その不調は巻き肩が原因!? コリ・疲労感・集中力の低下に効くストレッチ術
「巻き肩」とは、肩が内側に入り背中が丸まりやすくなる姿勢のこと。パソコンやスマートフォンに長時間向き合う日常では、この状態が習慣化してしまいがち。

この丸まった姿勢が続くと、首や肩の筋肉には常に負担がかかり、血流も滞るため、肩コリや首の緊張が慢性化し、頭痛や腰の不調につながることも。そんな「巻き肩」をリセットするために、エイジングデザイナーの村木宏衣さんが教えてくれたのが、たった20秒でできるストレッチ法です。
肘を後ろで寄せて胸を開くというシンプルな動きですが、こわばった筋肉がゆるみ、丸まった姿勢をリセット。肩や首が本来の位置に戻ることで、上半身の緊張がほぐれていき、肩コリ、首コリの解消にもつながります。
また、胸が自然と開くことで呼吸が深まり、自律神経が整うことで気持ちが落ち着き、集中力がアップする効果も。加えて、うれしいのは見た目の変化。前かがみの姿勢で下がって見えていたバストの位置が本来の高さに戻り、全体のシルエットにもメリハリが生まれます。筋トレをしなくても、姿勢が変わるだけでボディラインは引き締まり、立ち姿の印象も美しく!
たった20秒なので、仕事の合間に取り入れられますし、リフレッシュ効果も十分。今すぐ試してみてくださいね。
■Step1:両手を前に伸ばし、手のひらを外側にねじる
まっすぐの姿勢で立ち、次に両手を手のひらが上になるようにして前に伸ばし、次に小指が上になるように手のひらを外側にねじります。このとき腰が反らないように、お腹は引き締めることを意識しましょう。

■Step2:両手のひらをお尻に当てる
両腕を大きく後ろに回してから、両手のひらをお尻に当てます。お腹は引き締めたままキープしてください。

■Step3:左右の肘を中央に寄せる
Step2の姿勢のまま、左右の肘を中央に寄せる、開くをゆっくりと20回繰り返しましょう。肩甲骨を寄せるのを意識しながら行ってください。

【まとめ|肩コリ・首コリをほぐして、頭も冴える!巻き肩ストレッチ4か条】
1)仕事に集中するほど、姿勢は前かがみになり「巻き肩」の状態に。
2)姿勢がくずれるため肩コリや首のこわばり、集中力ダウンにつながる。
3)肘を後ろで寄せて胸を開くというシンプルな動きのストレッチが有効。
4)姿勢が整うので呼吸が深まり、思考がクリアになるし、バストアップ効果も。
*
以上、「肩コリ・首コリをほぐして、頭も冴える!巻き肩ストレッチ」を教えていただきました。
アンチエイジングメソッドに限定して、毎週土曜日にテーマを変えてお届けします。
次回は7月19日の更新です。お楽しみに!


- PHOTO :
- 松原敬子
- EDIT&WRITING :
- 荒川千佳子