『Precious』本誌をはじめ、テレビや広告など幅広く活躍する人気スタイリストの犬走比佐乃さんに、大人の女性に必要なファッションについて教えていただく連載。
今回は次回とあわせて、プライベートでも絶賛愛用中の『ラインアート シャルマン』のアイウエアにフォーカス! まずは、ブランドのフルラインナップを展開している直営ブティック「ラインアート シャルマン 銀座並木通り」をご紹介します。

1000種類以上のデザインに触れることができる銀座並木通りの旗艦店
トラッドをベースにした「犬走スタイル」の重要なスパイスとして、しばしばコーディネートに登場するアイウエア。これまでさまざまなブランドのものを使ってきたという犬走さんですが、最近はほぼほぼ毎日、『ラインアート シャルマン』のメガネを愛用しているそう。
その唯一の直営ブティックが、今回探訪する「ラインアート シャルマン 銀座並木通り」です。

ご存知の方も多いと思いますが、福井県鯖江市でつくられるメガネフレームは、”日本のものづくり”を象徴する、Made in JAPANのラグジュアリーアイテム。その代表であるメーカー、シャルマンのなかでも、いわば最高級ブランドとなるのが『ラインアート シャルマン』。このブティックはガラス張りで明るい広々とした空間に、約1000種類以上ものフレームが並んでいます。
店内に足を踏み入れると、ホワイトを基調にモノトーンにまとめられたインテリアの壁面に、さまざまな形、色、素材のフレームがズラリ!

「ここには『ラインアート シャルマン』のほぼすべての商品が揃っているので、仕事で使うアイテムの下見でもしばしばお邪魔しているのですが、もうすでに何本か持っているのに、来るたびにまた欲しくなってしまうんです(笑)」(犬走さん)

銀座の並木通りに立ち並ぶブティックのなかでも、広々とした贅沢な空間。基本的に全ての商品はジェンダーレスという位置づけながら、デザインや色味によって「レディス」と「メンズ」に分かれており、ブティックに入って手間側に「レディス」、奥側に「メンズ」のアイテムが整然とディスプレイされています。

今回も気になるフレームを見つけた犬走さん。1階でも試着はできますが、2階が素敵なのでおすすめなのだそう。
ラグジュアリーなサロンを思わせる空間で運命の1本に出合う
広々としたサロンのような2階フロアは、1階と同様、一面の窓から並木通りが見渡せるゆったりとした空間で、ダークブラウンのウッドを基調としたインテリアで落ち着いた雰囲気。

「座り心地のいいソファでリラックスしながらフレームを試着するひとときを含め、ここならではの魅力だと思いますし、スタッフの方々のホスピタリティも素晴らしく、つい長居をしたくなってしまいます(笑)」(犬走さん)

専門知識豊富なスタッフによるカウンセリングと視力チェック
「メガネは最適なレンズと最適なフレームを組み合わせ、顔に合わせて調整することにより、初めて完成品となる」というのが、『ラインアート シャルマン』のフィロソフィ。あらかじめ予約をしておくことにより、視力測定を含む最良のサービスをスムーズに案内してくれます。

「”理想のかけ心地を追求したい”という思いから自社開発された新素材“エクセレンスチタン”を用いたフレームは、まさに唯一無二。だけどそれが、自分に完全にフィットする完璧なかけ心地のアイウエアとなるのは、その志と専門知識をもったプロフェッショナルたちによる接客、カウンセリングがあってこそなんです」(犬走さん)

日本が世界に誇る確かな技術と、丁寧で温かい接客で、快適なかけ心地から「見え方」まで、トータルに提案してくれる「ラインアート シャルマン 銀座並木通り」。
年齢や性別に関わらず、自分にとって最適なアイウエアに出合えるこのブティック。年々目の悩みが増えていくPrecious世代のニーズにもきめ細やかに応えてくれます。
今回は、犬走さんのフェイバリットアイウエアブランドの直営ブティック「ラインアート シャルマン 銀座並木通り」をご紹介しました。次回は愛用のモデルを含め、犬走さんがセレクトしたアイテムをご紹介します。お楽しみに!
ショップ詳細
-
ラインアート シャルマン 銀座並木通り
営業時間/11:00~19:00
定休日/年末年始
TEL:03-3751-4141
住所/東京都中央区銀座5-4-8 銀座カリオカビル1F&2F
問い合わせ先
関連記事
- ドラマ『人事の人見』出演・鈴木保奈美さん&スタイリスト犬走比佐乃さんが語る「衣装のウラバナシ」【後編】
- ドラマ『人事の人見』出演・鈴木保奈美さん&スタイリスト犬走比佐乃さんが語る「衣装のウラバナシ」【前編】
- 人気スタイリストの新定番スニーカーは、シンプルビューティな「アディダス」のラバーソール【犬走比佐乃さん】
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- PHOTO :
- 田中麻衣(小学館)
- WRITING :
- 岡村佳代
- EDIT :
- 谷 花生(Precious.jp)