「錆猫」ってなんと読む?見たことのある猫ですよ!

明日・2月22日は「222(ニャン・ニャン・ニャン)」のイメージで『猫の日』に制定されています。ということで本日は「猫」に関連する日本語クイズをお送りします。

【問題1】「錆猫」ってなんと読む?

「錆猫」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「黒・茶の毛がまだらに入り混じった模様の猫」を言う言葉です。

<使用例>

「三毛猫と同じく、錆猫も、オスがほとんどいないらしいわ」

かな4文字です。
かな4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 錆猫(さびねこ) です。

錆色(さびいろ)=赤茶色の模様のある猫、という事です。
錆色(さびいろ)=赤茶色の模様のある猫、という事です。

猫の毛の色や模様を言う言葉はいろいろありますね。「ミケ」「キジトラ」「チャトラ」などと並んで使われるのが「サビ…黒と茶の二色の毛が混じった猫」という表現で、この毛色を持つ猫を「錆猫(さびねこ)」と呼びます。「錆猫(さびねこ)」のなかでも黒い毛の割合が多いと「クロサビ」、茶色い毛の割合が多いと「アカサビ」などと呼び分けられたりもするようです。

さて2問目にまいりましょう。

【問題2】「漁り猫」ってなんと読む?

「漁り猫」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「南アジアの産地の川辺に生息するネコ科の哺乳類」の名称で、水辺の岩から前脚で魚を上手にすくいとる生態から、この名がついたようです。この猫が見られる動物園もあります。

<使用例>

「漁り猫って、動物漫画のキャラクターとしても登場するわよね」

「○○○り○○」。
「○○○り○○」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 漁り猫(すなど-り-ねこ) です。

こちらが「漁り猫」です。

「漁」の表外読み(常用漢字表に掲載されない読み方)に「漁る(すなど)る」がございますが、たいへん難易度の高いクイズでしたね。正解できた方は天晴です! いがらしみきお先生作の漫画『ぼのぼの』のキャラクターとして『スナドリネコさん』が登場しているので、愛猫家や漫画愛好家の方は読めたかもしれませんね。

*** 

本日は、2月22日『猫の日』にちなんで、「猫」をキーワードにした日本語から、

・錆猫(さびねこ)

・漁り猫(すなど-り-ねこ)

の読み方や、言葉の背景などをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)/photo AC
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱