【目次】
- 「目の下のクマをカバー」するコンシーラーの使い方
- 「シミをカバー」するコンシーラーの使い方
- 「ほうれい線をカバー」するコンシーラーの使い方
- 「目元のくすみをカバー」するコンシーラーの使い方
- 「眉毛を立体的にみせる」コンシーラーの使い方
「目の下のクマをカバー」するコンシーラーの使い方
◆補色のオレンジコンシーラーでクマを消す
目の下がふっくらと明るいと、人相学的には愛される幸福顔になる、といわれていますが、逆に不幸顔に見せるのがクマの存在。実は肌色コンシーラーを重ねてもグレーに濁るだけなので、クマを消し去るには、補色となるオレンジ系がベスト。
さらに厚塗り感が出やすい場所なので薄づきで軽やかな質感、そしてまばたきの動きにも耐えうる伸縮性に優れていることも条件に加えたい。塗り方は、目のキワではなく、クマがいちばん濃い涙堂の下ラインの目頭側から目尻側まで点状に置き、指で優しくなじませて。
<STEP.1>適量をチップでとり、目頭から目尻にかけてチョンチョンとのせる

チップをボトルの口でしごき、ベタづきしないように量を調整。そしてクマが目立つ涙堂の下に目頭から目尻にかけてチョンチョンとのせる。
<STEP.2>薬指を使って目頭から目尻にかけて、軽いタッチでなじませる

コンシーラーをのせたところを、薬指を使って目頭から目尻にかけて左右に動かしながら、軽いタッチでなじませるようにカバーする。
「ディオール」「カネボウ」「SUQQU」など…ファンデより確実!薄塗り美肌を叶えるコンシーラー4選
◆光感で自然にとばして若々しい印象に
目の下のクマはもちろん、シワ、キメの乱れもミクロな影となってくすんだ印象に。

リキッドコンシーラーで目頭の下から3方向にラインを引き、範囲を広げないようにしながら、スポンジでトントンと優しくなじませて。
ノーファンデーションでも美肌映え!「影を消すライン」で立体的な美人顔に
「シミをカバー」するコンシーラーの使い方
◆パレットコンシーラーで自分の肌色に合わせる
シミを消したいときはカバー力が最強のパレットコンシーラーが適任! ですが、さらに自分の肌色に合わせて色が調合できることも大事な条件。なぜなら広範囲に塗ったときに少しでも色が合わないと悪目立ちして、「塗っています感」が出てしまうから。
シミを自然にパーフェクトに隠すためには、自分の肌色に合わせることが重要なので、濃淡が2色以上セットされているパレットを選ぶこと。色を調合したら、シミよりも大きめの範囲に塗布し、肌との境目だけをぼかすと厚塗り感のない仕上がりになります。
<STEP.1>ブラシで色を調合し、シミよりも広範囲にのせる

はじめに自分の肌色にぴったりの色になるようにブラシを使って調合する。そしてシミの大きさよりもひと回り広い範囲にのせていく。
<STEP.2>コンシーラーをのせた部分の外側だけを、ぼかしてなじませる

コンシーラーをのせた部分の外側だけをぼかしてなじませる。シミに重ねた部分を触るとカバー効果がダウンするので、触らないこと。
「ディオール」「カネボウ」「SUQQU」など…ファンデより確実!薄塗り美肌を叶えるコンシーラー4選
「ほうれい線をカバー」するコンシーラーの使い方
◆ほうれい線の影は深い小鼻脇からしっかりとカバー

ほうれい線の影は小鼻脇がいちばん深くなっているので、小鼻脇の上の方から順にのせていきます。ほうれい線と垂直になるように、短めにラインを引くのがコツ。厚めに塗るとヨレやすくなり、たまってしまうので、薄く塗ります。小鼻の丸みに沿って、スポンジでよくたたき込んで。
ノーファンデーションでも美肌映え!「影を消すライン」で立体的な美人顔に
「目元のくすみをカバー」するコンシーラーの使い方
◆パール入り筆ペンコンシーラーでくすみをとばす
涙目になったり、目をこすったりしてヨレやすい目尻部分は薄づきで、効率よく黒ずみを消すことが必要。そこで色でカバーするよりも、光を反射させて黒ずみを飛ばすという、のびのいい「パール入りコンシーラー」が最適です。
注意点は塗る範囲を広げすぎるとキラキラが目立ちわざとらしくなるので、黒ずみ、赤みが目立つところだけにピンポイントで塗布を。そして指で軽くたたき込むようにフィットさせましょう。目尻がパッと明るくなる視覚効果で、目元全体が引き上がり、たるみ目解消効果も得られます。
<STEP.1>手の甲などで微調整してから、広い範囲にサッとのせる

多くつきすぎないように、手の甲などで微調整してから、目尻の黒ずみ、赤みが目立つ部分よりも広い範囲にサッとのせる。
<STEP.2>薬指でトントンと密着させるように軽くたたきながら、なじませる

薬指でトントンと密着させるように軽くたたきながら、なじませる。この目尻部分は涙でくずれやすいので、しっかりとフィットさせて。
「ディオール」「カネボウ」「SUQQU」など…ファンデより確実!薄塗り美肌を叶えるコンシーラー4選
◆目尻にY字ラインを加えリフトアップ
疲れた目元はくすみやクマが目立ち、まぶたがたるんで目尻も下がって見えるのが悩み。そこで試したいのがコンシーラーでリフトアップ線を描く隠し技。まず下まぶたの際からこめかみ方向へと引き上げるような線を1本。さらに目尻から頬へと向かう短い線を1本。こうして目尻にY字ラインを加えるだけで目がパッチリ見開き、元気な顔に回復。

下まぶたの目尻側3分の1から斜め上に向かって細い線を描く。次に目尻から頬の高いところに向かって短い線をプラスしてから指でなじませる。
外出先でスグ実践したい【メイク直し早ワザテクニック】お役立ち “リタッチにおすすめしたいコスメアイテム” も必見!
「眉毛を立体的にみせる」コンシーラーの使い方
◆眉を挟むラインで目元の立体感をくっきり演出
眉は“顔の額縁”といわれるくらい、大事なパーツです。特に、メイク感が少ないミニマムなときほど、眉の印象が仕上がりを左右します。ポイントは、コンシーラーを見えないラインとして使うこと。眉をいつもどおりに描いたら、眉山から眉尻の上下を挟むようにコンシーラーを引き、眉と肌との境界線を強調。
すると、眉の印象が際立つだけでなく、立体感もアップして、ナチュラルなメイクでもきちんとした印象のメイクに見せることができます。
<STEP.1>眉山上から眉尻へのせる

肌色よりも少し明るめの色のコンシーラーをブラシにとり、眉山から眉尻へ、眉上のラインに沿ってのせていく。一気にスッとラインを引くのがポイントに。
<STEP.2>眉山下から眉尻へのせる

コンシーラーをまたブラシにとり、今度は眉山下から眉尻へ、下のラインに沿ってのせていく。こちらも一気にラインを引き、眉尻で1のラインと合流させる。
<STEP.3>スポンジでアウトラインのみぼかす

1と2で引いたコンシーラーのラインを肌になじませていく。パウダリーファンデーションに付いているような薄めのスポンジを半分に折り、コンシーラーの外側のみ、優しくトントンとなじませておいて。
ナチュラルでもきちんとした印象に!コンシーラーで目元の立体感を演出する「眉を挟む“光”ライン」
- TEXT :
- Precious.jp編集部