桜を通じて四季を感じることを楽しんで欲しい、そんな思いから雑誌『和樂』でも毎年、桜の特集が恒例となっています。日本の季節の移り変わりの美しさと、それを愛でる心をもつことの豊かさ…ことに桜は、そんな日本の春の美しさを象徴する存在ともいえるでしょう。
なぜ日本人は桜の美しさに心惹かれるのか?
日本文化の“根っこ”にあるものは和歌であり、百人一首に代表される日本の歌はすべて、四季に結びついています。『源氏物語』では、光源氏が生涯を通じて愛し抜いた女君、紫の上が桜に例えられ、『古今和歌集』では、桜を詠んだ春の歌が多数撰ばれ、貴族や位の高い武将たちは花見の原型である観桜会を催しました。もともと桜は上流階級の貴族が楽しむものでしたが、江戸時代に浮世絵によって庶民のものとなり、現在のお花見文化につながったのです。桜の楽しみ方としてひとつ、桜の歌を覚えてみてください。桜の見方が変わってくるかと思います。
「さくら花ちりぬる風のなごりには水なきそらに浪ぞたちける」(風で桜の花が散ってしまったあとの余波のように水のない空に花びらの波が立っている)──『古今和歌集』紀貫之
「見る人もなき山ざとのさくら花ほかのちりなむのちぞさかまし」(見る人もない山里の桜花よ。おまえ以外の花が、すっかり散ってしまったあとに咲けばよいのに)──『古今和歌集』伊勢
こうして桜は古くから人々の暮らしに寄り添い、日本人の桜に対する感性や文化が築かれていきました。舞い散る花びらや、水に浮いている花びらを美しいとする感性もまた、日本人ならでは。この季節に、ほんの一瞬、ぱっと咲いてぱっと散る、その桜の儚さを“あはれ”と感じる美意識こそが、日本文化の根源ともいえるでしょう。花見や夜桜など、ひとつの花をこれだけ多様な楽しみ方をするのは日本人だけ。それだけ桜という花は、日本人にとって特別な存在なのだと思います。
- TEXT :
- 高木史郎さん 和樂編集長
公式サイト:INTO JAPAN
- クレジット :
- 撮影/水野克比古 構成/渋谷香菜子