「御形」ってどんなもの? 1月7日に関わるモノです!

お正月ムードもそろそろお開きですね。「松の内」と言われる、いわゆるお正月期間は、一般的に1月7日までとされています(※地域によって異なる場所もあります)。
1月6日の夜から1月7日の朝に、門松などのお正月飾りをしまうことから、それまでの期間を「松の内」と言うわけです。
…というところで、クイズです。
【問題1】
「松納」という日本語の読み方をお答えください。
ヒント:「しょうのう」ではありませんよ。「松の内」のお開きを表す日本語です。

さて、正解は?
下にある「?」の画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は… 松納(まつおさめ) です。
門松を納める日=「松納」というわけです。「松送り」「松引(まつびき)」「松上り」「お松払ひ」などとも言われます。
「松の内」という言葉は現代でもよく聞きますが、「松納」というのは耳慣れない言葉だった…という方も多いようです。「松の内も終わりね」というより「松納ね」と表現した方が、大人の教養を感じませんか?「松納」、ぜひインプットしてくださいませ。
…というところで、2問目です。
【問題2】
「御形」という日本語の正しい読み仮名を、次の選択肢の中から選んでください。
3つのうち、これが正解だと思うボタンをタップしてみてくださいね。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱