多様化していく「働き方」への向き合い方を、賢者がアドバイス
激しく変化していく現代社会のなかで、勇敢に、しなやかに、キャリアを重ねてきた大人の女性たち。より生き生きと、自分らしさを発揮しながらこれから先10年、15年と働き続けていきたいと願う私たちの前には、どんな未来が待ち受けているのでしょうか?
自身の会社員経験をもとに描いた『わたし、定時で帰ります。』で注目を集めた作家・朱野帰子さんに、これから先の時代、働き手と会社との関わりが、どうなっていくのかを伺いました。
「年功序列という江戸時代的な考えはもう終わった。会社との関係は下克上。乱世の時代に戻ると思います」
『わたし、定時で帰ります。』で、"働くこと"について世間の心を動かした作家の朱野帰子さんは、これからの働き方について、
「今までは江戸時代のように、お殿様がやれと言えばやる。やってさえいればお家は安泰だったのが、戦国時代の武士たちのように"生き残るのはどこか""どこへ行けばいちばん勲章を得られるか"と冷静に見据えて、会社をどんどん乗り換えていく時代になる」と語ります。
「仕えているふりをして、実は敵と密通していたり、できる人は農民でも出世できるのが戦国時代。嫉妬なんてする暇もなく、あっという間に首を切られそうです」
会社のなかでも、上司と部下、取引先とも対等な関係になっていくと予想。
「今の就活生は、会社との"マッチング"だといいますし、終身雇用制度が崩れた以上、年功序列という掟もなくなる。経験が生きるというのも、なんだか江戸時代的な考え方だと思うんです。
例えば、AI人材ならば新卒から高収入を与えるなど、能力に応じて仕事を与え、経験よりも成果で評価されるようになる。ただ、評価軸はひとつではないので、不満があれば戦国時代のように君主をさっと乗り換えて、自分のキャリアを尊重してくれるところへ行くべき。
会社も社員を大事にせざるを得なくなる。その結果、ホワイトな企業が残っていくのではないでしょうか」と朱野さん。
「日本人は乱世を生き抜いた民族なので大丈夫。新しい時代もしぶとく生きられるはず」とのこと。
関連記事
- 先行きが不透明なこの時代。小島慶子さんが考える「自分にとって価値ある自分」とは?
- 店舗事業部部長とアクセサリーデザイナー。会社員でありながら「2つの顔」を持つ女性のアイディアの源とは?
- 「異論が出れば会議は活性化します」。大手住宅メーカーで所長を務めるキャリア女性が考える、部下との接し方のコツとは?
- 乳がんをきっかけに下着で起業した2児の母が語る、起業を決意した瞬間
- 人事とカレー。ストレス発散からWワークを実現したキャリア女性が見つけた「新たな人生観」とは?
- EDIT :
- 樋口 澪(HATSU)、喜多容子(Precious)
- 取材・文 :
- 大庭典子、剣持亜弥(HATSU)