「もがく」って、どういう行為?漢字表記でひもときます!
本日はまず、いきなりクイズに挑戦していただきます。
【問題1】「もがく」の漢字表記って?
「なんとかしようと焦っていらだつ」「もだえ苦しんであがく」という意味の日本語「もがく」の漢字表記として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。
1:摸掻く
2:裳掻く
3:藻掻く

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 3:藻掻く です。

「藻」は水草を意味する字ですので、「藻掻く」は、「水中で水草を掻く」という行動を表現しています。つまり、もともとは、「水におぼれそうになって苦しむ様子」を表した言葉なのです。
これは、大変苦しそうですね…。
さて、「藻」という字が出てまいりましたが、明日、3月29日は『マリモの日』です。1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことを記念した日で、「マリモ」の漢字表記は「毬藻(まりも)」です。ということで、2問目も、「藻」という字の入ったクイズです。
【問題2】「珪藻土」ってなんと読む?
「珪藻土」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:吸水力が高くさらさらした素材として、昨今、バスマットやコースターの素材として注目され、DIYで壁塗り用のものも販売されています。
<使用例>
「ローラーで塗れる珪藻土をつかって、お部屋の一部をDIYしたら、とってもいい感じに仕上がったわ!」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 珪藻土(けいそうど) です。

珪藻類(けいそうるい)を素材とした土状のもの、ということです。珪藻類とは、海底や湖沼に沈殿している、珪藻類の遺体の堆積物です。多孔質で、断熱性、保温性、吸着性などに富み、ろ過材としても使われています。
***
本日は、3月29日『マリモの日』にちなんで、「藻」という字の入った日本語から、
・藻掻く(もがく)
の漢字表記と、
・珪藻土(けいそうど)
の読み方をおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/tenki.jpホームページ/新江ノ島水族館ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱