は昔の長さの単位で、三尺はかね尺ですと約91cm、鯨尺ですと約114cmです。

昔の繁華街の写真を見ると、建物がひしめきあうように建っていたり、小さな小さなお店もあったりしますね。「三尺店(さんじゃくだな)」は、現代では正確に三尺、というより、「ごく小さな店、家」という意味で使う言葉です。

*** 

本日は、2月11日、『万歳三唱の日』にちなんで、「三」という字の入った日本語から、

・三元豚(さんげんとん)

の読み方、意味と、

・三尺店(さんじゃくだな)

の読み方、言葉の背景などをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/NHKホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱