「入水(○○○○)」・・・なんと読む?

明日、6月28日は『貿易記念日』です。1859(安政6)年5月28日、徳川幕府が、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5か国との間に結んだ友好通商条約にもとづき、横浜、長崎、箱館(現在の函館)の各港で自由貿易の開始を布告しました。これを記念し、通商産業省(現在の経済産業省)が1963(昭和38)年に、太陽暦に換算した日付で『貿易記念日』を制定しました。輸出入の重要性を多くの国民に認識してもらいたい、との願いが込められていました。本日は「出」「入」をキーワードにした日本語クイズをお送りします。

というわけで1問目は「出」というつくりの入った漢字に関するクイズです。

【問題1】「屈む」ってなんと読む?

「屈む」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「からだの一部分が折れ曲がる」「からだを曲げて姿勢を低くする」などの意味です。

<使用例>

「屈んだ姿勢で長時間作業をしたから、腰が痛くなってしまったわ」

「○○む」。
「○○む」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 屈む(かが-む) です。

「出」が入っていますが、小さく縮む姿勢を表しているのが面白いですね。
「出」が入っていますが、小さく縮む姿勢を表しているのがおもしろいですね。

「屈」という字は「屈(クツ)」という音読みのみ、常用漢字の読み方になっています。「屈(くっ)する」と、音読みに送りがなをつける単語もございますが、「屈(かが)む」など、訓読みをひもとくと、字の意味が、より理解できますね。部首は「かばねだれ」で、「人の横たわる姿」を意味しており、この部首の漢字には、人体や履きもの、家屋に関するものなどがございます。

※「屈む」という表記の読み方として、古くは「こご-む」「くぐ-む」「こが-む」「つぐな-む 」などもございました。

さて、2問目は「入」という字の入ったクイズです。

【問題2】「入水(○○○○)」ってなんと読む?

「入水」という日本語の、かな4文字の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「にゅうすい」と読むと「水に入ること」も意味しますが、「入水(○○○○)」と読むと、特に「水の中に身を投じて死ぬこと」を意味する向きが強くなります。

<使用例>

「この岬には、駆け落ちした恋人たちが入水した、という有名なエピソードがあるのです」

「入」の読みかたがポイントです!
「入」の読み方がポイントです!

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 入水(じゅすい) です。

「入」の表外読み(常用漢字表に掲載されない読み方)に「ジュ」がございます。

「入来(じゅらい/にゅうらい)」「入内(じゅだい)」など、「入(ジュ)」と読む熟語は意外と多くございますので、覚えておきましょう。

***

本日は、6月28日『貿易記念日』にちなんで、「出」「入」をキーワードに、

・屈む(かがむ)

・入水(じゅすい)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱