【目次】

【「ご活躍とご健勝をお祈り申し上げます」の意味は?】

■「活躍」と「健勝」の「意味」

「活躍」には、「活発に跳ね回ること、大いに手腕を振るうこと、生き生きと活動すること」などの意味があります。そして「健勝」は、「からだに悪いところがなく、健康なこと。また、そのさま」という意味の言葉です。

■「ご活躍とご健勝をお祈り申し上げます」の「意味」

「ご活躍とご健勝をお祈り申し上げます」は、スピーチや手紙、年賀状や挨拶状などで最も多く使われる定番フレーズです。「活躍」と「健勝」にそれぞれ敬意を示す接頭語の「ご」をつけ、敬意を込めて、相手の成功と健康を心から願う、ごく一般的な挨拶文です。ただし、対象はあくまで「人」であり、組織や会社に対しては使用できません。


【目上の人に使うには?】

「ご活躍とご健勝をお祈り申し上げます」というフレーズは、目上の方に対して使える正しい敬語表現であり、また、同僚や後輩に対しても使うことが可能です。ただし、人によっては「活躍を祈る」という意味合いを不快に感じる方もいるようです。少々深読みし過ぎな気もしますが、「すでに活躍してるつもりだけど?」というのがその理由。特に目上の方に対して使う場合は、「ますますの」「さらなる」などのひと言を添えるといいですね。

似たようなフレーズとして、「ご活躍を期待しています」「ご活躍を楽しみにしています」がありますが、こちらは後輩に対して使う言葉です。目上の人に対して使うと失礼に当たるので、気を付けて。


【ビジネスでそのまま使える「例文」】

■〈年賀状や挨拶状に〉

「昨年はご厚情を賜り、心より感謝申し上げます。今年もさらなるご健勝とご活躍をお祈り申し上げます」

「ご退職おめでとうございます。今後のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます」

■〈メールや手紙の締めの挨拶として〉

「末筆となりますが、皆さまのご健勝と益々のご発展をお祈り申し上げます」

「ご厚情に感謝申し上げるとともに、今後、益々のご活躍とご健勝を心からお祈り申し上げます」

■〈乾杯の挨拶として〉

「お集りの皆さまの今後ますますのご活躍とご健勝を祈念して、乾杯致したいと存じます」


【「言い換え」表現】

■「ご多幸」

■「ご清祥」

■「ご繁栄」 

■「ご清栄」

 ■「ご発展」

「ごたこう」と読む「ご多幸」は、文字通り、大変幸せであることを意味します。「ご清祥」は、手紙文で相手が健康で幸せに暮らしていることを喜ぶあいさつの語「ご多幸」も「ご清祥」も、「ご活躍」「ご健勝」と同様に、個人に対してのみ使用する言葉です。

「ご盛栄」や「ご発展」は、ビジネスの繁栄を祝い、組織に対して使用します。

「ご清栄」は、「ごせいえい」と読み、相手の無事と繁栄を喜ぶ挨拶の語。個人と組織、どちらにも使用できる言葉です。ビジネスシーンにおいては、最も汎用性の高い言葉といえるかもしれません。

■「ご多幸とご健勝をお祈り申し上げます」

■「ご健康とご多幸をお祈り申し上げます」

■「益々のご発展をお祈り申し上げます」

■「皆さまのご健勝と貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます」

個人に対して使う「ご健勝」と組織に対して使う「ご発展」を一緒に使う場合の例文です。


【使うシーンなど「注意点」まとめ】

■日常会話より、スピーチや手紙、年賀状や挨拶状などで使われる定番フレーズ

■現在、病気やけがをしている人には使わない

■対象は個人。組織や会社に対しては使用不可

■同僚や後輩、目上の方に対して使えるが、
「ますます」「いっそうの」など、配慮ある言葉を添えるのが正解

***

「ご活躍」も「ご健勝」も、「相手の活躍や健康を願って」使われる、気遣いの言葉です。また、「健勝」は「お元気ですか?」のように、健康状態を尋ねるときに「ご健勝でいらっしゃいますか?」といった使い方はしませんので、覚えておいてくださいね。正しい使い方を理解して、気持ちのよいコミュニケーションを心掛けましょう。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)/『デジタル大辞泉』(小学館) :