【目次】

【ご依頼の「依頼」とは?「意味」】

■「依頼」の「意味」

「依頼」は、「人に用件を頼むこと」「他人を当てにすること。頼み」という意味をもちます。

■では「ご依頼」は?

「ご依頼」は「依頼」に接頭語の「ご」を付けた敬語表現です。少々ややこしい話ですが、接頭語の「ご(お」)は、尊敬語としても謙譲語としても、そして美化語としても使われます。
(例)
・先生からのお手紙……尊敬語
・先生へのお手紙……謙譲語
・お料理・お酒……美化語

「ご依頼」は、相手から依頼された場合は尊敬表現として、自分から相手に依頼するときには謙譲表現として使用できます。


【「ご依頼させていただく」は二重敬語?】

■「二重敬語」って?

現在、日本語の敬語は「尊敬語 」と 2種類の 「謙譲語」、「丁寧語」と「美化語」の5種類に分かれています。「二重敬語」とは、ひとつの語に同じ種類の敬語を二重に使ったもの。例えば「お読みになられる」は、「読む」という語を、「お読みになる」と尊敬語表現にしたうえで、さらに尊敬の助動詞「(読ま)れる」を加えていますから、二重敬語です。

■「ご依頼させていただく」は間違い?

文化審議会答申「敬語の指針」によれば、「お送りさせていただく」「ご案内させていただく」のように、 「(お・ご)〜(さ)せていただく」といった敬語の形式自体は、間違った日本語ではありません。

ただし、基本的に「させていただく」という表現は、自分側が行うことを、(1)相手側又は第三者の許可を受けて行い、(2)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われるものです。従って、「依頼」の内容に許可が必要ない場合、「ご依頼させていただく」という表現はあまり適切とは言えません。しかも近年、「させていただく」という敬語については、「過剰敬語だ」「わざとらしい」「うっとうしい」などといった意見が多いのも事実。目上の方に対しては使わないほうが無難と言えるでしょう。「ご依頼します」「ご依頼いたします」などで充分です。


【送り状や振り込みでの「ご依頼主」「ご依頼人」とは誰のこと?】

宅急便などの「送り状」にある「ご依頼人」とは、送り主のこと。また、銀行などで振込を行う際の「ご依頼人欄」は、口座名義と異なる名前を使用する場合や、振込先から指定があった場合に使用します。


【「例文」で使い方をチェック!】

「ご依頼」は、謙譲語としても尊敬語としても使える言葉です。あなたが依頼側であれば「いたします」などの謙譲語を、依頼される側なら「くださる」や」「なさる」など尊敬語を続けて用いましょう。以下に、ビジネス文章として身につけたい「ご依頼例文」をご紹介します

■1:「ご依頼いただきありがとうございます」

■2:「ご依頼いただいておりました資料を送付いたします」

このふたつは、相手から依頼を受ける(受けた)場合の例文で、よく目にするフレーズですね。それぞれ、「ご依頼くださり~」や「ご依頼くださいました~」と言い換えることも可能です。「いただく」は「もらう」の謙譲語、「くださる」は「くれる」の尊敬語。両者に丁寧度の違いはありません。

■3:「ぜひとも弊社にご依頼くださいませ」

これは「依頼」を依頼したもの。「ませ」でソフトに結び、依頼文を好印象に整えています。

■4:「御社に○○をご依頼したく、急ぎご連絡をさしあげました」

自分が依頼する場合の使用例。もっと丁寧な表現にするなら、「~ご依頼申し上げたく」ではいかがでしょう。許可が必要な場面であれば、「ご依頼させていただきたく」でも問題ありません。

■5:「ご依頼しました件につきまして訂正がございます」

この「ご依頼しました」をもっと丁寧にしたいのなら、「ご依頼いたしました」が正解。「ご依頼させていただきました」では、過剰敬語と受け取られてしまうかもしれません。


【「類語」と「言い換え」表現】

「ご依頼」の類語には「ご用命」「ご注文」があります。では、接続語やシチュエーションによる、言い換え表現の例文を見てみましょう。

■「ご依頼くださりありがとうございます」の言い換え表現

(1)「ご用命くださりありがたく存じます」

(2)ご注文くださり、ありがとうございます。

(3)ご要望ありがたく承ります。

***

依頼される立場でも、依頼する立場でも使える「ご依頼」という丁寧表現。ビジネスメールや目上の人へは、謙譲語や尊敬語と上手に組み合わせて、ビジネス敬語の達人を目指しましょう!

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『精選版日本国語大辞典』(小学館)/『とっさに使える敬語手帳』(新星出版社)/『すぐに使えて、きちんと伝わる敬語サクッとノート』(永岡書店)/『印象が飛躍的にアップする大人の「言い方」練習帳』(総合法令出版)/『心理学的に正しい!人に必ず好かれる言葉づかいの図鑑』(宝島社) :