「2月」の呼び方で有名なのは「如月(きさらぎ)」。これ以外にも、素敵な呼び名がいっぱい!

何をつかった、どんな料理?2月との関係は?
何をつかった、どんな料理?2月との関係は?

令和2年・うるう年の2月が、半分過ぎましたね。暖冬であった今年は梅の開花も早いようで、先日訪れた「梅まつり」では花の姿だけでなく、すばらしい芳香が楽しめました。

本日は「2月」を表現する、日本古来の美しい異称をひもといてまいります。

最もポピュラーなのは「如月(きさらぎ)」ですが、これはもともと「衣更着(きさらぎ)」という字であった、という説が有力です。

寒さで衣服を更に重ね着する時期・・・という意味の漢字です。なるほど、ですよね?

「如月(きさらぎ)」以外にも、この季節の風情を表現する素敵な異称が、いくつか存在しております。

・・・というところで、クイズです。

【問題1】旧暦2月=「初○月」の○には、どんな漢字が入る?

「旧暦2月」を表現する、漢字文字の日本語を完成させてください。○の中に入る漢字1字はなんでしょうか?

旧暦2月 = 初○月

○の中に入る漢字一文字は何?
○の中に入る漢字一文字は何?

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

 

 

正解は… ○=花。「初花月(はつはなつき)」 です。

なるほど、1年で初めての花が咲き始める月、ですね。
なるほど、1年で初めての花が咲き始める月、ですね。

2月と言えば、梅が咲き始める季節。

以前このクイズでご紹介しましたが、梅は1年で最も早く咲くことから、すべての『花の兄(はなのあに)』という異称をもつ花です。ですので、2月は「初花月(はつはなつき)」というわけです。

・・・日本語らしい美しさを感じる表現ですよね?

このほかにも、2月の異称には「雪消月(ゆききえづき)」「雁帰月(かりかえりづき)」など、季節のうつろいを表現した美しい呼び名があるのです。

【問題2】「雪消飯」は何を使った料理?

江戸時代にベストセラーとなった料理本に載っている「雪消飯(ゆきげめし)」というメニューは、メインに何を使った料理でしょうか?

1:山芋

2:豆腐

3:卵白

何を使った料理?
何を使った料理?

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

 

 

正解は・・・ 2:豆腐 です。

この料理が掲載されている、江戸時代の料理本のベストセラーといえば?

「雪消飯(ゆきげめし)」は、江戸時代のベストセラーで100種類の豆腐料理のレシピを紹介した、『豆腐百珍』に掲載されているメニューです。現在も、料亭などで供されることがあるようです。

どんなお料理かと言いますと、

「うどん状に細長く切った豆腐を出汁で似たものに、大根おろしと、温かいご飯を乗せていただく」

というものです。温まりそうですし、胃にも優しそうですね。

江戸時代は保温ジャーなどありませんから、『豆腐百珍』には、冷たいご飯は「洗ってから蒸す」という方法で紹介されていました。おいしいものをいただくためには、現代よりずっと手間がかかったのですね。

この週末は、梅見の後に、雪消飯をこしらえて体を温める…という過ごし方はいかがでしょうか?

2月の日本の美しさと、現代の利便性を満喫!です。

本日は、2月の異称と、それにちなんだお料理メニュー

・初花月(はつはなつき)

・雪消月(ゆききえづき)

・雁帰月(かりかえりづき)

・雪消飯(ゆきげめし)

をご紹介しました。

関連記事

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱