「艶やか」って「つややか」意外になんと読む?
明日、5月28日は『業平忌』です。『業平忌』とは、平安時代の貴族で歌人、小倉百人一首の「六歌仙」にも選ばれている、在原業平(ありわらのなりひら)の忌日です。彼の詠んだ「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれないに 水くくるとは」という和歌は、百人一首にも選ばれ、たいへん有名ですね。
業平の人となりについては当時の歴史書『三代実録』に「容姿端麗で行動は自由奔放。基礎的な学力には乏しいが、和歌は素晴らしい」 と書かれています。というわけで本日は「容姿端麗」をイメージさせる日本語のクイズをお送りします。
【問題1】「艶やか」ってなんと読む?
「艶やか」の「つややか」意外の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「なまめかしく美しく、はなやかなさま」という意味です。
<使用例>
「業平は、いかにも艶やかな優男のイメージですね」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 艶やか(あで-やか) です。

「艶やか」を「(つや)やか」と読むと「光沢があって美しいさま」という意味で、「(あで)やか」と読むと容姿の妖艶さを表現する言葉となります。
業平は『伊勢物語』の主人公のモデルにもなっており、奔放な行動や情感あふれる恋愛の歌が多く、小野小町と並び称されるほどの美男子だといわれております。仕事は役人職でしたが不遇だったとされ、もっぱらプライベートが注目された風流人です。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「眉目良い」ってなんと読む?
「眉目良い」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「顔立ちが美しい。器量がよい」という意味です。
<使用例>
「眉目良い男性というのは、とかく注目を集めがちですね」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 眉目良い(みめよ-い) です。

容姿を褒める四字熟語に「眉目秀麗(びもくしゅうれい)」がございます。「眉目(びもく/みめ)」は、直接的には「眉と目」ですが、この延長で「顔かたち」「容貌」を広く表現する言葉としても使われます。
***
本日は、5月28日『業平忌』にちなんで、
・艶やか(あで-やか)
・眉目良い(みめよ-い)
の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/NHKホームページ/奈良市観光協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱