「鯖落ち」ってなんのこと?ネットで見かける言葉ですが…?
みなさま、日本に、「落下の目撃記録のあるものとしては、世界最古の隕石」と呼ばれる石があること、ご存知でしょうか? 福岡県直方市にある直方隕石(のおがたいんせき)がそうで、西暦861(貞観3)年の5月19日、なんと平安時代のことですが、この隕石が落ちてきた時の目撃記録が残っているのだそう。記録された時代の真偽については異説も散見されますが、歴史のロマンを感じますね。ということで、本日は「落」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「磊落」ってなんと読む?
「磊落」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「度量が広く、小事にこだわらないこと。また、そのさま」です。
<使用例>
「彼女の豪放磊落な性格に、何度も救われてきたわ」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 磊落(らいらく) です。

「磊」の読み方は音読みの「ライ」のみで、「石がごろごろしているさま」を意味し、転じて「心が大きいさま」を表します。そして、「磊落(らいらく)」は、巨岩がうず高く積み重なった壮大な情景(石が落ちるのではなく、すでに落ちている状態)を指しており、転じて「心が大きく小さなことにこだわらない」様子を意味します。
また、「豪放磊落」の「豪放」は「肝が据わって些細なことにこだわらない」という意味で、類語を重ねて意味を強調する成り立ちの四字熟語です。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「鯖落ち」ってどういう意味?
ネットスラング「鯖落ち」の意味として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。
1:鮮度がない情報
2:心が折れた
3:サーバーダウン

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 3:サーバーダウン です。

日本のネットスラングには、「語感に、まったく意味の違う漢字をあてる」という、言葉遊び的な文化を感じるものが多いようです。「おつかれさま」の略で「乙(おつ)」としたり、「激しく同意」の略で「禿同(はげどう)」としたり。「鯖落ち」も同系統の言葉で、「サーバーダウン」の略語と日本語訳を合わせた表現です。
***
本日は、5月19日、世界最古の、落下の目撃情報が残っている隕石の落ちた日にちなんで、「落」という字の入った日本語から、
・磊落(らいらく)
の読み方や、
・鯖落ち=サーバーダウン
というネット用語の意味、背景などをおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/『天文月報1993年7月』(日本天文学会)/地層科学研究所ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱