正解は… 拠無(よんどころな)い です。

拠所無(よんどころな)い、とも表記できます。大人の会話にしばしば登場する、大変便利な言い回しですよね?
「拠無い事情がありまして…」と説明されると、周囲は「家庭の事情やお身体の問題など、具体的に伝えるのを避けたい、周囲が詮索してはいけないような理由があるのだ」と受け取り、込み入った追及はしないのが定石です。日本人的な気遣いを誘発できる言い回しです。
「拠無い」の「拠」は「根拠」などに使われる漢字です。直接的な言葉の意味は「よりどころがない」で、言う人が「根拠を説明できないような、恥ずかしい私事によるものです」と周囲にエクスキューズする言葉です。ですので欠席など、本来ならすべきではないのが前提の行動を通す際に、使用することが多いですね?
しかし、社会人が周囲に具体的理由を説明せずに、イレギュラーな行動をとる…つまり「拠無い」という言い回しで詮索を避けられるのは、ふだんの信用あってこそです。「拠無い」は、「今回だけは!」という局面までは温存しておきましょう(笑)。
…というところでもう一問、状況を表現する日本語についてクイズを出題します。
【問題2】
「如何せん」という日本語の読み方をお答えください。
こちらは正解率が高そうですが…
※即答できない方は、スクロールしてヒントをご覧ください。

ヒント1:「どうにかしたいけれどいい方法がみつからない」「残念にも」という意味の言葉です。
ヒント2:会話での使用例:「企画書を作り直したいけれど、如何せん時間が限られているわね」
さて、正解は?
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱