「盥回し」ってなんと読む?「みずざらまわし」ではないですよ!

明日・3月6日は『世界一周記念日』です。日付は1967(昭和42)年のこの日から、日本の航空機会社から、日本初の世界一周路線が営業を開始したことに由来します。世界一周…実現可能なラインの、しかしなかなか難しい夢ですね。ということで本日は「回」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「睨め回す」ってなんと読む?

「睨め回す」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「まわりをぐるりとにらむ。また、まわりからなめるように見つめる。にらみ回す」という意味です。

<使用例>

「彼女、会議で上層部を睨み回しながら啖呵を切ったそうよ」

「○め○○す」。
「○め○○す」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 睨め回す(ね-め-まわ-す) です。

「睨め付ける(ねめつける)」と同じ読みかたです。
「睨め付ける」と同じ読み方です。

「睨(にら)む」と同じ意味の言い回しに「睨(ね)める」がございます。この言葉単体ですと、現在ではあまり使いませんが「睨め回す」「睨め付ける(」などの言い回しは残っており、変則的な読み方ではありますが、辞書にも掲載されておりますので、覚えておきましょう。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「盥回し」ってなんと読む?

「盥回し」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「人や物、また権利・地位などを、ある限られた範囲内で順送りにすること」などの意味をもつ言葉です。

<使用例>

「簡単な質問だと思ったのに、お役所に問い合わせたら盥回しにされて、けっきょくよくわからずじまいよ」

「○○○○○し」。
「○○○○○し」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 盥回し(たらいまわ-し) です。

「盥(たらい)」、読めましたか?

「盥回し」は、もともとは「皿回し」などと似たような曲芸の一種を指す言葉で、「曲芸師があおむけに寝て、足でたらいを回し、そのたらいを順番に隣の人に受け渡していく芸」であったことから、現在のような使い方に発展しました。今では、もとの曲芸の内容を知っている人のほうが少なくなりましたね。

*** 

本日は、3月6日『世界一周記念日』にちなんで、「回」という字の入った日本語から、

・睨め回す(ね-め-まわ-す)

・盥回し(たらいまわ-し)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/NHKホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱