「片才」ってなんと読む?「へんさい」ではありません!
明日・3月13日は『サンドイッチデー』です。313と、サンドイッチのように3が1を挟んでおり、「3(サン)ド1(イッチ)」と語呂合わせにもできることからこう呼ばれるようになったとか。パン屋さんなどでサンドイッチのイベントが開かれることも多いようですので、明日はお気に入りのお店をぜひチェックしてみましょう。…というところで、本日1問目のクイズです。
【問題1】「撮む」ってなんと読む?
「撮む」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「指先でごく少量つかみ取る」「とって食べる」などの意味をもつ言葉です。
<使用例>
「今さっき、軽くサンドイッチを撮んだから、そこまで空腹ではないわ」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 撮む(つま-む) です。

「撮」は「手偏+最」で構成された字ですが、「最」は「冒」と「取」を合わせた字で、「無理に取り出す」という意味をもっています。「撮」はこれに「手偏」がついているので、「指でつまみ取る」という意味をもった字です。そこで「撮む(つま-む)」という読み方があるわけです。
現代では「撮影」「撮る」というイメージの強い字ですが、ルーツから考えると、「撮る」は被写体の内部をぐっと取り出すように撮影する…というイメージでしょうか?
では、2問目にまいりましょう。サンドイッチは手軽に片手で食べられますので「片」という字の入ったクイズです。
【問題2】「片才」ってなんと読む?
「片才」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「少しばかりの才能」という意味です。この熟語での「才」は「角」と同じ語源です。超難問です。
<使用例>
「片才をほめられた程度で、プロの方とご一緒するのは気が引けます」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 片才(かたかど) です。

「ひときわすぐれていること」を「一角(ひとかど)」と言いますね。これに対し「かど=才能」が「一片程度」なのが「片才(かたかど)」です。難しい熟語でしたが、意味を理解するとおもしろいですね。
***
本日は、3月13日『サンドイッチデー』にちなんで、
・撮む(つま-む)
・片才(かたかど)
の読み方、言葉の背景などについておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/『365日誕生日大事典』(日外アソシエーツ)/神戸屋ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱