「純豆腐」ってなんと読む?「じゅんどうふ」とも読めますが…

明日・4月24日は『ダービー記念日』です。日付は1932(昭和7)年のこの日、初の「東京優駿=日本ダービー」が開催されたことにちなんでいます。競馬といえば疾走の速さを競うレース、ということで本日の1問目はまず「疾」という字の入ったクイズです。

【問題1】「疾っく」ってなんと読む?

「ずっと以前」「ずっと以前に」「急いで」などの意味をもつ言葉です。

<使用例>

「先方さまは、疾っくにお部屋に入られています」

「○っく」。
「○っく」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 疾っく(と-っく) です。

「疾」の表外読み(常用漢字表に掲載されない読みかた)に「疾く(とく)」がございます。
「疾」の表外読み(常用漢字表に掲載されない読み方)に「疾(と)く」がございます。

同じ意味で使われる「疾(と)く」の音変化で「疾っく」という言い回しになった、とされております。「とっくのとうに」という言葉がございますが、これの漢字表記は「疾っくの疾うに」です。ちなみに、卒業の歌としておなじみの『仰げば尊し』の歌詞の「思えばいととし」の漢字表記も「思えばいと疾し」で、意味は「思い返せば、とても早かった」です。

さて、競馬馬といえば純血のサラブレッド種、ということで、2問目は「純」という字の入ったクイズです。

【問題2】「純豆腐」ってなんと読む?

「チゲ鍋などに入れる柔らかい豆腐」という意味での「純豆腐」の正しい読み方をお答えください。

ヒント:昨今はこれを専門的に提供する飲食店があったり、スーパーマーケットなどのお惣菜コーナーでもこれを置いていたりします。

<使用例>

「簡単にバランスよく食べたいときには、私はよく純豆腐チゲを作るわ」

かな5文字です。
かな5文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 純豆腐(スンドゥブ) です。

日本でもメニュー名としてすっかり定着していますね。

もとの朝鮮語としては「純豆腐(スンドゥブ)」は「やわらかい豆腐」そのものを指し、「チゲ鍋」という意味は含んでいませんが、日本では「豆腐を入れたチゲ鍋=スンドゥブ」で定着していますね。「純豆腐(スンドゥブ)」という単語はすでに『デジタル大辞泉』(小学館)にも掲載されております。そこで現代用語として日本社会に定着した言葉として、おさらいしてみました。

*** 

本日は、4月24日『ダービー記念日』にちなんで、

・疾っく(とっく)

・純豆腐(スンドゥブ)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/NHKホームページ/産経新聞ホームページ/JRAホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱