「書式・形式・様式の見本」を言う「雛型(ひながた)」…別の意味は?

明日・3月3日は『雛祭り』…ということで本日は「雛」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「雛型」の意味として正しいのは?

書式や形式・様式の見本をいう「雛型(ひながた)」という日本語の、別の意味として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。

1:ミニチュア

2:模造品

3:にせもの

「雛型」の意味として正しいのはどれ?
「雛型」の意味として正しいのはどれ?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 1:ミニチュア と 2:模造品 です。

以下、詳細をひもときます。
以下、詳細をひもときます。

「雛」は「ひな・ひよこ」を意味する字で、「幼い。まだ一人前でない」という意味と、「小さい。また、愛らしい」という意味もございます。そして、「雛型(ひながた)」は、もともと「実物を小さくしてかたどったもの。模型」という意味の言葉です。ですので、問題1の正解は「ミニチュア」と「模造品」になります。「書式や形式・様式の見本」という意味は、「模型」から発展した使い方だと思われます。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「雛孫」ってなんと読む

「雛孫」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「幼い孫」という意味です。

<使用例>

「本日は、雛孫のための雛人形をもとめにまいりましたよ」

かな4文字です。
かな4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 雛孫(すうそん) です。

「雛」の音読みは「スウ」です。

「雛孫(すうそん)」という熟語では、「雛」が「幼い」という意味を表しています。同じ使い方の熟語はほかに「幼い僧」を意味する「雛僧(すうそう)」、「まだ一人前にならない芸妓。半玉」を意味する「雛妓(すうぎ)」などがございます。

*** 

本日は、3月3日『雛祭り』にちなんで、「雛」という字の入った日本語から、

・雛型(ひながた)…小さくかたどったもの。模型

というもともとの意味と、

・雛孫(すうそん)

の読み方などをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱