40代~50代女性のための小顔チーク術まとめ。チークの入れ方から選ぶべきチークの色まで、大人の女性のためのチーク術をご紹介します。若々しく上品な顔立ちをつくるために、ぜひ参考にしてみてください。
【目次】
- 【基本】3つの掟
- 【1】大人可愛く見せる!ボカさないチーク術
- 【2】テクニックいらずで「大人の旬顔」を叶えるチーク術
- 【3】老け見えさせないチーク術
- 【4】立体感を生み出すチーク術
- 【5】間延びした頬の余白を埋めて小顔に見せるチーク術
【基本】3つの掟
チークを入れるだけで顔立ちが変わる!

「tチークなんて入れても、入れなくても大差ない」なんて思っていませんか? 上の画像を比べてみると、「チークあり」のほうがたるみが目立たないことは明らか。「チークなし」だと、視線が輪郭に及びがちになるため、平面的な顔立ちに見えてしまうのです。一方「チークあり」だと頬に視線が集まり、たるんだ輪郭に視線がいきにくくなるため、失われた血色も加わり若々しい印象に! ほんのりと紅潮した頬は幸福感そのものなのです。
若々しくて小顔効果もある、大人チークの「3つの掟」
【大人チークの掟1】形
下がった頬の位置が上がって見える、勾玉形のエラ部分にはチークをのせないこと。それがたるみを感じさせないコツとなります。
【大人チークの掟2】色
沈んだ色はNG。肌色に合った、明るくツヤ感のあるものを選びましょう。これ以上老け感を出したくない40代にふさわしいのは、パッと見もカワイイ少女色!
【大人チークの掟3】濃さ
入れすぎは厳禁ですが、淡すぎても効果が薄いため、「自分の感覚では気持ち強いかも?」くらいがちょうどいい濃さ。入れたことが明らかにわかる濃さを心がけましょう。
肌色を見極め、レッドorピンクの「2タイプ」から選択
大人のチークカラー選びの鉄則は、とにかく「暗い色を避ける」こと。肌色がくすみがちな40代が暗めの色をつけると、より老けて見えてしまいます。そこで、「ちょっとかわいすぎる?」と感じるくらいの明るめの色を選びましょう。また肌が乾いた印象に見える「マットな質感」を避け、「程よいパール感」のあるものを選ぶこともポイントとなります。そして、自分に似合う色を探す鉄則は「肌色になじむものを選ぶ」こと。下記のふたつ、「イエローベース」と「ブルーベース」から自身の傾向を再確認し、肌色になじむ最適なチークカラーをチェックして!
\こんな方は「イエローベース」/
1.ファンデーションはオークル系を愛用
2.ジュエリーならプラチナよりもゴールドが好き
3.口紅は、青みのピンクよりもコーラルピンクのほうが落ち着く
4.手持ちの洋服は黒やグレーよりも、ベージュやブラウンのほうが多い
自分の肌が上記のイエローベースに当てはまる方は、たとえば似たようなピンク系の色が何色かあったら、そのなかでも少し黄みを感じる「ふんわりレッド」を選びましょう。青みが強いピンク色をつけると、微妙に浮いて見えてしまうので注意して。
\こんな方は「ブルーベース」/
1.ファンデーションはピンク系やアイボリー系を愛用
2.ジュエリーならゴールドよりもプラチナが好き
3.今でも青みのピンク口紅はそれなりに似合うと思う
4.手持ちの洋服はベージュやブラウンよりも、黒やグレーのほうが多い
ブルーベースに当てはまる方の場合でも、レッド系が似合わないわけではありません。同じような色のなかから、黄みが強すぎず、少し青みを感じる「ロージィピンク」を選ぶだけ! それさえ守れば、肌色にすんなりとなじむでしょう。
【1】大人可愛く見せる!ボカさないチーク術
小さくて丸いピンクのチークで、可愛くリフトアップ

「疲れた顔をキュッとリフトアップしてハッピー感を演出するには、チークの力を借りるのが早道。特におすすめなのが、大人のくすみに寄り添って洗練された可愛げをプラスするスモーキーピンクのチークです。ただし、ピンク系チークは、ついいつもの癖で無難にふんわり広くボカすと、途端に媚びたイメージになってしまうから要注意。塗り方にはアップデートが必要です」(小田切さん)。媚びずに可愛げを演出するピンクチークの塗り方は「小さく丸く高く塗るのがポイント。頬の高い位置に広げずに塗ることで、リフトアップ効果も期待できます」(小田切さん)。

<AFTER>

ピンクチーク、ボカして広げて損してない?「小さく丸く高く」が大人を可愛く見せる新ルール
【2】テクニックいらずで「大人の旬顔」を叶えるチーク術
バームを指でささっと塗るだけで、絶妙な抜け感&自然な血色頬に!
ふっくらとした指の腹は、のばす、なじませる、ぼかすのに最適なツール。濃淡が自在に調節できるし、のせたいところに的確におけるなどコントロールがしやすい。さらに指の温度を利用してピターッと肌と密着&一体化させるのは得意中の得意。使用するのは力が入りにくい薬指。トントンとたたきながら広げたり、スッスッと色をのせたり…。これが基本の指使いです。まず、薬指の腹の温度でバームを溶かしながら、クルクルッと円を描くようにバームを取ります。そして色を出したい場所にトントンとおき、優しくたたきながら塗り広げていくのが基本。この塗り方だと密着力が高まり、肌への溶け込み方がかなり自然。至近距離で見ても違和感ゼロ。
1.バームを「黒目の端の延長線」「頬骨の高い位置」にのせる

2. 薬指の腹全体を使って優しくたたきながら楕円形に広げるように密着させる

「シャネル」人気名品の“血色バーム”で【大人の旬顔メイク】ムラなくキレイにぼかすテク公開!
【3】老け見えさせないチーク術
上げも下げもしないフラットチークで、たるみもほうれい線もカバー

たるみやほうれい線を目立たなくするには、チークを少しだけ下の位置に、そこから上げも下げもせず水平に入れること。

「頬に色鮮やかなチークが入っていれば、人の目は必ずチークのほうに誘導されます。だから、ほうれい線のギリギリ上にチークを入れて、それを目くらましに使う。具体的には、まず、入れる位置をほんの少しだけ下げること。みなさんはチークは笑ったときに頬骨の最も高い位置に入れると習いましたよね。でも、頬の下半分がボリューミーになってきた40~50代は、その余白を減らすためにも、頬骨の高い位置より少し下の位置に入れるといい。それだけで顔が小さく見えてきます。NGなのは、頬骨の上からこめかみに斜め上に入れる、昭和のチーク。逆に、余白が目立って、顔が大きく見えてしまいます。
次に、チークは耳の手前まで幅広く入れること。たるみは横顔にも現れています。正面顔ばかり見ていてはダメ。頬骨の上にポンと乗せたチークでは、たるみをカバーできないのです。年齢を重ねた頬のチークは、耳前まで横長に入っているのがベストです」(黒田さん)。チークも年齢に合わせアップデート。変化を受け入れることこそ、老け見えさせない極意かもしれません。
5mm「上げる」黒田流チークメソッド
■Step1:使うのはブラシの側面、頬に当てるのも側面

■Step2:頬骨の下から耳前まで水平に色をのせる

●NGメイク例

■Step3:光をプラスしてさらに「上げ」

美容の匠・黒田啓蔵さん流「チークメソッド」|上げも下げもしないフラットチークで、たるみもほうれい線もカバー
【4】立体感を生み出すチーク術
ファンデーション直後にハイライトとチークを入れると、自然な立体顔に

顔立ちに自然な立体感を与えるハイライトとチークテクニック。パウダータイプではなく、リキッドタイプのハイライターとクリームタイプのチークをベースメイクの流れで投入するのがポイントです。
<STEP.1>目尻下にリキッドハイライトをオン
・ハイライトとチークはファンデーションを塗ったあとのタイミングで仕込みます。
・まず、目尻下にリキッドタイプのハイライターを弓形にのせます。
・目尻下のハイライトは通常、目を囲むようにCの字形に入れますが、上に弧を描く弓形に入れることで、より強い立体感を出すことができます。


<STEP.2>鼻のつけ根にもリキッドハイライトを薄くのせる
・鼻のつけ根にもリキッドタイプのハイライターをT字形に薄くのせ、同様にスポンジで叩き込みなじませます。

<STEP.3>骨格を意識しながらチークを入れる
クリームタイプのチーク(オンリーミネラル)を指にとり頬骨の上にのせ、スポンジで内側から外側に向けてタッピングしながらのばしていきます。

<AFTER>

のっぺり解消!「浮揚ハイライト+骨格チーク」で自然な立体顔に
【5】間延びした頬の余白を埋めて小顔に見せるチーク術
チーク&シェーディングのセット使いでトーンアップと引き締めが叶う!
チークは広げすぎるとたるみ増長、赤ら顔に。頬骨の高い位置だけに塗布を
チークをブラシにとり、頬骨を中心に細めの半月状にのせる。シェーディングもブラシに取り、頬骨の下、耳の手前から頬の中心あたりまで2〜3回、往復させながら塗布。さらにフェースラインはエラからあご先の少し手前まで、サッとのせると輪郭が引き締まる。

【“小顔見せ” メイクメソッド】大人世代が使いやすい「チーク&シェーディング」で印象アップ!
- TEXT :
- Precious.jp編集部