「楤芽」ってなんと読む?いまおいしいものですよ!

明日・5月4日は国民の祝日『みどりの日』ですね。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」とされています。新緑の美しい季節、自然に親しんでいますか? 本日は「植物」に関連した日本語クイズをお送りします。

【問題1】「楤芽」ってなんと読む?

「楤芽」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:この時期、てんぷらにするとおいしいです。地域によっては「楤穂」と呼ばれています。

<使用例>

「スーパーに楤芽が売っていたけど、実家でとれるものよりだいぶ小さかったわ」

かな4文字です。
かな4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 楤芽(たらのめ) です。

春においしい山菜ですね。
春においしい山菜ですね。

「楤芽(たらのめ)」「楤(たら)の木の若芽のこと」です。地域によっては「楤芽(たらのめ)」のことを「タラボ」と呼びますが、「たら坊」のような愛称的な呼び方ではなく「楤穂(たらぼ)」という表記で「若芽」という意味で「穂」を用いた呼び名になります。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「薇(○○○い)」ってなんと読む?

「薇」の読み方とそて正しくなるよう「○○○い」の○に、それぞれ、かな1文字ずつ入れて完成させてください。

ヒント:代表的な山菜です。

<使用例>

「わたし、薇(○○○い)のナムルが好物なの」

くるりん。
くるりん。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 薇(ぜんまい) です。

こちらも、この時期に摘んで食用にしますね。

「薇(ぜんまい)」、読めたでしょうか? 「薇」は「薔薇(ばら)」にも使われる字ですが、この漢字の音読みは「ラ」ではなく「ビ」で、「薔薇(ばら)」は当て字です。「薔薇」という漢字は、中国語で「バラ」を指す字で、もともとは「ソウビ」「ショウビ」と読んでいました。日本では「とげのある植物全般」を「イバラ」と呼んでいたので、これが音変化したものが中国からきた表記とあわさって「薔薇(ばら)」と表すようになったようです。

*** 

本日は、5月4日、『みどりの日』にちなんで、「植物」、特に、この時期においしい山菜の名称から、

・楤芽(たらのめ)

・薇(ぜんまい)

の読み方、言葉の背景などをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/内閣府ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱