焼き物の街として、今もその名をはせている、岐阜県多治見市。中でも年に一度、4月に行われる「たじみ陶器まつり」は、伝統的なものから現代作家のものまで、あらゆる陶器がお値打ち価格で購入できるとあって、大賑わいを見せています。
唯一無二の存在「モザイクタイルミュージアム」
多治見市では、焼き物といっても陶器だけでなく、大正時代からタイル産業も盛んに行われてきました。
今回ご紹介する、国内にも類を見ない、モザイクタイルに特化した「多治見市モザイクタイルミュージアム」は、多治見駅から東鉄バスで20分ほど。
開けた土地に突如出現する、不思議な形の建物、それが多治見市モザイクタイルミュージアムです。
タイル産業が盛んだった多治見市において、1995年ごろから地元の有志たちが、モザイクタイルの収集を開始。約20年をかけて、貴重なコレクションへと成長しました。
この意義に共感し、設計依頼を引き受けたのが、建築と自然との融和をテーマに、国際的な評価を得ている建築家・藤森照信さんです。
タイルの原料を掘り出す粘土山を思わせる外観は、圧倒的な存在感を放ちながらも、決して周りの風景から悪目立ちすることはありません。その不思議なたたずまいに、入る前からワクワクする気持ちをかきたてられる、この建物の内側を、いざ見てみましょう。
圧巻のタイルアートにときめく4階からスタート!
受付を通ると、まずは4階に上がる階段へ。とても遠く見えるこの階段、手前は幅を広く、奥は狭く作ってあるので、実際より遠く見える不思議なつくり。
のぼり窯や坑道を思わせるこの階段は、上から差し込む光が、行く方向を導いてくれます。
4階の展示室は、藤森さんがセレクトしたモザイクタイルの数々が、ぎっしり展示されています。
飾られたモザイクタイルは、ほとんどが実際にどこかで使われていたもので、アートといって差し支えがないものばかり。並べ方で魅せるもの、タイルそのものの形状で魅せるもの、描かれた絵で魅せるもの…モザイクタイルのもつ表現の幅広さに、改めて気づかされます。
天井に空いた穴から広がるモニュメントは、「タイルのカーテン」と呼ばれているのだそう。インスタ映えスポットとして、観光客からも人気の場所だとか。
3階に降りると、タイルの製造工程と歴史を展示したコーナーに。かつてのタイル産業で使われていた型や機械など、貴重なものが数多くみられます。
懐かしさと、今改めて新鮮さを放つ、モザイクタイルの持つ味わいを、じっくり感じることができます。
インテリアに多く使われていたモザイクタイルは、職人が現場で並べるのではなく、事前に貼り板に並べて、紙貼りやネット貼りにする仕事をする人たちがいるのだそう。だからきっちりと、同じ模様を描くことができるんですね。
現代の生活にモダンな華を添えるモザイクタイル
2階は、モザイクタイルを、今のインテリアにどう素敵に取り入れることができるのか? さまざまなテイストや用途で、サンプルスペースが作られていました。
壁や床の一部がタイルになると、こんなにも洗練された、オリジナリティのある空間がつくれるんだ!と、気持ちが高ぶります。特に、フォームや模様変えを予定している方は、心が揺らぐこと間違いなし!
手軽にタイルを取り入れることができる、シート状になったモザイクタイルを、その場で購入することも可能です。
お土産に買って帰りたい!タイルやタイル雑貨の販売コーナー
そして1階に降りると、タイルそのものや、タイルを使ったさまざまな雑貨を販売するコーナーが。
ハンドメイドやDIYに興味がある方は、あまりの愛らしいタイルの数々に、思わず手が伸びてしまいそう。不器用で、あまり手作りはしない筆者ですが、ついついタイルがあしらわれたピアスを、自分用のお土産に購入。ほんのりかわいらしい、タイル使いのピアスは、お気に入りの旅の記念アイテムになりました。
職人技が冴えわたる、魅力的なモザイクタイルの数々、その成り立ち、そして現代の生活でもオリジナリティを放つ、インテリアとしてのタイル展示、実際に手に入れることができるタイル販売…と、順を追うことで、モザイクタイルの奥深さに気づかされる、よく考えられた展示構成に、感心することしきり。
かつてタイル産業が栄え、その歴史を未来に繋げていきたいという、人々の長年の努力と想いが形になった、多治見だからこそ実現することができたモザイクタイルミュージアム。
岐阜県を訪れた際には、ぜひ足を伸ばしていただきたい場所に出会いました。
問い合わせ先
- 多治見市 モザイクタイルミュージアム
- TEL:0572-43-5101
- 営業時間/9:00~17:00(入館は16:30まで)
観覧料/常設¥310、高校生以下無料
住所/岐阜県多治見市笠原町2082-5
https://www.mosaictile-museum.jp/
関連記事
- 「いくつになっても一年生です」。美濃和紙を漉き続けて70年の職人・澤村 正さんを訪ねて
- 金庫蔵に泊まれる秘密部屋も!?高級宿泊施設「NIPPONIA美濃商家町」の魅力とは?
- 和紙を通してやわらかな光を届ける、イサム・ノグチのライト「AKARI」の魅力
- 和紙の糸でつくられた新アンダーウェアがとてつもなく快適!吸水速乾性や消臭・抗菌性に優れた「アンダーソン アンダーソン」とは?
- コメダ謹製「やわらかシロコッペ」の冷やしてしっとり美味しいパン「まるほっぺ」6選
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- EDIT&WRITING :
- 安念美和子