口内炎が教えてくれる不調をケア。「ツボ刺激」で口内環境を整える
口内炎はしゃべるたびに、食べるたびにピリッと痛むので不快ではありますが、口内は対策がしにくく放置してしまいがち。けれども繰り返し現れるようならば、体に疲れが溜まっているサインかもしれません。

口内炎ができる原因は、主に免疫力の低下や栄養不足、睡眠不足、そしてストレスです。つまり、心も体も疲れ切っているとき、サインが現れやすいのが“口の中”です。
加えて年齢を重ねることで唾液の分泌量が減ってくることも、口内環境を悪化させる大きな要因。口の中が乾きやすくなり、細菌が繁殖しやすくなるため、口内炎ができやすくなるのです。
そこでエイジングデザイナーの村木宏衣さんが教えてくれたのが「口瘡点(こうそうてん)」というツボ。場所は手のひら側の中指のつけ根あたり。そこを、気持ちいいと感じるくらいの力で、深呼吸しながらゆっくりと押します。血流が良くなり、口の中の炎症がやわらぐだけでなく、ドライマウスや口臭の予防にもつながります。口内炎ができやすい、でもちゃんと休む時間も取りづらい人は、予防として毎日の習慣にしてみてくださいね。
■「口瘡点」のツボを押す
「口瘡点」とは手の中指の付け根にあります。

右手の「口瘡点」を左手の親指で5秒かけてじんわりと圧をかける、5秒かけてゆっくり力を抜きながらはなす、を3〜5回を繰り返します。左手「口瘡点」も同様に行いましょう。

【まとめ|疲れ・ストレスでできる口内炎に!口内環境をケアするツボ押しメソッド4か条】
1)口内炎は、ストレスや睡眠不足、免疫力の低下によるもので、体の不調のサイン。
2)加齢で唾液の分泌量が減ることも、細菌が繁殖しやすくなり口内炎ができやすくなる。
3)「口瘡点(こうそうてん)」のツボ押しメソッドで、口の中の炎症がやわらぎ、口内環境が整う。
4)できてから、ではなく予防として毎日の習慣にするのがおすすめ。
*
以上、「疲れ・ストレスでできる口内炎に!口内環境をケアするツボ押しメソッド」を教えていただきました。
アンチエイジングメソッドに限定して、毎週土曜日にテーマを変えてお届けします。
次回は4月12日の更新です。お楽しみに!


- PHOTO :
- 松原敬子
- EDIT&WRITING :
- 荒川千佳子