神奈川県・箱根湯本にあるスモールラグジュアリーホテル「はつはな」は、豊かな自然に包まれたこの地で、静けさと上質さが調和した滞在を叶えてくれるホテル。2022年に「心と五感が満ちる静かなとき」をテーマにリニューアルされました。

ホテル_1,ワイン_1,酒_1,温泉_1,絶景_1,国内旅行_1
ホテル入口
ホテル_2,ワイン_2,酒_2,温泉_2,絶景_2,国内旅行_2
アートが彩る開放的な展望テラス

ロゴマークに描かれた桜の5枚の花びらは、湯坂山の雄大な風景、風や鳥・虫の音、草花の香り、料理の味わい、そして肌で感じる美肌の湯など、五感で楽しむ世界観を表現。

また、「初花(はつはな)」という名には、「その年最初に咲く桜」という意味があり、“桜が咲くのを待つ心で、お客様をお迎えしたい”という想いが込められているそうです。

ホテル_3,ワイン_3,酒_3,温泉_3,絶景_3,国内旅行_3
露天風呂が充実の大浴場「竹の葉(たけのは)」
ホテル_4,ワイン_4,酒_4,温泉_4,絶景_4,国内旅行_4
ドライサウナと水風呂を備えた大浴場「山の端(やまのは)」

館内にはふたつの大浴場と、趣の異なる4つの貸切風呂を備え、湯めぐり気分で温泉を楽しむことができます。

ホテル_5,ワイン_5,酒_5,温泉_5,絶景_5,国内旅行_5
今回宿泊した部屋「プレミアムBtype」
ホテル_6,ワイン_6,酒_6,温泉_6,絶景_6,国内旅行_6
「プレミアムBtype」客室露天風呂
ホテル_7,ワイン_7,酒_7,温泉_7,絶景_7,国内旅行_7
「はつはな」オリジナルのクラフトエール
ホテル_8,ワイン_8,酒_8,温泉_8,絶景_8,国内旅行_8
お茶や茶菓子も充実

また、全室に自家源泉の露天風呂が完備され、桜風味のクラフトエールやお茶、コーヒー、茶菓子なども自由に味わえるなど、心地よいくつろぎを演出するおもてなしが随所に。

ホテル_9,ワイン_9,酒_9,温泉_9,絶景_9,国内旅行_9
新プランで提供される「平川ワイナリー」のワイン

そんな「はつはな」に、2025年7月12日(土)より、北海道・余市の「平川ワイナリー」のワインを堪能できる期間限定プランが登場します。

三方を山に囲まれた余市は、北海道の中でも比較的温暖で、果樹栽培に適した土地。「平川ワイナリー」では、この土地ならではの個性を生かし、ワインやスパークリングワイン、シードルなどを多彩に展開しています。

創設者である平川氏は、世界各地のワイナリーでブドウ栽培と醸造を学び、一流レストランでのソムリエ経験も持つ、「つくる」と「サービス」の両面を知り尽くしたプロフェッショナル。今回のプランでは、そんな平川氏が厳選した北海道産ワインと料理とのマリアージュを、コース仕立てで楽しめる特別な夕食が用意されています。

Precious.jpライターが実際に宿泊し、ひと足早くプランを体験。本記事ではその魅力を詳しくご紹介します。

ペアリングワイン付きの豪華夕食!はつはなの「平川ワイナリーコラボレーションメニュー」

■1:旬の地元野菜を味わう「御付き」

ホテル_10,ワイン_10,酒_10,温泉_10,絶景_10,国内旅行_10
「ゆでたて箱根西麓枝豆」

コースのスタートに提供される「御付き」。主役となるのは、地元・箱根西麓の枝豆です。土壌の影響で味が凝縮しており、シンプルな塩茹ででその力強い旨みを堪能できます。

ホテル_11,ワイン_11,酒_11,温泉_11,絶景_11,国内旅行_11
スパークリングワイン「2022 クレマンス メソド・トラディシオネルビンテージ」

合わせるワインは、平川ワイナリーのスパークリング「2022 クレマンス メソド・トラディシオネルビンテージ」。瓶内二次発酵による繊細な泡と、すっきりとした酸、ほんのりとしたミネラルの余韻が特徴です。

温かい枝豆の自然な甘さと、シャープな泡のコントラストが絶妙で、口の中で双方が調和。塩味がワインの透明感をより際立たせ、初夏にぴったりの清涼感あるペアリングとなっていました。

■2:海の幸と山の恵みをひと皿に「旬菜」

ホテル_12,ワイン_12,酒_12,温泉_12,絶景_12,国内旅行_12
7品が並ぶ「旬菜」

続いて登場したのは、季節の恵みを少しずつ盛り込んだ「旬菜」。7品が彩り豊かに並び、それぞれの個性が光るひと皿です。こちらも、先ほどと同じスパークリングワイン「2022 クレマンス メソド・トラディシオネルビンテージ」とともに楽しみます。

まず目を引くのが、白瓜に明太子を練り込んだ寒天を合わせ、ごまを種に見立てた遊び心あふれるミニスイカ。見た目の愛らしさはもちろん、口に含むとピリッとした明太子の塩気と瓜の爽やかさが広がり、スパークリングの酸と好相性。

串に刺された合鴨は、スパイスやはちみつをまとわせ、じっくり火入れされたひと品。噛みしめるほどに旨みがあふれ、ワインのコクと調和します。

ホテル_13,ワイン_13,酒_13,温泉_13,絶景_13,国内旅行_13
「小田原鯵の握りキャビア添え」「天城産紅姫あまごのスモークとモッツァレラチーズ」など

魚介の品も秀逸。小田原産のあじの握りにはキャビアやしょうがが添えられ、あじの濃厚な味わいと塩味のバランスが絶妙。姫サザエのつぼ焼きや、才巻海老に細いパスタ・カダイフを巻いて揚げたものは、食感のコントラストが印象的で、特に海老の甘さが際立ちます。

さらに、白いとうもろこしを使ったごま豆腐と、天城産あまごの燻製にモッツァレラを合わせた創作的なひと品も。和の枠を超えたアレンジながら、スパークリングの酸味が素材の輪郭を引き立て、グラスが自然と進みます。

■3:ふっくら蒸し牡蠣をライブ感とともに「凌ぎ」

ホテル_14,ワイン_14,酒_14,温泉_14,絶景_14,国内旅行_14
宮崎県産の立派な牡蠣

続いて「凌ぎ」は、ころんとしたかぼちゃ型の鍋に入って登場。中には、宮崎県産のふっくらとした牡蠣が収まっています。あらかじめ加熱された牡蠣を、岩塩を敷いた蒸し器で温め直し、仕上げにお酒を注いで香りづけ。目の前で仕上がるライブ感ある演出に、目を奪われます。

ホテル_15,ワイン_15,酒_15,温泉_15,絶景_15,国内旅行_15
お酒を注ぎ、仕上げの蒸し工程へ
ホテル_16,ワイン_16,酒_16,温泉_16,絶景_16,国内旅行_16
ワインは「2022 エスペリード テール・ド・ヨイチ」

合わせるのは、「2022 エスペリード テール・ド・ヨイチ」。レモンをかじったようなシャープな酸と、やや塩気を含んだ味わいが特徴で、しっかりとした果実味がありながら、飲み口はきりっと軽やか。口に含むと、涼やかな余韻がスッと通り抜けます。

ホテル_17,ワイン_17,酒_17,温泉_17,絶景_17,国内旅行_17
別添えの薬味とポン酢
ホテル_18,ワイン_18,酒_18,温泉_18,絶景_18,国内旅行_18
薬味等は牡蠣にかけていただく

蒸しあがった牡蠣は、ポン酢と薬味をかけていただくスタイル。ふっくらとした身はぷるんとやわらかく、ひと口で豊かな旨みが広がります。そこにワインの酸が絶妙に寄り添い、まるで生ガキにレモンを搾ったかのような爽快な味わいに。暑さを忘れるようなひと皿と一杯の組み合わせでした。

■4:香りと余韻で味わう和と洋の融合「御椀」

ホテル_19,ワイン_19,酒_19,温泉_19,絶景_19,国内旅行_19
「御椀」には牡丹鱧

お椀には、鱧(はも)のお吸い物。湯引きして花びらのようにふんわりと広がった「牡丹鱧(ぼたんはも)」は、見た目にも優雅で、白瓜やじゅんさいが涼を添えています。すだちを搾っていただくことで、清々しさが加わり、奥行きのある味わいに。

ホテル_20,ワイン_20,酒_20,温泉_20,絶景_20,国内旅行_20
ワインは「2022 レ・リス テール・ド・ヨイチ」

合わせるワインは「2022 レ・リス テール・ド・ヨイチ」。完熟した白桃や洋梨に、グレープフルーツやライムのような柑橘の香りをまとった、アロマティックな一本です。酸は穏やかで、口あたりはやわらかく、果実のふくらみが心地よく広がります。

お椀にワインという組み合わせに最初は少し驚きましたが、すだちを加えることで生まれる酸味とのリンクが印象的。鱧の繊細な旨みと調和し、和と洋が静かに交差するような、奥ゆかしいペアリングになっていました。

■5:旬魚とワインの相性を味わい比べ「鮮恵」

ホテル_21,ワイン_21,酒_21,温泉_21,絶景_21,国内旅行_21
本鮪、鱧ちり、茶鮑、小田原の地魚など

ガラスの器に繊細に盛りつけられて登場したのは「鮮恵」。この日は、湯引きした鱧に本まぐろ、蒸しあわび、小田原産の地魚・ほうぼうが並び、見た目にも涼やかなひと皿です。

ホテル_22,ワイン_22,酒_22,温泉_22,絶景_22,国内旅行_22
添えられているのは3種類の調味料

添えられた調味料は、醤油のほか、梅干しを加えたいり酒、そして塩の3種類。どれも魚の持ち味を引き立てるよう工夫されており、素材の繊細な違いが際立ちます。 

ホテル_23,ワイン_23,酒_23,温泉_23,絶景_23,国内旅行_23
合わせるのは「2022 ローズ・デ・ヴォン テール・ド・ヨイチ」と「2022 レ・リス テール・ド・ヨイチ」

ここでは、魚の種類に合わせて2種のワインで楽しみます。白身魚には、「御椀」に続いて「2022 レ・リス テール・ド・ヨイチ」。まろやかな果実味と穏やかな酸が、鱧やあわびの上品な風味をやさしく引き出してくれます。

一方、本まぐろには「2022 ローズ・デ・ヴォン テール・ド・ヨイチ」。ロゼならではの奥行きある味わいと赤果実のニュアンスが、まぐろのコクを受け止めます。

それぞれの魚と調味料、そしてワインの組み合わせを少しずつ試す過程は、まさに美食の実験。味覚を探るような楽しさがありました。

■6:香ばしさと香りの余韻を楽しむ「焼肴」

ホテル_24,ワイン_24,酒_24,温泉_24,絶景_24,国内旅行_24
「甘鯛雲丹焼き サマートリュフの香り」

「焼肴」には、甘鯛の雲丹焼きが登場。みしお(旨みのある出汁)に漬けてから塩焼きにし、表面には卵黄やうにを混ぜた「ろう焼き」を塗って、つややかに仕上げられています。さらに、生うにをのせてグリルで軽く炙ることで、濃厚な香りが際立つひと皿に。

周りには、香り高いサマートリュフのスライス、彩りと食感を添えるズッキーニ、とうもろこし、谷中しょうががあしらわれています。

ホテル_25,ワイン_25,酒_25,温泉_25,絶景_25,国内旅行_25
ワインは「2023 ブラン・ド・ヨイチ キュベ・ガストロノミック」

驚くほど豊かな味わいをじっくりと噛みしめながらいただく、この料理に合わせるのは「2023 ブラン・ド・ヨイチ キュベ・ガストロノミック」。

華やかなアロマをまといながらも、芯のあるミネラル感とふくらみのある旨みを併せ持つ白ワインです。うにやトリュフの贅沢な風味に寄り添いながら、それぞれの持ち味を際立たせてくれます。

■7:赤ワインの奥行きを引き出す「炭香」

ホテル_26,ワイン_26,酒_26,温泉_26,絶景_26,国内旅行_26
ソースにも使われたペアリングワイン「2023 レスプリ テール・ド・ヨイチ」

肉料理「炭香」には、相州牛フィレ肉の炭火焼きが登場。しっとりとした赤身の旨みを活かしたひと皿で、ソースにはペアリングの赤ワインが使用されており、調和のとれた味わいが楽しめます。

ワインは「2023 レスプリ テール・ド・ヨイチ」。ブラックチェリーやカシス、プルーン、煮詰めたいちごといった凝縮感のある果実香に、チョコレートや甘いスパイス、ミント、黒胡椒、湿った森を思わせるような奥行きが重なり合う表情豊かな赤ワイン。脂の少ない肉質と好相性で、フィレ肉の上品な旨みを引き立ててくれます。

ホテル_27,ワイン_27,酒_27,温泉_27,絶景_27,国内旅行_27
「相州牛フィレ肉炭火焼 平川ワイナリー赤ワインソース」

付け合わせも絶品です。静岡県産のアメーラトマトは、衣をつけて揚げたベニエ仕立てに。高糖度のトマトは加熱することで甘さがさらに際立ち、バジル黄身酢ソースを添えることで、味にまろやかさとコクが加わります。

さらに、香ばしく焼き上げられたアスパラにたっぷりと振りかけたからすみの塩気も絶妙で、主役の肉料理に華を添える存在でした。

■8:ふっくら鰻と地元米で締めくくる「御食事」

ホテル_28,ワイン_28,酒_28,温泉_28,絶景_28,国内旅行_28
小田原米「はるみ」国産鰻蒲焼き飯

締めは、神奈川県小田原産のブランド米「はるみ」を使った「御食事」。はるみは、キヌヒカリとコシヒカリを交配して生まれた品種で、つぶ感のあるしっかりとした食感と、ほのかな甘みを感じる粘りが特徴です。

その上には、鹿児島県産の鰻をふっくらと焼き上げてのせています。品よく盛られた小さなお椀が、コースの締めにぴったりのボリューム感。赤だしの味噌汁とともに、最後まで丁寧な味わいが楽しめます。

ホテル_29,ワイン_29,酒_29,温泉_29,絶景_29,国内旅行_29
「2022 ローズ・デ・ヴォン テール・ド・ヨイチ」と合わせて

ここで再び登場するのが、「鮮恵」でマグロと合わせたロゼワイン「2022 ローズ・デ・ヴォン テール・ド・ヨイチ」。ごはんと鰻の優しい甘みに寄り添い、ほんのりとした果実の余韻が心地よく広がりました。

■9:涼を誘うフルーツの彩り「水菓子」

ホテル_30,ワイン_30,酒_30,温泉_30,絶景_30,国内旅行_30
この日の「季節のフルーツシャーベット」は桃

デザートの「水菓子」は、メロン、スイカ、いちじく、サクランボ、シャインマスカットなど、彩り豊かな旬のフルーツと桃のシャーベットで、目にも涼やかなひと皿です。

ホテル_31,ワイン_31,酒_31,温泉_31,絶景_31,国内旅行_31
「2019 シリマ ロゼ メトード・トラディショネル」

締めくくりのワインは、「2019 シリマ ロゼ メトード・トラディショネル」。ピンクグレープフルーツを思わせる繊細な酸が心地よく、やわらかな泡とともに広がるフルーティな香りが、食後の時間をすっきりと整えてくれました。

旅気分を高めてくれる、寄木細工の朝食

ホテル_32,ワイン_32,酒_32,温泉_32,絶景_32,国内旅行_32
朝食は和洋2種類から選択可能 ※写真は和食

プランに含まれる翌日の朝食は、和食と洋食の2種類から選ぶことができ、筆者は和食をチョイス。箱根らしさを感じさせる寄木細工の二段重には、上段に種類豊富なお惣菜、下段にサラダやフルーツなどが美しく盛られています。

そのほか、なめらかな温豆腐や焼き魚、ビタミンカラーのジュースも並び、朝の体を優しく目覚めさせてくれる内容に。夕食でもいただいた、小田原米「はるみ」のごはんと味噌汁はおかわり自由なのもうれしいポイントです。

ホテル_33,ワイン_33,酒_33,温泉_33,絶景_33,国内旅行_33
ダイニング「はなゑみ」山側の個室

夕食と同じダイニング「はなゑみ」でしたが、朝食をいただいたのは大きな窓から景色を望める個室。雄大な自然を眺めながらのひとときは、格別の心地よさがありました。

ホテル_34,ワイン_34,酒_34,温泉_34,絶景_34,国内旅行_34
専用の階段を下りていく貸切風呂「川音(かわと)の湯」
ホテル_35,ワイン_35,酒_35,温泉_35,絶景_35,国内旅行_35
浅めの寝湯と立って入る深湯が楽しめる

この日、筆者は人気の貸切風呂「川音(かわと)の湯」で朝風呂を満喫したあとの朝食タイム。心身ともに温まり、穏やかな気持ちで味わうゆっくりとした朝ごはんは、旅先ならではの贅沢。おすすめですよ。


この夏は、箱根「はつはな」で味わうワインと美食の旅を。心に残る特別なひとときを、ぜひ体験してみてください。

問い合わせ先

  • はつはな 
  • 1泊2食ペアリングワイン付き期間限定「平川ワイナリーコラボレーション」プラン
    予約期間/~2025年8月27日(水)
    宿泊期間/2025年7月12日(土)~8月31日(日)
    プラン料金/コンフォートtype1室2名利用時 1名あたり ¥89,150~(税・サービス料、入湯税込み)
  • ※プランの予約受付は宿泊日4日前まで
  • ※2025年8月9日(土)~19日(火)はプランの対象期間外
  • TEL:0460-85-7321(10:00~19:00)
  • 住所/神奈川県足柄下郡箱根町須雲川20-1

関連記事

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
WRITING :
篠原亜由美
EDIT :
小林麻美