間違った日本語を使っている人を見て、モヤッとしてしまうことはありませんか? 明らかな間違いならともかく、「私は間違ってると思うけど、世間的にはどうなんだろう……」と迷ってしまうような言葉遣いもありますよね。
SNSや掲示板サイトでは最近、「気になる言葉遣い」というトピックが話題となっており、「この言い方って正解なの?」「この言葉が出る人、一気に頭が悪く見える」などというさまざまな意見が列挙中。今回はその中でから、多くの共感を得ている言い回しを10種類ご紹介します。
インターネット上で気になっている人が多い「微妙な言葉遣い」10選
■1:「~させていただく」

敬語として間違った言葉遣いではないものの、多用しすぎると人をモヤッとさせてしまうのが「~させていただきます」。
「例えば、『病気療養のため欠席させていただきます』って、なぜ相手に断りを入れなきゃならないのか。 病気なら相手からダメだと言われようが休むしかないのに」「テレビで『させていただいてます』を多用しすぎている芸能人が多い気がして気になる」「『お付き合いさせていただいてます』とか、知らんがなって思う」など、へりくだりすぎている印象があまり良くないようです。
取引先とのメールなどで、ついつい使いすぎていることはないでしょうか? 丁寧なのはいいことですが、あまり「させていただき」すぎても相手をイラっとさせてしまうので注意です。
■2:「〜してもらっていいですか?」
「~させていただく」と同様、丁寧ではあるものの、「なぜかイラッとする」「気になる」と反感を買っているのがこの言葉遣い。
「『やめてもらっていいですか』って怒ってる人いますが、本当に嫌なら、『やめてください』『やめていただけませんか』ではないかと」という意見も。敬語はやりすぎずシンプルに表現するのが一番ですね。
■3:「~になります」

コンビニなどのレジ対応でよく聞かれるのがこの言葉。「『お釣り150円になります』『こちらが話題の商品になります』とか。『~になります』ってのは、状態が変化する場合でしょ」ともっともな意見も。
昔から間違った言葉遣いとして挙げられているものの、「つい言ってしまう」という人も少なくないこの言い回し。普通に「~です」と言うのが良さそうです。
また、同じくレジ対応やお店の注文確認で使われがちな「~でよろしかったですか?」も否定的な意見が多数。接客業でついこの言い回しをしてしまうという方は意識したほうが良いかもしれません。
■4:「とんでもございません」
こちらも間違った敬語を使っている例が人々をモヤッとさせていました。
「『とんでもないことでございます』が正解」という意見がある一方で、「でも『とんでもないことでございます』って言わなくない?」という意見も。確かにそこまで丁寧すぎてもこちらが恐縮してしまいそうです。そのため、「『とんでもないです』が使いやすい」という意見がファイナルアンサーでしょうか。
■5:「普通に~」

「『普通においしい』の『普通に』も付ける必要ある?って思う」などの意見も見られました。この「普通に」が誉めているのかなんなのか、なんのために付けているのかと言われると、あまり考えずに使っている人が多いのではないでしょうか。
ちょっと上から目線でバカにしているようにも取れるため、あまり気軽に使わないほうが良いかもしれません。「今の若い子たちは『シンプルにうざい』とか『シンプルに』を付けてる」という意見もありましたが、こちらも同様ですね。
■6:「~の方」
こちらもつい使いがちですが周囲の人々をモヤッとさせてしまう言い回し。インターネット上に、「『明日処理の方させていただいて』『先方の方へ』とか、『方へ方へ』言う人」「『会議の方を始めます』とか。いつも心のなかでモヤモヤ」などの意見がありました。
丁寧な感じもしますが、よく考えると「~の方ってどの方?」と困惑させやすいです。なくてもまったく問題ない言葉なので、言う癖がついてしまっている人は注意しましょう。
■7:「~してあげて」

ほかには、「化粧品を買いに行って『化粧水をつけてあげて』とか『マッサージしてあげて』とか。物に対しても『してあげる』の言い方が気になる〜!」という意見が挙がっていました。
同じく、「人以外に『この子』って言い方。コスメ記事でよく見る『この子をお迎えしました』とか」という意見も。これは、美容・料理業界で特に耳にしがちな言い回し。
言い回しとしては可愛かったり、愛しさを伝えたいイメージなのだと思うので間違いではないのですが、物を人のように表現する言葉遣いに違和感を覚える人も少なくないようです。
■8:「犯罪を犯す」
意味が重複した言葉を使っていることに「言い間違いが気になる」という人も。
「『犯罪を犯す』っていう言い方、『犯罪』が『罪を犯す』なんだから『頭痛が痛い』と同じに感じちゃうんだよね」 「『違和感を感じます』に違和感があります」など、二重の意味になってしまっていることがあります。
これも意識なく使っていることもありそうですね。そんなに多用することはなさそうですが、今回挙げたものだけでも注意してみてください。
■9:「お見えになられました」

二重敬語にもモヤモヤする人多数。
「『〇〇様がお見えになられました』は、『お見えになりました』が正しい」など、丁寧さを追求するあまり過剰な表現になってしまう例が挙げられていました。他にも、「おっしゃられる」「拝見させていただく」「伺わせていただく」「役職+様」などもあります。
なかには、「お承りいたしました」「お召し上がりになられますか?」と三重敬語になっているパターンも! 敬語は難しいと思われがちですが、丁寧さはありつつもへりくだりすぎない、シンプルな敬語を心がけましょう。
■10:「大丈夫です」
どちらの意味にもとれる曖昧な表現にも注意が必要です。
「大丈夫」の曖昧さに戸惑う人が多く、「職場で部屋から出るか出ないかわからない動きをしていたから『ドア閉めていいですか?』と聞いたら、『大丈夫です』と言われて何に対しての『大丈夫』なのか?ってなった」「友達に『元気?』って聞いたら『大丈夫!』って言われたことある。『大丈夫って何が?』って聞いたら『元気だよ!』って言われてモヤモヤ」などのコメントが寄せられていました。
「大丈夫」はOKなときとそうでないとき、どちらにも使えるので、わかるように答えてあげるのが良さそうです。
*
ビジネスの場でよく使う敬語を中心に、人をモヤッとさせてしまう言葉遣いがたくさんあることがわかりました。掲示板サイトの意見では、「この言葉遣いをしているだけで、頭が悪そうと思ってしまう」など、ひと言で品格を問われてしまうことも。日本語の間違った使い方や、過剰な敬語で相手を不快にさせてしまわないよう、気を付けましょう。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- WRITING :
- こばやしあさみ