「索条鉄道」って何のこと?観光地で見かけます!

明日・3月9日は『さく乳の日』『さくさくぱんだの日』『サクレの日』など、39(さく)の語呂合わせにちなんだ複数の記念日になっております。ということで本日は「さく」と読む字からひとつピックアップ。「索」という字を深掘りする日本語クイズをお送りします。

【問題1】「索める」ってなんと読む?

「索める」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「手がかりからさがす」などの意味をもつ言葉です。

<使用例>

「長い間、この疑問に心とらわれ、答えを探し索める日々を過ごしました」

「○○める」。
「○○める」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 索める(もと-める) です。

「索」の表外読み(常用漢字表に掲載されない読みかた)です。
「索」の表外読み(常用漢字表に掲載されない読み方)です。

みなさまはスマートフォンやパソコンを使う際、毎日何度も「検索」を行っていると思います。しかし「索」という字がどんな意味をもっているのか、意外と知らないのではないでしょうか?

「索」は音読みの「サク」のみが常用漢字の読み方になっており、訓読みはその範疇ではありません。字の意味を理解するのには訓読みを知るのが早道ですので、1問目では「索」の訓読みのひとつをクイズにしてみました。「索」には、ほかに「索(さが)す」という読み方もございますので、「検索」は「検(しら)べ、索(さが)し、索(もと)める」ということなのですね。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「索条鉄道」ってどういう意味?

「索条鉄道(さくじょうてつどう)」の意味として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。

1:モノレール

2:ケーブルカー

3:ロープウェー

「索条鉄道」とは、どれのこと?
「索条鉄道」とは、どれのこと?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 2:ケーブルカー です。

「索条(さくじょう)」とは「ワイヤーロープ=ケーブル」のことです。

「索」の訓読みには「なわ」「つな」もあり、「索条」とは「鋼鉄の針金(条)を撚り合わせてつくったなわ(索)=ワイヤーロープ」のことです。ワイヤーロープを「ケーブル」とも言いますね。「索条鉄道(さくじょうてつどう)=ケーブルカー」で、ケーブルカーは「ケーブルを用いて、極めて急な勾配を昇り降りする電車を設備した鉄道」です。

総括すると、「索」という字は「縄をたぐり寄せていくように、探し求める」という意味を内包した字なのです。

*** 

本日は、3月9日にちなんで「さく」とも読む字「索」の入った日本語から、

・索める(もと-める)

の読み方や、

・索条鉄道(さくじょうてつどう)=ケーブルカー

という豆知識をおさらいしながら、ひとつの漢字を深掘りしてみました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱