「ご依頼いただいた~」や「ご依頼の~は」など、「ご依頼」を日常的に使っていませんか? 依頼したり依頼されたりというのは、仕事の基本。本日はその「ご依頼」につて、使用シチュエーションを交えて確認していきましょう。
【目次】
「依頼」の「意味」と「基礎知識」 を知っていますか?
■依頼は名詞? 動詞? 正しく意味を理解しましょう
「依頼」を『デジタル大辞泉』で調べてみると、まずひとつめに【人に用件を頼むこと。「―を引き受ける」「執筆を―する」】、ふたつめに【他人を当てにすること。頼み。「―心が強い」】とあります。当てにするのと頼むのとでは大違いですが、どちらも「依頼」でOKなのです。
■頭に「ご」を付ければ敬語になる?
「ご依頼」は、「依頼」という名詞に敬意を示す接頭辞「ご」が付いた丁寧語。「ご」が付けばそれだけで敬語になるわけではなく、「ご依頼」前後の文章、特にあとに接続するワードによって敬語の形をとります。そうして初めてビジネスでも通用する敬語になるのです。
「ご依頼」とセットで覚えたい敬語表現の「例文」5選
「ご依頼」は、謙譲語や尊敬語を接続することでより丁寧に、かつ敬意を示す敬語に整います。あなたが依頼側であれば「いたします」など謙譲語を、依頼される側なら「くださる」や」「なさる」など尊敬語を続ければ、スマートな敬語に。ビジネス文章として身につけたい「ご依頼例文」を、解説とともに見てみましょう。
■1:「ご依頼いただきありがとうございます」
■2:「ご依頼いただいておりました資料を送付いたします」
このふたつは、相手から依頼を受ける(受けた)場合の例文。よく目にするフレーズですね。それぞれ、「ご依頼くださり~」や「ご依頼くださいました~」と言い換えることも可能です。「いただき」は「してもらう」の尊敬語、「くださり」は「くれる」の尊敬語、両者に相違はありません。
■3:「ぜひとも弊社にご依頼くださいませ」
これは「依頼」を依頼したもの。「ませ」でソフトに結び、依頼文を好印象に整えています。
■4:「御社に○○をご依頼したく、急ぎご連絡をさしあげました」
自分が依頼する場合の使用例。もっと丁寧な表現にするなら、「~ご依頼申し上げたく」ではいかがでしょう。
■5:「ご依頼しました件につきまして訂正がございます」
この「ご依頼しました」をもっと丁寧にする場合、「ご依頼させていただきました」としたくなるところですが、これは二重敬語。この場合の「ご依頼」は自分の行動を敬語表現にしたものなので、接頭語「ご」は丁寧語ではなく謙譲語になります。「させてもらう」の謙譲語である「させていただく」が続くため、「ご依頼させていただく」は謙譲語+謙譲語という、同じ種類の敬語が重なった二重敬語になるのです。ビジネスでの使用は避けて正解です。
「類語」や「言い換え」と「メール件名」など便利な使い方をチェック!
「ご依頼」の類語には「ご要望」や「お願い」、接客やサービス業なら「ご用命」や「ご注文」も使う頻度が高い類語ですね。では、接続語やシチュエーションによる、言い換え表現の例文を見てみましょう。
■「ご依頼いただきありがとうございます」の言い換え表現
(1)ご依頼いただきまして、誠にありがとうございます。
(2)ご依頼に感謝いたします。
(3)ご用命いただきありがたく存じます。
(4)ご注文ありがとうございます。
(5)ご要望ありがたく承ります。
■メールの件名には「ご依頼」と書いてOK?
件名に「ご依頼」を使うのは、依頼メールである旨を件名で知らせたい、強調したい場合。メールの件名は短いほどわかりやすくスマートですから使用してOKです。
【ご依頼の件】御見積書を送付します
これで相手は十分理解できます。目につきやすいよう【 】などでくくるとさらに効果的です。
■ちなみに…送り状や振込時の「依頼人」って?
宅急便などの「送り状」にある「依頼人」とは、送り主のこと。また、銀行などで振り込みを行う際の「依頼人欄」は、口座名義と異なる名前を使用する場合や、振込先から指定があった場合に使用します。
***
依頼される立場でも、依頼する立場でも使える「ご依頼」という丁寧表現。ビジネスメールや目上の人へは、謙譲語や尊敬語と上手に組み合わせて、ビジネス敬語の達人を目指しましょう。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『精選版日本国語大辞典』(小学館)/『とっさに使える敬語手帳』(新星出版社)/『すぐに使えて、きちんと伝わる敬語サクッとノート』(永岡書店)/『印象が飛躍的にアップする大人の「言い方」練習帳』(総合法令出版)/『心理学的に正しい!人に必ず好かれる言葉づかいの図鑑』(宝島社) :