40代~50代女性のための小顔チーク術まとめ。チークの入れ方から選ぶべきチークの色まで、大人の女性のためのチーク術をご紹介します。若々しく上品な顔立ちをつくるために、ぜひ参考にしてみてください。
【目次】
- 【基本】3つの掟
- 【1】上品で若々しい大人のチーク術「4ステップ」
- 【2】色使いでメリハリをつけるチーク術「2ステップ」
- 【3】大人可愛く見せる!ボカさないチーク術「1ステップ」
- 【4】頰のもたつきをカバーするチーク術「2ステップ」
- 【5】多忙な朝を乗り切るチーク術「2ステップ」
- 【6】立体感を生み出すチーク術「3ステップ」
【基本】3つの掟
チークを入れるだけで顔立ちが変わる!

「入れても、入れなくても大差ない」なんて思っていませんか?
こちらの画像を比べてみると、「チークあり」のほうがたるみが目立たないことは明らか。「チークなし」だと、視線が輪郭に及びがちになるため、平面的な顔立ちに見えてしまうためです。
ところが「チークあり」だと頬に視線が集まり、たるんだ輪郭に視線がいきにくくなるため、失われた血色も加わり若々しい印象に! ほんのりと紅潮した頬は幸福感そのものなのです。
若々しくて小顔効果もある、大人チークの「3つの掟」
【大人チークの掟1】形
下がった頬の位置が上がって見える、勾玉形のエラ部分にはチークをのせないこと。それがたるみを感じさせないコツとなります。
【大人チークの掟2】色
沈んだ色はNG。肌色に合った、明るくツヤ感のあるものを選びましょう。これ以上老け感を出したくない40代にふさわしいのは、パッと見もカワイイ少女色!
【大人チークの掟3】濃さ
入れすぎは厳禁ですが、淡すぎても効果が薄いため、「自分の感覚では気持ち強いかも?」くらいがちょうどいい濃さ。入れたことが明らかにわかる濃さを心がけましょう。
肌色を見極め、レッドorピンクの「2タイプ」から選択
大人のチークカラー選びの鉄則は、とにかく「暗い色を避ける」こと。肌色がくすみがちな40代が暗めの色をつけると、より老けて見えてしまいます。そこで、「ちょっとかわいすぎる?」と感じるくらいの明るめの色を選びましょう。また肌が乾いた印象に見える「マットな質感」を避け、「程よいパール感」のあるものを選ぶこともポイントとなります。
そして、自分に似合う色を探す鉄則は「肌色になじむものを選ぶ」こと。下記のふたつ、「イエローベース」と「ブルーベース」から自身の傾向を再確認し、肌色になじむ最適なチークカラーをチェックして!
\こんな方は「イエローベース」/
1.ファンデーションはオークル系を愛用
2.ジュエリーならプラチナよりもゴールドが好き
3.口紅は、青みのピンクよりもコーラルピンクのほうが落ち着く
4.手持ちの洋服は黒やグレーよりも、ベージュやブラウンのほうが多い
自分の肌が上記のイエローベースに当てはまる方は、たとえば似たようなピンク系の色が何色かあったら、そのなかでも少し黄みを感じる「ふんわりレッド」を選びましょう。青みが強いピンク色をつけると、微妙に浮いて見えてしまうので注意して。
\こんな方は「ブルーベース」/
1.ファンデーションはピンク系やアイボリー系を愛用
2.ジュエリーならゴールドよりもプラチナが好き
3.今でも青みのピンク口紅はそれなりに似合うと思う
4.手持ちの洋服はベージュやブラウンよりも、黒やグレーのほうが多い
ブルーベースに当てはまる方の場合でも、レッド系が似合わないわけではありません。同じような色のなかから、黄みが強すぎず、少し青みを感じる「ロージィピンク」を選ぶだけ! それさえ守れば、肌色にすんなりとなじむでしょう。
【1】上品で若々しい大人のチーク術「4ステップ」
顔がたるみ、頬の位置が下がってきた今こそ、チークの入れ方の再マスターを!
頬の位置が下がってくるなど、顔のたるみが気になってきた今、「チークの入れ方がわからない…」というお悩みをもつ方も多いのではないでしょうか。そこで必要となってくるのが、若いころとはひと味違う、「大人のチーク」の入れ方。最適なカラーやブラシを選んだら、まずは実践あるのみ! 若々しく幸せそうに見える艶やかな血色と質感、そして下がった頬=加齢を感じさせない、顔立ちまでをも変えるチーク術を、4ステップでマスターしていきましょう。
<STEP.1>まずは入れる位置を確認。思いっきり笑った状態で「勾玉形」に!
・チークを入れる位置は、黒目の内側の垂直線、髪の生え際から指2本手前と目の上のラインの延長線上との交点から伸びる垂直線の内側に、「勾玉形」で描きましょう。
・鼻と唇の間の半分のラインより下に、はみ出ないようにするのがポイントとなります。
・初めて試すときは「思いっきり笑った」状態で、淡色のリップペンシルなどで薄く印をつけるとわかりやすいですよ。

<STEP.2>頰の最も高い場所にブラシをおき、そのまま髪の生え際へと流していく
・頬の最も高い場所にブラシを当て、力を抜きながら髪の生え際方向へ。
・折り返して小鼻方向、再びの折り返しは少し外側を通り生え際方向へ戻します。
・これを1セットに、理想の濃さになるまで、左右交互に繰り返しましょう。
・クリームタイプは、頬の最も高い場所に指先でおき、人さし指と中指の2本の腹でポンポンと広げて。

<STEP.3>ケースの付属はNG。大きな鏡で、横顔だけでなく正面からも確認を
・チークのケースについているような、小さな鏡を使っていてはダメ。
・左右対称に正しく描けたかどうかの確認は、必ず顔全体が写る鏡で正面から行いましょう。
・次に横顔で、勾玉形に収まっているか、頬の最も高い部分が濃くなっているか、そしてチークの輪郭がいまひとつ肌になじんでいない部分を、笑った状態でチェックしていきます。

<STEP.4>中指の腹がポイント。スポンジも併用して輪郭をぼかしたら完成!
・最後に輪郭をなじませるのは、プロのメイクアップ・アーティストも必ず実践している重要なステップ。
・左右の縦方向のラインは中指の腹全体を当て、外側から中心部に向かい、一気に指を滑らせていきます。
・上下の曲線部分は、指先の腹でポンポンと。
・なじみきらなかったり、濃いムラがある場合は、ファンデーションのスポンジで軽く押さえて完成です!

上品で若々しい!「大人のチーク術」をマスターする簡単4ステップ
【2】色使いでメリハリをつけるチーク術「2ステップ」
ナチュラルピンクとコーラルオレンジ、2色使いで若々しくメリハリのある顔に
色はナチュラルピンクとコーラルオレンジ、2色を使います。なので、2色以上がセットになっているパレットが便利です。まずナチュラルピンクで、くすみをカバーして肌全体の透明感をアップ。ピンクだとかわいくなりすぎるし、白だと白浮きする可能性があるので、ナチュラルピンクがおすすめです。
肌に明るさが戻ったら、コーラルオレンジで血色感をプラス。コーラルオレンジは、日本人の黄み肌となじみがよく、疲れてよどんだ40代の肌に元気を出してくれる、魔法の色です。
<STEP.1>ナチュラルピンクを頬全体に入れてトーンアップ!
・まず、ナチュラルピンクをブラシに取ります。粉がブラシの中までしっかり入るよう、右サイド、左サイド、そしてブラシの先にもたっぷり含ませましょう。
・ぼかすときは、鼻の横からフェースラインに向かって、ブラシを大きく動かして。
・さらに上、中、下と3回に分けて、頬全体に入れます。
・ハイライト系の色は目の下や目尻のCゾーンに入れることが多いのですが、ここに明るい色を入れてしまうと、ハイライトが目立ちすぎて、若づくり感が出てしまいます。頬の広い範囲に淡い色を入れることで、肌なじみがいいのはもちろん、肌全体の透明感がアップするんです。

<STEP.2>コーラルオレンジを「頬の高い位置」に入れて血色感を出して
・コーラルオレンジもブラシにたっぷり粉を含ませてから、頬骨より気持ち上に乗せていきます。
・そのとき、くるくる円を描くように入れるのではなく、頬骨のラインに沿ってペタペタとスタンプのように入れていきます。「スタンプ押し」にすることで、色がしっかり乗って、頬がキュッと上がって見えるんです。
・頬が上がると、顔全体のポイントも上がるので、もたついたフェースラインがすっきり小顔に!

<AFTER>

【3】大人可愛く見せる!ボカさないチーク術「1ステップ」

小さくて丸いピンクのチークで、可愛くリフトアップ
「疲れた顔をキュッとリフトアップしてハッピー感を演出するには、チークの力を借りるのが早道。特におすすめなのが、大人のくすみに寄り添って洗練された可愛げをプラスするスモーキーピンクのチークです。
ただし、ピンク系チークは、ついいつもの癖で無難にふんわり広くボカすと、途端に媚びたイメージになってしまうから要注意。塗り方にはアップデートが必要です」(小田切さん)
「媚びずに可愛げを演出するピンクチークの塗り方は、小さく丸く高く塗るのがポイント。頬の高い位置に広げずに塗ることで、リフトアップ効果も期待できます」(小田切さん)
<STEP.1>黒目の下からブラシの幅に「なでおろし」塗り
・「スモーキーピンクのチークをブラシに取り、黒目の下から小鼻の横のラインまでなで下ろすように塗ります。ポイントは、幅を広げずにブラシの幅に塗ること。広げていいのは、左右5mmまでと心得て」(小田切さん)

<AFTER>

ピンクチーク、ボカして広げて損してない?「小さく丸く高く」が大人を可愛く見せる新ルール
【4】頰のもたつきをカバーするチーク術「2ステップ」

2色使った「分断チーク」で頰をすっきりコンパクトに!
頰の長さを緩和するチークテクニック。ローズブラウンとライトピンクの2色のチークで頰を分断することで、長さやもたつきが気にならないコンパクトフェイスに。
「ワントーンな肌は、間延びした印象を与えがちです。正面から見える位置から、頰を分断するようにチークを入れて肌色にメリハリをつけることで、頰の長さが縮まって見えます。まず引き締め効果も得られる濃いめのカラーを斜め上に向けてオン、その上にハイライト効果も得られるライトなカラーを真横に入れます。そうすることで血色感と引き締め効果、立体感をもたらすことができるのです」
<STEP.1>頬骨下にローズブラウンをオン
・ピンクブラウンをブラシにとり、頬中央部分の頬骨下にブラシを置き、頬骨に沿って斜めに入れます。

<STEP.2>ライトピンクを重ねる
・ライトピンクをブラシにとり、今度は頰の一番高い部分を起点として、真横にブラシを動かします。

<AFTER>

面長さん必見!頰の長さ&もたつきは「2色チーク」で解決できます
【5】多忙な朝を乗り切るチーク術「2ステップ」
クリームチークで頰とリップに血色感を与え、若見えを実現!
「大人のポイントメイクには、チークが不可欠です。チークを入れることで、気になるくすみが払われ、肌の透明感が大幅にアップ。リフトアップ効果や小顔効果も得られます。チークのありなしで、見た目年齢が5歳以上の差が出てくるといっても過言ではありません。
忙しい大人女性にぜひ取り入れてほしいのが、リップとしても使えるクリームチークです。ツールいらずで、指にとってのせるだけでOKですし、チークとリップのカラーを合わせることで統一感のある仕上がりがかないます。ミネラルタイプをセレクトすれば、天然成分によるケア効果も狙えますよ」
<STEP.1>指にとったチークを頬骨の上にオン
・ひとさし指と中指でクリームチークをとり、親指で擦り合わせてなじませます。
・その後、頰骨の上にのせ、ポンポンとタッピングしながら楕円形になるように広げます。


<STEP.2>唇の上にもカラーをのせる
・クリームチークを指にとり足し、同様に親指で擦り合わせてから唇にオン。
・その後「んー、パッ」と唇を合わせてなじませます。


<AFTER>

たった2分! 多忙な40代女性におすすめの「若見え時短メイク」
【6】立体感を生み出すチーク術「3ステップ」
ファンデーション直後にハイライトとチークを入れると、自然な立体顔に
顔立ちに自然な立体感を与えるハイライトとチークテクニック。パウダータイプではなく、リキッドタイプのハイライターとクリームタイプのチークをベースメイクの流れで投入するのがポイントです。
<STEP.1>目尻下にリキッドハイライトをオン
・ハイライトとチークはファンデーションを塗ったあとのタイミングで仕込みます。
・まず、目尻下にリキッドタイプのハイライターを弓形にのせます。
・目尻下のハイライトは通常、目を囲むようにCの字形に入れますが、上に弧を描く弓形に入れることで、より強い立体感を出すことができます。


<STEP.2>鼻のつけ根にもリキッドハイライトを薄くのせる
・鼻のつけ根にもリキッドタイプのハイライターをT字形に薄くのせ、同様にスポンジで叩き込みなじませます。

<STEP.3>骨格を意識しながらチークを入れる
クリームタイプのチーク(オンリーミネラル)を指にとり頬骨の上にのせ、スポンジで内側から外側に向けてタッピングしながらのばしていきます。

<AFTER>

のっぺり解消!「浮揚ハイライト+骨格チーク」で自然な立体顔に
\「クリームチーク」を使うときのポイント/

クリームチークの周囲を、ポンポンとなじませるだけで自然に
「練りチークは艶やかで自然な血色感が出せるものの、塗るときに境目がうまくぼかしきれていないことが。水ありスポンジなら、練りタイプとの相性がよく、チークをのせた周囲をポンポンと軽くタッチするだけで、キレイにぼかすことが可能に」

ファンデ、スキンケア、練チーク…美のプロが毎日行う「水スポンジ」のひと手間3選【メイクアップアーティスト水野未知子さん編】
- TEXT :
- Precious.jp編集部