もはや基本?「エシカル消費」ってどんな消費?
明日・3月7日は『消防記念日』です。1948(昭和23)年のこの日から消防組織法が施行されたことに由来します。この法律が施行されるまでは警察の所管だったのだそう。犯罪を取り締まった上に消防も…では、これ以前の警察はさぞ大変だったことでしょう。分化できてよかったですね。ということで、本日は「消防」の「消」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「エシカル消費」ってどんな消費?
昨今注目されている「エシカル消費」という言葉の「エシカル」の意味として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。
1:倫理的
2:持続可能
3:環境保護

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 1:倫理的 です。

昨今では、消費行動に関するさまざまな概念が取りざたされるようになりました。「値段が安い」「手軽である」などの短絡的な魅力だけでなく、「環境問題に配慮しているか?」「弱者に対し公正な取引がなされているか?」など、商品や商材のバックグラウンドまで含めて理にかなっているか? を考える人が多くなっています。「エシカル消費」は、直訳すると「倫理的・道徳的な消費」という意味で、環境問題や人権問題など、あらゆる方向性で「倫理的・道徳的であるか?を考慮した消費行動」という意味です。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「パルス消費」ってどういう意味?
昨今注目されている「パルス消費」という言葉の意味として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。
1:スマホ操作中にピンと来てすぐ買うこと
2:ネット検索で商品の魅力を確かめて買うこと
3:「今から○分間だけ○%オフ」など時限つきのお得感にひかれて買うこと

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 1:スマホ操作中にピンと来てすぐ買うこと です。

「パルス消費」とは、「スマートホンを操作中、偶然目にした情報をきっかけに、瞬間的にある商品を買いたくなり、検索して購入すること。パルス型消費行動」(『デジタル大辞泉』小学館より)を言う言葉です。ボーナスの出た日にブランド品を見て急に欲しくなり、衝動的に買ってしまう=「衝動買い」などとは異なり、日用品など、通常の生活で買い求めそうな範囲のものを、スマートホン操作中に見かけることをきっかけとして、検索や比較なども短時間に済ませてすぐ購入する…というような消費行動のこと。自分もそういう買い方をしたことがある、という方、多いのではないでしょうか? マーケティング分野で特に注目されている消費行動の概念です。
***
本日は、3月7日『消防記念日』にちなんで、「消」という字の入った日本語から、
・エシカル消費
・パルス消費
の、昨今注目されている言葉の意味・背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱